
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年05月11日(金)のFXニュース(7)
-
2018年05月11日(金)23時59分
【市場反応】加4月雇用者数、予想外の減少で加ドル売りが再燃
カナダの4月失業率は5.8%と、予想通り3月と同水準となった。雇用者数増減は-0.11万人と予想外に3月の+3.23万人から1月以来の減少に落ち込んだ。
カナダの雇用関連指標に失望し、カナダドル売りが再燃。カナダドルは原油高に連れ、上昇していた。ドル・カナダは1.2730カナダドルから1.2795カナダドルへ急伸し、日中高値を更新。カナダ円は85円84銭から85円44銭まで下落し、日中安値を更新した。
【経済指標】
・カナダ・4月失業率:5.8%(予想:5.8%、3月:5.8%)
・カナダ・4月雇用者数増減:-0.11万人(予想:+2.00万人、3月:+3.23万人)Powered by フィスコ -
2018年05月11日(金)23時33分
【市場反応】米5月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、予想上回る、ドル買い再燃
[欧米市場の為替相場動向]
米国の5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は98.8と、低下予想に反して4月と同水準を維持した。米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注目している同指数の1年期待インフレ率速報値は2.8%と、4月2.7%から低下。5-10年期待インフレ率速報値は2.5%で、4月と同水準となった。
消費者信頼感指数や1年インフレ期待指数が予想を上回ったため、米10年債利回りは2.95%から2.97%まで上昇。再び3%を試す展開となった。ドル・円は109円15銭から109円30銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1968ドルから1.1950ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:98.8(予想:98.3、4月:98.8)
・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.8%(4月:2.7%)
・米・5月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.5%(4月:2.5%)Powered by フィスコ -
2018年05月11日(金)23時30分
ドル円 持ち直し109.30円台
現在の推移(レンジ)
ドル円 109.34円 (109.57 / 109.15)
ユーロドル 1.1945ドル (1.1968 / 1.1891)
ユーロ円 130.62円 (130.69 / 130.00)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月11日(金)23時25分
NY市場動向(午前10時台):ダウ97ドル高、原油先物0.20ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24836.05 +96.52 +0.39% 24868.65 24747.41 22 8
*ナスダック 7407.97 +2.99 +0.04% 7412.92 7385.19 1271 801
*S&P500 2726.35 +3.28 +0.12% 2728.37 2722.15 356 141
*SOX指数 1360.53 -0.19 -0.01%
*225先物 22700 大証比 -30 -0.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 109.24 -0.16 -0.15% 109.39 109.15
*ユーロ・ドル 1.1957 +0.0042 +0.35% 1.1968 1.1907
*ユーロ・円 130.63 +0.28 +0.21% 130.66 130.19
*ドル指数 92.38 -0.27 -0.29% 92.84 92.37
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.54 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.97 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.11 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.92 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.16 -0.20 -0.28% 71.63 71.01
*金先物 1324.00 +1.70 +0.13% 1326.30 1318.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7710.35 +9.38 +0.12% 7714.66 7691.69 52 47
*独DAX 12980.42 -42.45 -0.33% 13033.30 12964.00 10 20
*仏CAC40 5532.35 -13.60 -0.25% 5540.03 5521.34 17 22Powered by フィスコ -
2018年05月11日(金)23時22分
【市場反応】米5月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、予想上回る、ドル買い再燃
米国の5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は98.8と、低下予想に反して4月と同水準を維持した。米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注目している同指数の1年期待インフレ率速報値は2.8%と、4月2.7%から低下。5-10年期待インフレ率速報値は2.5%で、4月と同水準となった。
消費者信頼感指数や1年インフレ期待指数が予想を上回ったため、米10年債利回りは2.95%から2.97%まで上昇。再び3%を試す展開となった。ドル・円は109円15銭から109円30銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1968ドルから1.1950ドルへ下落した。
【経済指標】
・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:98.8(予想:98.3、4月:98.8)
・米・5月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.8%(4月:2.7%)
・米・5月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.5%(4月:2.5%)Powered by フィスコ -
2018年05月11日(金)23時14分
米ミシガン大学消費者信頼感は底堅いが為替の反応は鈍い、米株が底堅くドル円は下げ渋る
米5月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値は98.8と、98.3から98.5程度を見込んでいた市場予想を上回った。ただ、前月の98.8からは横ばい。ドル円は指標発表のタイミングに掛けて109.15円まで本日のレンジ下限を広げたものの、その後は109.20円台小幅に戻して推移。ダウ平均が前日比100ドルを上回る水準へ一時上昇し、マイナス圏で推移していたナスダック総合指数がプラス圏へ浮上してきたことから、米株の底堅さを好感したリスク選好の円売りが幾分出ているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月11日(金)22時58分
米5月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値の発表控え、ドル円は109.19円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 109.19円 (109.57 / 109.16)
ユーロドル 1.1961ドル (1.1966 / 1.1891)
ユーロ円 130.60円 (130.65 / 130.00)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月11日(金)22時53分
ドル円 一時109.16円まで下押し、戻り鈍い
ドル円は109.20円前後
現在の推移(レンジ)ドル円 109.20円 (109.57 / 109.16)
ユーロドル 1.1960ドル (1.1966 / 1.1891)
ユーロ円 130.60円 (130.65 / 130.00)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月11日(金)22時51分
【NY為替オープニング】ゴルディロックス経済再燃との楽観的見方も浮上
●ポイント
・ブラード米セントルイス連銀総裁「利上げ見送りを、利回り長短金利の逆転リスクになる」
、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁が講演
・ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁講演
・米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:98.3、4月:98.
8)
・米・4月輸入物価指数:前年比+3.3%(予想:+3.9%、3月:+3.3%←+3.6%)11日のニューヨーク外為市場では引き続き米国債や原油価格動向を睨む展開となる。米国10年債利回りは予想ほど上昇しなかった4月の生産者物価指数や消費者物価指数を受け、インフレ過熱への警戒感が後退。投資家間の安心感につながった。ドル安で上昇が予想された4月輸入物価指数も予想を下回り、輸入インフレ過熱も見られない。経済や株式相場にとっても良好に働く。インフレなき経済の成長を表現するゴルディロックス経済の再燃だと、楽観的な見方も浮上した。
米セントルイス連銀のブラード総裁は講演で利回り長短金利の逆転リスクになるため利上げを見送るよう主張した。同総裁はハト派として知られるため、サプライズではない。原油価格の上昇から、金利の上昇基調にあることに変わりはない。米10年債利回りが果たして3%を突破していくかどうかを見極める展開が続く。本日は米5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が相場材料となる。FOMC連邦公開市場委員会がインフレ期待指数として注視している同指数の期待インフレ率に注目が集まる。
トランプ政権がイラン核合意を離脱。対イラン制裁再開や強化する方針も示しているため、供給減から原油価格は今後も上昇し、100ドルまで上昇する可能性もある。このため、今後、インフレが過熱する可能性は除外できない。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円19銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2020ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円109円28銭、ユーロ・ドル1.1880ドル、ユーロ・円130円43銭、ポンド
1.3568ドル、ドル・スイスは0.9998フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年05月11日(金)22時28分
NY株式オープン控え、ドル円は109.19円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 109.19円 (109.57 / 109.18)
ユーロドル 1.1956ドル (1.1960 / 1.1891)
ユーロ円 130.55円 (130.63 / 130.00)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月11日(金)22時01分
豪ドル・円:82円台後半まで上昇、豪ドル買い・米ドル売りのフロー増加
11日の豪ドル・円は堅調推移。朝方に82円24銭まで下げたが、豪ドル買い・米ドル売りのフローが増えたことによって対円レートはじり高で推移した。豪ドル・ドルは0.7523ドルから0.7564ドルで推移。なお、ユーロ・円は130円00銭から130円60銭まで買われた。
・豪ドル・円の取引レンジ:82円24銭−82円68銭
Powered by フィスコ -
2018年05月11日(金)21時56分
ドル円109.22円前後までじり安、米10年債利回りは2.955%
米10年債利回りが2.955%付近で推移していることで、ドル円は109.22円前後まで弱含み。ユーロドルは1.1959ドル、ポンドドルは1.3596ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月11日(金)21時53分
【市場反応】米4月輸入物価指数、予想下回り、ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した4月輸入物価指数は前月比+0.3%と、3月の-0.2%からプラスに改善し1月来で最大の伸びを示した。しかし、予想の+0.5%を下回った。
前年比でも+3.3%と、予想+3.9%を下回った。3月分も+3.3%と、+3.6%から下方修正された。輸入インフレも落ち着いた動きを見せ、インフレ過熱、利上げペース加速の警戒感が後退した。米10年債利回りも3%割れで推移。ドル・円は109円33銭から109円26銭へ下落。ユーロ・ドルは1.1932ドルから1.1946ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・4月輸入物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.5%、3月:-0.2%←0.0%)
・米・4月輸入物価指数:前年比+3.3%(予想:+3.9%、3月:+3.3%←+3.6%)Powered by フィスコ -
2018年05月11日(金)21時44分
【市場反応】米4月輸入物価指数、予想下回り、ドル軟調
米労働省が発表した4月輸入物価指数は前月比+0.3%と、3月の-0.2%からプラスに改善し1月来で最大の伸びを示した。しかし、予想の+0.5%を下回った。
前年比でも+3.3%と、予想+3.9%を下回った。3月分も+3.3%と、+3.6%から下方修正された。輸入インフレも落ち着いた動きを見せ、インフレ過熱、利上げペース加速の警戒感が後退した。米10年債利回りも3%割れで推移。ドル・円は109円33銭から109円26銭へ下落。ユーロ・ドルは1.1932ドルから1.1946ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・4月輸入物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.5%、3月:-0.2%←0.0%)
・米・4月輸入物価指数:前年比+3.3%(予想:+3.9%、3月:+3.3%←+3.6%)Powered by フィスコ -
2018年05月11日(金)21時32分
【速報】米・4月輸入物価指数は予想を下回り+0.3%
日本時間11日午後9時30分に発表された米・4月輸入物価指数は予想を下回り、前月比+0.3%となった。
【経済指標】
・米・4月輸入物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.5%、3月:-0.2%←0.0%)
・米・4月輸入物価指数:前年比+3.3%(予想:+3.9%、3月:+3.3%←+3.6%)Powered by フィスコ
2025年05月13日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、一時147.87円付近まで下落も一時的 米CPIは概ね予想下回る(05/13(火) 21:34)
- [NEW!]【速報】ドル・円148.00円、ドル続落、米消費者物価指数(CPI)が予想下回る(05/13(火) 21:32)
- [NEW!]【速報】米・4月消費者物価指数は予想を下回り+2.3%(05/13(火) 21:30)
- [NEW!]【まもなく】米・4月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)(05/13(火) 21:15)
- [NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(05/13(火) 21:10)
- ドル・円は底堅い、148円台を維持(05/13(火) 20:10)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 底堅い(05/13(火) 20:06)
- ドル・円は小高い、148円台で推移(05/13(火) 19:27)
- NY為替見通し=引き続き関税がらみの報道に注目、経済指標は米CPIが発表予定(05/13(火) 19:10)
- ドル・円は底堅い、一時148円台(05/13(火) 18:20)
- 【速報】独・5月ZEW景気期待指数:25.2(予想11.9、4月-14.0)(05/13(火) 18:01)
- 欧州主要株価指数一覧(05/13(火) 17:56)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方にドル売り一巡(05/13(火) 17:35)
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月13日(火)16時06分公開
ユーロ/米ドルは1.1308ドル割れの売り仕掛けから200pips超下落! チャートはニュースより先に動く。米ドル再暴… -
2025年05月13日(火)15時44分公開
米中の関税引き下げ幅が想像以上でビックサプライズ、ドル急伸しドル円148円台まで跳ね上がり米CPIも霞む -
2025年05月13日(火)09時58分公開
米国株+米ドルが急騰!米中関税引き下げ幅に反応。S&P500、ナスダックが相互関税前の高値を上抜け! -
2025年05月13日(火)07時01分公開
5月13日(火)■『トランプ米大統領の発言』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの… -
2025年05月12日(月)16時16分公開
米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月13日(火)■『トランプ米大統領の発言』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月12日(月)■『米中閣僚級関税協議明けでの反応』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は戻り局面で売りか。関税交渉が進展し「リスクオン」の株高で円安に振れたが、台湾ドルの急騰につれた円高や米財務長官が円安を望まないことで、上値も限定的(西原宏一&叶内文子)
- 米国株+米ドルが急騰!米中関税引き下げ幅に反応。S&P500、ナスダックが相互関税前の高値を上抜け!(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルは1.1308ドル割れの売り仕掛けから200pips超下落! チャートはニュースより先に動く。米ドル再暴落に備えつつ、チャート分析に専念するのが一番効率的!(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)