
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年05月11日(金)のFXニュース(6)
-
2018年05月11日(金)21時30分
【速報】カナダ・4月失業率は予想通り5.8%
日本時間11日午後9時30分に発表されたカナダ・4月失業率は予想通り、5.8%となった。
【経済指標】
・カナダ・4月失業率:5.8%(予想:5.8%、3月:5.8%)
・カナダ・4月雇用者数増減:-0.11万人(予想:+2.00万人、3月:+3.23万人)Powered by フィスコ -
2018年05月11日(金)21時26分
【ディーラー発】ドル売り継続(欧州午後)
午前に強まったドル売りが継続。ユーロドルは1.1948付近まで、ポンドドルが1.3581付近まで買われ、豪ドルドルも0.7562付近まで続伸しそれぞれ本日高値を更新。また、ドルストレートにつれてクロス円もユーロ円が130円59銭付近まで値を上げ、ポンド円が148円41銭付近まで上伸している。ドル円は一時109円24銭付近まで僅かに軟化したものの、下値は限られ同水準で小幅な値動きに終始。21時26分現在、ドル円109.308-311、ユーロ円130.470-475、ユーロドル1.19362-366で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年05月11日(金)21時21分
【まもなく】カナダ・4月失業率の発表です(日本時間21:30)
日本時間11日午後9時30分にカナダ・4月失業率が発表されます。
・カナダ・4月失業率
・予想:5.8%
・3月:5.8%Powered by フィスコ -
2018年05月11日(金)21時18分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月11日
[欧米市場の為替相場動向]
5月11日(金) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・4月輸入物価指数(前月比予想:+0.5%、3月:0.0%)
・21:30 カナダ・4月失業率(予想:5.8%、3月:5.8%)
・21:30 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(米国経済と金融政策)
・22:15 ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁講演
・23:00 米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:98.3、4月:98.
8)Powered by フィスコ -
2018年05月11日(金)21時02分
ドル・円は109円24銭から109円39銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
11日の欧州外為市場では、ドル・円は109円24銭から109円39銭で推移した。欧州通貨の買い戻しが目立つなか、ドル・円は小動きになった。
ユーロ・ドルは1.1907ドルから1.1949ドルまで上昇し、ユーロ・円も130円19銭から130円59銭まで上昇している。イタリアで来週にも新政権が発足との見方が出ているもよう。
ポンド・ドルは1.3520ドルから1.3582ドルまで上昇。ドル・スイスフランは1.0031フランから0.9990フランまで下落している。
[経済指標]
・香港・1-3月期GDP:前年比+4.7%(予想:+3.4%、10-12月期:+3.4%)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
2018年05月11日(金)20時37分
ユーロドルとポンドドル、NYカットオプションが値動き抑制か
ユーロドルは1.1949ドルまで上昇後、1.1932ドル前後で推移。1.1900ドルのNYカットオプションが上昇を抑えているもよう。ポンドドルは1.3582ドルまで上昇後、1.3567ドル前後で推移。1.3550ドルのNYカットオプションが上昇を抑えているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月11日(金)20時10分
ドル・円は109円26銭から109円39銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
11日の欧州外為市場では、ドル・円は109円26銭から109円39銭で推移している。欧州通貨の買い戻しが目立つなか、ドル・円は小動きになっている。
ユーロ・ドルは1.1907ドルから1.1949ドルまで上昇し、ユーロ・円も130円19銭から130円59銭まで上昇している。イタリアで来週にも新政権が発足との見方が出ているもよう。
ポンド・ドルは1.3520ドルから1.3582ドルまで上昇。ドル・スイスフランは1.0031フランから0.9990フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
2018年05月11日(金)20時05分
LDN午前=米10年債利回り2.95%付近で、ドル軟調推移
ロンドンタイム午前の為替相場では、ドル円は、米10年債利回りが2.95%付近で推移したことで、109.43円前後から109.26円前後まで弱含みに推移した。
ユーロドルは、イタリアの連立政権が新首相を週末に指名との報道を受けて1.1949ドルまで上昇、ユーロ円も130.59円まで上昇した。
ポンドドルは、米10年債利回りが2.95%付近で推移したことで、1.3502ドルから1.3582ドルまで堅調推移。ポンド円は148.38円まで上昇した。
ドル/スイスフラン(CHF)は0.9992CHFまでCHF高に推移した。スイスフラン(CHF)円は、109.38円まで上昇した。オセアニア通貨は堅調推移。豪ドル/ドルは0.7563ドル、豪ドル円は82.68円、NZドル/ドルは0.6987ドル、NZドル円は76.38円まで強含みに推移した。
ドル/加ドルは、時間外取引のNY原油先物が71.60ドル台まで上昇したことで1.2732加ドルまで加ドル高に推移した。加ドル円は85.87円まで堅調に推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月11日(金)19時51分
東京為替サマリー(11日)
東京午前=ドル円は株高で買い先行も失速、方向感出にくい
東京午前の為替相場では株高で円売りが先行。続伸して寄り付いた日経平均が200円超高水準まで上げ幅を拡大した動きを眺めながら、ドル円は109.57円まで買いが先行したが、仲値公表にかけて売りが入り、109.20円まで押し戻された。ドル円の底堅い動きは続いているが、米消費者物価指数を受けて米長期金利の上昇が一服し、足もとでドル円は方向感が出にくい。
株高を背景にクロス円も買いが先行し、ユーロ円は130.55円、ポンド円は148.16円、豪ドル円は82.48円、NZドル円は76.33円まで上値を伸ばしたが、ドル円が失速し、クロス円の上昇も続かなかった。主要通貨は対ドルでもほとんど動意は見られず、ユーロドルは1.19ドル前半、豪ドル/ドルは0.75ドル前半でもみ合い相場が続いた。金融政策イベントを消化し、上値が重くなっているNZドル、ポンドも戻りが鈍く、NZドル/ドルは0.69ドル半ば、ポンドドルは1.35ドル前半で軟調な動き。
東京午後=閑散取引、ドル円は109円半ばでこう着
東京午後の為替相場は手がかりが乏しい中、閑散取引が続いた。ドル円は午前の109.20円を安値に109円半ばに水準を戻してこう着相場となった。時間外の米10年債利回りが2.96%台でほぼ横ばいが続くなど、低調な米物価指標を背景に米長期金利の上昇が一段落し、ドル円の上値が圧迫された一方で、日経平均の堅調な動きが下値を支えた。後場の日経平均は小動きも前日比200円超高の高値圏を維持しての動きが続いた。ドル高・円安のトレンドが続くとの見方が強いものの、地政学リスクや米中通商問題などで、ドル円は心理的節目の110円をしっかり抜けるには材料不足との指摘が多い。
他の通貨もほとんど動意は見られず、ユーロドルは1.19ドル前半、ポンドドルは1.35ドル前半、豪ドル/ドルは0.75ドル前半、NZドル/ドルは0.6965ドル近辺でもみ合い。また、ユーロ円は130.40円近辺、ポンド円は148円近辺、豪ドル円は82円半ば、NZドル円は76円前半で小じっかり。週末要因も手控えムードを強めているもよう。
原油高を背景とした加ドル買いも一巡し、ドル/加ドルは1.2765加ドル近辺、加ドル円は85円後半でこう着。時間外のNY原油先物の高値圏の71ドル前半で動意が鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月11日(金)19時40分
ユーロドル1.1949ドル、イタリア連立政権が新首相を指名予定
ユーロドルは、イタリアの連立政権が新首相を週末までに指名、との報道を受けて1.1949ドルまで強含み。ユーロ円も130.59円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月11日(金)19時23分
ドル・円は安値もみ合い、ユーロ・ドルは日中高値を更新
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で109円30銭付近と安値圏でもみ合う展開が続く。ユーロ・ドルが日中高値を上抜け1.1940ドル付近に強含んだ影響で、ドルにやや下押し圧力がかかっている。イタリアで来週にも新政権が発足するとの見方が出ているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円26銭から109円39銭。ユーロ・円は130円19銭から130円49銭、ユーロ・ドルは1.1907ドルから1.1939ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年05月11日(金)19時11分
ユーロとポンド、じり高推移
ユーロドルは1.1937ドル、ポンドドルは1.3556ドルまでじり高。ユーロ円は130.45円前後、ポンド円は148.13円前後で推移。本日の大口のNYカットオプション1.1900ドルが上値を抑える可能性に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月11日(金)19時10分
来週のスイスフラン「伸び悩みか、リスク回避のフラン買いは引き続き縮小も」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は伸び悩みか。米朝首脳会談は6月12日に開かれることが正式に決まった。リスク回避的なスイスフラン買いは縮小しつつあるようだ。中東情勢悪化の可能性が残されていることには注意が必要だが、米ドル・円相場に大きな動きがない場合、スイスフランの対円レートは伸び悩む展開が予想される。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:108円00銭-110円00銭Powered by フィスコ -
2018年05月11日(金)19時08分
来週のカナダドル「底堅い展開か、原油先高観が引き続き下支えに」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は底堅い展開か。米国のイラン核合意離脱、対イラン経済制裁再開の発表を受けて、原油供給量の低下思惑や、中東の地政学的リスク拡大への警戒感により、原油先高観が引き続きカナダドルの下支えになる。3月小売売上高や3月消費者物価指数の発表が材料になる。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・18日:3月小売売上高(2月:前月比+0.4%)
・18日:3月消費者物価指数(2月:前年比+2.3%)
・予想レンジ:85円00銭-87円00銭Powered by フィスコ -
2018年05月11日(金)19時07分
来週の英ポンド「弱含みか、英インフレ鈍化で引き締めに不透明感」
[英ポンド]
来週のポンド・円は弱含みか。英中銀は9-10日に開催した金融政策委員会(MPC)で、政策金利据え置きとインフレ鈍化の見通しを示した。今後の引き締めは不透明となり、ポンド売りに振れやすい地合いが見込まれる。一方、企業買収に絡んだポンド買い・円売りが増える可能性があるため、ポンドの対円レートが大幅に下落する可能性は低いとみられる。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・15日:1-3月期ILO失業率(予想:4.2%、12-2月期:4.2%)
・予想レンジ:146円00銭−149円00銭Powered by フィスコ
2018年05月11日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年05月11日(金)18:44公開米ドル「1人勝ち」の状況は当面続く!高金利三兄弟の新興国通貨はキケン!?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2018年05月11日(金)15:03公開ドル円レジスタンスに再び阻まれる、イベント薄でテクニカルムーブか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年05月11日(金)10:32公開米CPI予想下回りドル安+株高!BOE金利据え置き、見通し引き下げ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年05月11日(金)07:59公開5月11日(金)■『ここまで加速してきたドル買いの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月09日(水)15時42分公開
50%関税で銅価格は急騰だが全体へのインパクトなし、ユーロ円は大した押しないまま史上最高値を視野に -
2025年07月09日(水)10時02分公開
ユーロ円172円台!欧州通貨買い→7週連続上昇か?財政悪化懸念と日銀利上げ観測後退受け円安加速。 -
2025年07月09日(水)06時56分公開
7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通… -
2025年07月08日(火)17時08分公開
米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1ま… -
2025年07月08日(火)15時10分公開
特別扱いなしに悲しむべきか期限は延長と喜ぶべきか、インフレ増進でドル全面高だがユーロ円高は続く - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通達&一時停止の期限を8月1日に延長)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月8日(火)■『週明けに強まった米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1まで関税交渉の可能性もあり、米ドルは動きにくい(田向宏行)
- ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/9の関税延長期限に注目。米ドル/円は142〜147円か(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ円172円台!欧州通貨買い→7週連続上昇か?財政悪化懸念と日銀利上げ観測後退受け円安加速。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)