ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年05月10日(木)のFXニュース(4)

  • 2018年05月10日(木)15時10分
    日経平均大引け:前日比88.30円高の22497.18円

    日経平均株価指数は、前日比88.30円高の22497.18円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.82円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)14時56分
    NZドル10年債利回りは下落、2.76%近辺で推移

    5月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.76%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)14時56分
    NZドルTWI=72.7

    NZ準備銀行公表(5月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)14時55分
    NZSX-50指数は8637.72で取引終了

    5月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+17.89、8637.72で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)14時55分
    東京午後=ドル円 NY終値109.74円近辺でこう着

     東京午後の為替相場はこう着。新規材料が乏しく、日経平均も小高い水準で動意が鈍く手がかりとはならず、イングランド銀行(BOE)の金融政策イベントや米4月消費者物価指数の発表を控えた様子見ムードも強まり、値動きは限られた。黒田日銀総裁の発言が伝わったが内容に新味がなく、反応はほとんど見られなかった。3%台で引けて時間外取引で低下した米10年債利回りは2.98%近辺でほぼ横ばい。

     午前にドル円は109.92円まで買われた後は109.63円まで下押したが、午後に入ってNY終値の109.74円近辺に戻してもみ合い。また、ユーロ円は130円前半、ポンド円は148円後半、豪ドル円は82円手前で動意薄。ポンドドルは1.3565ドル近辺でこう着。本日のBOE会合では政策金利の据え置きが見込まれ、議事録や同時に公表される四半期インフレ報告などが注目される。また、ユーロドルは1.1865ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7465ドル近辺で小動き。

     また、NZドル/ドルは0.6910ドル、NZドル円は75.83円までレンジ下限を広げるなど、NZドル円の軟調地合いが継続した。オアRBNZ総裁は「利下げはもっともな可能性がある」と述べた。一方で、原油高を背景にドル/加ドルは1.2822加ドルまで加ドル高が進み、加ドル円は85円半ばで底堅い動きとなった。時間外のNY原油先物は71ドル台後半まで上昇した。

  • 2018年05月10日(木)14時52分
    午後まとめ=ドル円 109円後半でもみ合い、日経平均も小動き

    ・後場の日経平均は小高い水準でもみ合い

    ・ドル円は午前の109.92円を高値に109円後半でこう着

    ・NZドルはRBNZ総裁のハト派発言も手がかりに売りが継続

  • 2018年05月10日(木)14時28分
    ドル・円:ドル・円は安値圏、地政学リスクを意識も

     10日午後の東京市場でドル・円は109円70銭を下回り、本日安値圏に値を下げている。米10年債利回りは2.982%付近に低下し、ドルは売られやすい状況。また、イランと敵対関係にあるサウジアラビアの閣僚が今後核開発を進める考えを示し、地政学リスクで円買いも観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円63銭から109円92銭。ユーロ・円は129円99銭から130円24銭、ユーロ・ドルは1.1843ドルから1.1875ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)14時08分
    【ディーラー発】NZドル続落(東京午後)

    午後に入り、日経平均を含むアジア株が底堅く推移する中、ドル円クロス円は全般的に動意薄。ドル円は109円70銭付近での値動きに終始しているほか、クロス円ではユーロ円が130円20銭付近で、豪ドル円が82円ちょうどを挟み揉み合い基調となるなど欧州勢参入を控え方向感に欠ける値動き。ただ、NZドルはRBNZによる利上げ予想時期の修正を嫌気した売りが継続し、対ドルでは0.6911付近まで値を下げ、対円では75円83銭付近まで続落している。14時08分現在、ドル円109.732-735、ユーロ円130.198-203、ユーロドル1.18649-653で推移している。

  • 2018年05月10日(木)13時20分
    ドル円の上値は本邦勢の売り意欲あり

     東京時間のドル円は109.92円まで上昇したが、110円の壁を超えることが出来なかった。110円を超えたのがゴールデンウィーク中だったこともあり、売りそびれた本邦の実需などが、新たに売りオーダーを入れている。主要輸出産業の1つである自動車は2018年度の想定為替レートが110.12円、同年上期は110.05円とされていることもあり、110円台は断続的に111円まで売りが優勢になっている。下値は109円半ばにロングの投げ売りがあり、109円前半も売り買いが交錯している。

  • 2018年05月10日(木)13時04分
    ドル円 NY終値水準でもみ合い、米10年債利回りは2.98%台

     午前にドル円は109.92円まで買われた後は109.63円まで下押したが、午後に入ってNY終値の109.74円近辺に戻してもみ合い。また、ユーロ円は130円前半、ポンド円は148円後半、豪ドル円は81円後半、NZドル円は75円後半で動意薄。
     また、時間外の米10年債利回りは2.98%台でほぼ横ばい推移し、日経平均は2ケタ高水準で小幅の上下にとどまっている。

  • 2018年05月10日(木)12時56分
    11日ぶり陽線引けのユーロ円は、上値は売りが優勢

     昨日11営業日ぶりに陽線引けしたユーロ円のオーダーは、昨日ロングにした市場参加者の一部が129.90円にストップロスの売りをおいている。129.50円や129.20円も割り込むとストップロスの売りがあるが、買い遅れの買いオーダーもあるため、ほぼ相殺されている。一方上値は中東情勢の不安や、トルコやアルゼンチンの通貨安に際しての避難通貨として円に魅力があるため130円半ばから売りが優勢となっている。

  • 2018年05月10日(木)12時53分
    上海総合指数0.19%高の3165.105(前日比+5.955)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.19%高の3165.105(前日比+5.955)で午前の取引を終えた。
    ドル円は109.74円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)12時43分
    ドル・円:ドル・円は弱含み、米金利の低下で売られる

     10日午前の東京市場で、ドル・円は弱含み。米金利の低下を手がかりに売り優勢となり、心理的節目の110円はやや遠のいた。

     ドル・円は109円91銭まで上昇し、110円トライが期待された。その後、米10年債利回り大きく低下したことで売りが強まり、ドルは109円60銭台まで弱含んだ。また、節目付近の上値の重さも意識されたようだ。

     正午にかけては、米10年債利回りが2.98%台で下げ止まり、ドルは売り一服後は小幅に値を戻した。ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持し、日本株高継続への思惑から円買いも後退しているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円64銭から109円92銭、ユーロ・円は129円99銭から130円22銭、ユーロ・ドルは1.1843ドルから1.1868ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)12時35分
    ハンセン指数スタート0.59%高の30716.97(前日比+180.83)

    香港・ハンセン指数は、0.59%高の30716.97(前日比+180.83)でスタート。
    日経平均株価指数、11時35分現在は前日比37.57円高の22446.45円。
    東京外国為替市場、ドル・円は109.69円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年05月10日(木)12時23分
    ハンセン指数スタート0.59%高の30716.97(前日比+180.83)

    香港・ハンセン指数は、0.59%高の30716.97(前日比+180.83)でスタート。
    日経平均株価指数、11時35分現在は前日比37.57円高の22446.45円。
    東京外国為替市場、ドル・円は109.69円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人