
2018年05月10日(木)のFXニュース(4)
-
2018年05月10日(木)15時10分
日経平均大引け:前日比88.30円高の22497.18円
日経平均株価指数は、前日比88.30円高の22497.18円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.82円付近。Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)14時56分
NZドル10年債利回りは下落、2.76%近辺で推移
5月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.76%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)14時56分
NZドルTWI=72.7
NZ準備銀行公表(5月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.7となった。
Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)14時55分
NZSX-50指数は8637.72で取引終了
5月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+17.89、8637.72で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)14時55分
東京午後=ドル円 NY終値109.74円近辺でこう着
東京午後の為替相場はこう着。新規材料が乏しく、日経平均も小高い水準で動意が鈍く手がかりとはならず、イングランド銀行(BOE)の金融政策イベントや米4月消費者物価指数の発表を控えた様子見ムードも強まり、値動きは限られた。黒田日銀総裁の発言が伝わったが内容に新味がなく、反応はほとんど見られなかった。3%台で引けて時間外取引で低下した米10年債利回りは2.98%近辺でほぼ横ばい。
午前にドル円は109.92円まで買われた後は109.63円まで下押したが、午後に入ってNY終値の109.74円近辺に戻してもみ合い。また、ユーロ円は130円前半、ポンド円は148円後半、豪ドル円は82円手前で動意薄。ポンドドルは1.3565ドル近辺でこう着。本日のBOE会合では政策金利の据え置きが見込まれ、議事録や同時に公表される四半期インフレ報告などが注目される。また、ユーロドルは1.1865ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7465ドル近辺で小動き。
また、NZドル/ドルは0.6910ドル、NZドル円は75.83円までレンジ下限を広げるなど、NZドル円の軟調地合いが継続した。オアRBNZ総裁は「利下げはもっともな可能性がある」と述べた。一方で、原油高を背景にドル/加ドルは1.2822加ドルまで加ドル高が進み、加ドル円は85円半ばで底堅い動きとなった。時間外のNY原油先物は71ドル台後半まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月10日(木)14時52分
午後まとめ=ドル円 109円後半でもみ合い、日経平均も小動き
・後場の日経平均は小高い水準でもみ合い
・ドル円は午前の109.92円を高値に109円後半でこう着
・NZドルはRBNZ総裁のハト派発言も手がかりに売りが継続
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月10日(木)14時28分
ドル・円:ドル・円は安値圏、地政学リスクを意識も
10日午後の東京市場でドル・円は109円70銭を下回り、本日安値圏に値を下げている。米10年債利回りは2.982%付近に低下し、ドルは売られやすい状況。また、イランと敵対関係にあるサウジアラビアの閣僚が今後核開発を進める考えを示し、地政学リスクで円買いも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円63銭から109円92銭。ユーロ・円は129円99銭から130円24銭、ユーロ・ドルは1.1843ドルから1.1875ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)14時08分
【ディーラー発】NZドル続落(東京午後)
午後に入り、日経平均を含むアジア株が底堅く推移する中、ドル円クロス円は全般的に動意薄。ドル円は109円70銭付近での値動きに終始しているほか、クロス円ではユーロ円が130円20銭付近で、豪ドル円が82円ちょうどを挟み揉み合い基調となるなど欧州勢参入を控え方向感に欠ける値動き。ただ、NZドルはRBNZによる利上げ予想時期の修正を嫌気した売りが継続し、対ドルでは0.6911付近まで値を下げ、対円では75円83銭付近まで続落している。14時08分現在、ドル円109.732-735、ユーロ円130.198-203、ユーロドル1.18649-653で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年05月10日(木)13時20分
ドル円の上値は本邦勢の売り意欲あり
東京時間のドル円は109.92円まで上昇したが、110円の壁を超えることが出来なかった。110円を超えたのがゴールデンウィーク中だったこともあり、売りそびれた本邦の実需などが、新たに売りオーダーを入れている。主要輸出産業の1つである自動車は2018年度の想定為替レートが110.12円、同年上期は110.05円とされていることもあり、110円台は断続的に111円まで売りが優勢になっている。下値は109円半ばにロングの投げ売りがあり、109円前半も売り買いが交錯している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月10日(木)13時04分
ドル円 NY終値水準でもみ合い、米10年債利回りは2.98%台
午前にドル円は109.92円まで買われた後は109.63円まで下押したが、午後に入ってNY終値の109.74円近辺に戻してもみ合い。また、ユーロ円は130円前半、ポンド円は148円後半、豪ドル円は81円後半、NZドル円は75円後半で動意薄。
また、時間外の米10年債利回りは2.98%台でほぼ横ばい推移し、日経平均は2ケタ高水準で小幅の上下にとどまっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月10日(木)12時56分
11日ぶり陽線引けのユーロ円は、上値は売りが優勢
昨日11営業日ぶりに陽線引けしたユーロ円のオーダーは、昨日ロングにした市場参加者の一部が129.90円にストップロスの売りをおいている。129.50円や129.20円も割り込むとストップロスの売りがあるが、買い遅れの買いオーダーもあるため、ほぼ相殺されている。一方上値は中東情勢の不安や、トルコやアルゼンチンの通貨安に際しての避難通貨として円に魅力があるため130円半ばから売りが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月10日(木)12時53分
上海総合指数0.19%高の3165.105(前日比+5.955)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.19%高の3165.105(前日比+5.955)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.74円付近。Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)12時43分
ドル・円:ドル・円は弱含み、米金利の低下で売られる
10日午前の東京市場で、ドル・円は弱含み。米金利の低下を手がかりに売り優勢となり、心理的節目の110円はやや遠のいた。
ドル・円は109円91銭まで上昇し、110円トライが期待された。その後、米10年債利回り大きく低下したことで売りが強まり、ドルは109円60銭台まで弱含んだ。また、節目付近の上値の重さも意識されたようだ。
正午にかけては、米10年債利回りが2.98%台で下げ止まり、ドルは売り一服後は小幅に値を戻した。ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持し、日本株高継続への思惑から円買いも後退しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円64銭から109円92銭、ユーロ・円は129円99銭から130円22銭、ユーロ・ドルは1.1843ドルから1.1868ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)12時35分
ハンセン指数スタート0.59%高の30716.97(前日比+180.83)
香港・ハンセン指数は、0.59%高の30716.97(前日比+180.83)でスタート。
日経平均株価指数、11時35分現在は前日比37.57円高の22446.45円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.69円付近。Powered by フィスコ -
2018年05月10日(木)12時23分
ハンセン指数スタート0.59%高の30716.97(前日比+180.83)
香港・ハンセン指数は、0.59%高の30716.97(前日比+180.83)でスタート。
日経平均株価指数、11時35分現在は前日比37.57円高の22446.45円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.69円付近。Powered by フィスコ
2018年05月10日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年05月10日(木)17:17公開大型M&Aがドル/円押上げるも攻めきれず。新興国から流出した資金の行き先は…!?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2018年05月10日(木)16:34公開金利上昇がもたらすドル高、日本の景気動向に気になるところ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年05月10日(木)16:17公開ドル/円は再び110円乗せなら113円だが…。長期保有の新興国買いは今が仕込み時!?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年05月10日(木)12:30公開あのFX投資家、バカラ村氏が世界一と日本一の二冠!世界一に隠された秘話も大公開!!
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2018年05月10日(木)11:06公開トルコリラ一時急伸、通貨防衛の行方は?ドル円105-115レンジが長期化するか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)