
2018年05月23日(水)のFXニュース(2)
-
2018年05月23日(水)07時40分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%高、対ユーロ0.25%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.90円 -0.15円 -0.14% 111.05円
*ユーロ・円 130.61円 -0.33円 -0.25% 130.94円
*ポンド・円 148.96円 -0.13円 -0.09% 149.09円
*スイス・円 111.71円 +0.35円 +0.32% 111.35円
*豪ドル・円 84.03円 -0.17円 -0.20% 84.19円
*NZドル・円 76.92円 -0.22円 -0.29% 77.14円
*カナダ・円 86.51円 -0.32円 -0.37% 86.84円
*南アランド・円 8.82円 +0.06円 +0.71% 8.76円
*メキシコペソ・円 5.61円 +0.01円 +0.10% 5.60円
*トルコリラ・円 23.75円 -0.52円 -2.16% 24.27円
*韓国ウォン・円 10.30円 -0.00円 -0.04% 10.31円
*台湾ドル・円 3.71円 +0.00円 +0.12% 3.70円
*シンガポールドル・円 82.83円 -0.03円 -0.04% 82.87円
*香港ドル・円 14.13円 -0.02円 -0.15% 14.15円
*ロシアルーブル・円 1.81円 +0.01円 +0.38% 1.80円
*ブラジルレアル・円 30.40円 +0.19円 +0.62% 30.21円
*タイバーツ・円 3.47円 +0.01円 +0.36% 3.45円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.59% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -3.45% 137.50円 122.40円 135.28円
*ポンド・円 -2.15% 156.61円 138.68円 152.23円
*スイス・円 -3.44% 118.61円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -4.55% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -3.78% 83.91円 75.54円 79.94円
*カナダ・円 -3.51% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -2.27% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 -2.04% 6.43円 5.53円 5.73円
*トルコリラ・円 -19.94% 32.39円 23.72円 29.66円
*韓国ウォン・円 -2.47% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -2.17% 3.84円 3.58円 3.79円
*シンガポールドル・円 -1.74% 85.50円 79.07円 84.30円
*香港ドル・円 -1.89% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -7.30% 2.00円 1.64円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -10.65% 36.17円 29.41円 34.02円
*タイバーツ・円 +0.17% 3.52円 3.21円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年05月23日(水)07時13分
ドル円 110.78円まで弱含み、米10年債利回りは3.06%台
ドル円は、シドニー市場で110.78円まで弱含み。ユーロドルは1.1782ドル、ポンドドルは1.3438ドル、豪ドル/ドルは0.7579ドル、NZドル/ドルは0.6940ドルまで強含み。米10年債利回りは3.06%付近。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月23日(水)07時12分
NY金先物は小幅高、米国株安などを意識した買いが入る
COMEX金6月限終値:1292.00 ↑1.10
22日のNY金先物6月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+1.10ドルの1オンス=1292.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1296.00ドルまで買われた。ユーロの反落が嫌気されたが、米国株安や長期金利の上げ渋りを意識した買いが入った。6月12日に予定されている米朝首脳会談の開催が危ぶまれていることも金先物に対する支援材料となったようだ。
・NY原油先物:小幅下落、ポジション調整に絡んだ売りが入るNYMEX原油7限終値:72.20 ↓0.15
22日のNY原油先物7月限は小幅下落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比−0.15ドルの72.20ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて71.82ドルまで下落した。米週間在庫統計の発表を控えてポジション調整的な売りが観測された。米国株安を意識した売りも入ったようだ。ただし、供給不足に対する警戒感は消えていないため、72ドル以下では押し目買いの興味が散見された。
Powered by フィスコ -
2018年05月23日(水)06時47分
米中貿易戦争は中国が勝利か、米朝首脳会談実施を左右、実現に懐疑的見方も
シンガポールで6月12日開催が予定されている米朝首脳会談がいよいよ1カ月未満に迫った。会談を控えて、韓国の文大統領が米国を訪問。トランプ大統領と会談をした。共同記者会見で、トランプ大統領は、実施に一定の条件があり、実施されれば、「素晴らしい」が、もし、実施されなくても「OKだ」と言及。
北朝鮮の金委員長と中国の習国家主席が2度目の会談後、5月に入り、北朝鮮が急に態度を一変させ、米国と韓国の合同軍事演習や「リビア方式」での非核化を主張したボルトン米安保担当大統領補佐官を名指しで非難し、南北閣僚級会談への出席を取りやめただけでなく、リビア方式の非核化を押し付けるのであれば、米朝首脳会談も中止するとした。トランプ大統領は会見で、北朝鮮の金委員長の態度の変化に遺憾を表明。
米国と中国はこの間、ずっと貿易協議を続けている。米国が対中で600億ドル規模の追加輸入関税の発動を当面見送る姿勢を示すと、中国は自動車に対する輸入関税率を25%から15%に引き下げることを公約。ムニューシン米財務長官は貿易戦争ではなく、貿易論争で、とりあえず停戦を宣言した。
ただ、中国通信機器メーカーの中興通訊(ZTE)がイランや北朝鮮を支援したとの理由で罰金を要求している問題での合意はまだなく、トランプ大統領は検討中だとしたにとどまった。米朝首脳会談を実現させるためには、トランプ米政権がZTEに対する制裁措置を緩和させる必要があると見らる。米商務省は4月、ZTEがイランや北朝鮮に対し通信機器を違法に輸出していたとして、米企業によるZTEへの製品販売を7年間禁止すると発表。トランプ大統領は、同社への制裁金が恐らく13億ドルにのぼる可能性を示唆した。ZTEに対する制裁緩和がなければ、首脳会談の実現も危ういと見る。北朝鮮のバックにいる中国との貿易合意に本格的な進展がない限り、米朝首脳会談の実現も難しそうだ。トランプ大統領は、「中国との貿易を考える際、中国が北朝鮮との平和を支援することを考える」としており、米中貿易協議と、安全保障問題が複雑に絡み合っていることがわかる。
トランプ大統領は、「中国との通商会談、開始したばかりで、満足していない」と不満を表明し、簡単に屈服する意向はないようだ。米韓は核兵器を搭載できるB52戦略爆撃機を投入した軍事演習を見送った。しかし、北朝鮮に対する圧力を大幅に緩和させるつもりもない。トランプ大統領は6月の北朝鮮との首脳会談も相当な確率で「うまくいかない」とし、会談が別の機会になる可能性をも示唆した。ただ、「北朝鮮の金委員長は、非核化に真剣だと思う、サミットに向けて前進」「非核化が実施されなければならない」「中国の習主席が平和に公約すると考えたい」とした。
貿易論争では中国が勝利したと、NYタイムズ紙は伝えている。貿易問題や地政学的リスクでドルも独歩高にはなりづらい。
Powered by フィスコ -
2018年05月23日(水)06時40分
大証ナイト終値22930円、通常取引終値比30円安
大証ナイト終値22930円、通常取引終値比30円安
Powered by フィスコ -
2018年05月23日(水)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
10:10 国債買い入れオペ(残存期間1年超5年以下と10年超)(日本銀行)
13:30 全産業活動指数(3月)
<海外>
16:30 独・製造業PMI(5月) 57.9 58.1
16:30 独・サービス業PMI(5月) 53.3 53.0
16:30 独・総合PMI(5月) 54.6 54.6
17:00 南ア・消費者物価指数(4月) 4.6% 3.8%
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(5月) 56.1 56.2
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(5月) 54.5 54.7
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(5月) 55.0 55.1
17:30 英・消費者物価コア指数(4月) 2.2% 2.3%
17:30 英・生産者物価産出コア指数(4月) 2.0% 2.2%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(5月22日まで1カ月間) 0.24%
20:00 ブ・FGV消費者信頼感(5月) 89.4
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -2.7%
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(5月) 0.21%
22:45 米・製造業PMI(5月) 56.1 56.5
22:45 米・サービス業PMI(5月) 54.6
22:45 米・総合PMI(5月) 54.9
23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感速報値(5月) 0.4 0.4
23:00 米・新築住宅販売件数(4月) 67.9万戸 69.4万戸北朝鮮の豊渓里核実験場廃棄式典(25日までに)
決算発表 ティファニー
米・FOMC議事録公表注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2018年05月23日(水)06時02分
NY為替・22日=ドル円は小動き、加ドルが弱含み
NY時間のドル円は小幅な値動きになった。ロンドン午前に、中国財務省が7月から自動車の輸入関税を25%から15%に引き下げることを発表したこともあり、ドル円は111.19円まで上昇した。しかし上値を追いかけるには材料不足なため、110円後半まで戻されてもみ合いになった。米10年債利回りは3.05%台、ダウ平均は寄り付きではプラスで始まったが、引けにかけて下げ幅を拡大し-178ドルの24834ドルで引けた。
ロンドン午前にユーロドルは1.1830ドルまで上昇したが、その後は堅調だった伊債が若干ながら軟調になったことと、欧州勢からユーロスイスフラン(CHF)の売りが出たことで、1.17ドル後半までじり下がりになった。ユーロCHFは3月23日以来となる1.1685CHFまで下落した。ドルCHFは0.9918CHFまで下値を広げた。ポンドドルはブリハ英MPC委員が「向こう3年間で、年1、2度の25bp利上げが必要となるだろう」と述べ、市場想定より多めの利上げを予想。これを受けてポンドドルは1.3492ドル、ポンド円が149.73円まで強含んだ。しかしその後、ポンドドルは1.34ドル前半、ポンド円は149円近辺まで押し下げられた。ドル/加ドルはNY原油先物が72.83ドルまで上昇し、2014年11月以来の高値を更新したことや、加3月卸売売上高(前月比)が+1.1%と市場予想を上回り、マイナスの前回値も上方修正されたことで、一時1.2743加ドルまで加ドル買いが進んだ。しかし原油価格の上昇も一服したことで、ドル/加ドルは1.2823加ドル、加ドル円は86.47円まで加ドルが売られた。NZドルは上値が重く、対ドルでは0.6921ドル、対円では76.81円まで下落した。豪ドルも対NZドルに連れ安で、対ドルは0.7566ドル、対円は83.98円まで下がった。
トルコリラ(TRY)は本日も史上最安値をじりじりと更新し、対ドルでは4.6734TRY、対円では23.72円までTRY安が進んだ。
6時現在、ドル円は110.90円、ユーロドルは1.1778ドル、ユーロ円は130.63円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月23日(水)05時15分
5月22日のNY為替・原油概況
22日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円80銭まで下落後、111円08銭まで上昇し110円90銭で引けた。
イタリア国債が下げ止まったためユーロの買戻しが強まり、全般的にドル売り優勢で寄り付いた。また、トランプ米大統領が米朝首脳会談の実施に懐疑的見方を示したほか、規模の拡大にもかわわらず米2年債入札も好調だったため、米国債利回りは伸び悩みドル買いも一時後退。しかし、米5月リッチモンド連銀製造業指数が予想を上回り、押し目からの買い意欲も強く、結果ドルはもみ合いに終始した。
ユーロ・ドルは、1.1812ドルから1.1769ドルまで下落し1.1780ドルで引けた。
イタリア国債が下げ止まったため、ユーロ売りが一段落した。ユーロ・円は、130円93銭から130円61銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.3457ドルから1.3414ドルまで下落した。
ドル・スイスは、0.9957フランから0.9918フランまで下落した。
22日のNY原油は反落。石油輸出国機構(OPEC)が6月の生産引き上げを決定する可能性があるとの報道を受けて売りが優勢となった。OPECはベネズエラの生産が減少し、イランの供給も不足することを考慮すると見られている。
[経済指標]
・米・5月リッチモンド連銀製造業指数:16(予想10、4月—3)
Powered by フィスコ -
2018年05月23日(水)05時14分
【ディーラー発】資源国通貨弱含み(NY午後)
原油価格の軟調地合いを背景に資源国通貨が弱含み。豪ドルは対ドルで0.7565付近まで、対円で83円97銭付近まで売られそれぞれ本日安値を更新したほか、カナダ円も終盤にかけ86円46銭付近まで下落。また、トルコ円は急落後の押し目では買いが持ち込まれる一方、戻り局面での売り圧力が依然として強く23円69銭付近まで下値を拡大。そうした中、ドル円はNYダウや日経先物の下げ幅拡大に連れて110円85銭付近まで軟化している。5時14分現在、ドル円110.914-924、ユーロ円130.664-684、ユーロドル1.17807-815で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年05月23日(水)04時46分
OPEC、6月の生産引き上げ決定の可能性も、ベネズエラやイランの混乱で(訂正)
関係筋によると、石油輸出国機構(OPEC)は、ベネズエラやイランの混乱を考慮し、6月の生産を引き上げる決定をする可能性があるという。
Powered by フィスコ -
2018年05月23日(水)04時21分
NY外為:ドル・円上値抑制、米2年債入札好調
米財務省は330億ドル規模の2年債入札を実施した。最高落札利回りは2.59%と、2008年7月来で最高水準に達した。規模が10億ドル増えたにもかかわらず、応札倍率は2.88倍と、前回入札の2.61倍や過去6回入札平均の2.79倍を上回り需要は強かった。外国中銀を含む間接ビッドは39.3%と、過去6カ月入札平均に一致。高利回りが魅力となり、投資資金が引き続き米国債に向かったと考えられる。
米10年債利回りは3.06%で伸び悩んだ。ドル・円も111円00銭を挟んだもみ合いに終始。ユーロ・ドルは、1.17ドル台後半でのもみ合いが続いた。
Powered by フィスコ -
2018年05月23日(水)03時34分
NY外為:リスクオフ、トランプ大統領が米朝首脳会談に懐疑的見方強める
NY外為市場ではリスク選好の動きが後退した。トランプ大統領が韓国の文大統領との共同会見で、6月に予定されている米朝首脳会談の実施に懐疑的見方を強めたため。ドル・円は111円を挟んだ展開。ユーロ・円は130円93銭から130円61銭まで下落し安値圏でもみ合いとなった。ユーロ・ドルはロンドン市場の高値1.1830ドルから1.1769ドルまで反落した。
ダウ平均株価は米国東部時間午後2時10分現在66ドル安で推移。米10年債利回りは3.07%の高水準でもみ合った。
Powered by フィスコ -
2018年05月23日(水)03時17分
NY市場動向(午後2時台):ダウ58ドル安、原油先物0.07ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24955.68 -57.61 -0.23% 25064.99 24933.70 17 13
*ナスダック 7402.82 +8.78 +0.12% 7432.53 7388.77 1184 1102
*S&P500 2734.44 +1.43 +0.05% 2742.24 2733.29 269 236
*SOX指数 1373.73 +14.39 +1.06%
*225先物 22970 大証比 +10 +0.04%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.00 -0.05 -0.05% 111.08 110.80
*ユーロ・ドル 1.1773 -0.0018 -0.15% 1.1830 1.1769
*ユーロ・円 130.67 -0.27 -0.21% 131.35 130.61
*ドル指数 93.63 -0.05 -0.05% 93.73 93.29
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.57 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 3.07 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.21 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 3.01 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.17 -0.07 -0.10% 72.83 71.90
*金先物 1292.10 +1.20 +0.09% 1296.00 1287.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7877.45 +18.28 +0.23% 7903.50 7854.58 66 33
*独DAX 13169.92 +92.20 +0.71% 13204.31 13061.77 23 7
*仏CAC40 5640.10 +2.59 +0.05% 5653.09 5628.93 25 14NY市場動向(午後0時台):ダウ19ドル安、原油先物0.52ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24994.06 -19.23 -0.08% 25064.99 24953.45 18 12
*ナスダック 7406.27 +12.23 +0.17% 7432.53 7389.85 1217 1010
*S&P500 2737.34 +4.33 +0.16% 2742.24 2733.29 302 200
*SOX指数 1373.51 +14.17 +1.04%
*225先物 22980 大証比 +20 +0.09%Powered by フィスコ -
2018年05月23日(水)02時23分
ドル円 111円近辺でこう着、オセアニア通貨はじり安
ドル円は111円近辺でのこう着相場が継続し、ユーロ円は130.75円近辺、ポンド円は149円近辺で動意が鈍い。ダウ平均はマイナス圏で推移しているものの、下値は広げていない。
オセアニア通貨はじり安。豪ドル/ドルは0.7568ドル、NZドル/ドルは0.6921ドルまで弱含み。豪ドル円は84.01円、NZドル円は76.82円まで安値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月23日(水)01時54分
ロス米商務長官、6月上旬に訪中、通商協議で
米国のロス商務長官は、通商協議で6月上旬に訪中する計画。
Powered by フィスコ
2025年03月25日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:ドルは続伸、米経済の成長見通しが改善(03/25(火) 00:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、堅調(03/25(火) 00:05)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ511ドル高、原油先物0.62ドル高(03/24(月) 23:58)
- 【速報】トランプ米大統領、ベネズエラ産原油購入している諸国に対し25%関税(03/24(月) 23:50)
- ドル円は堅調、一時150.39円と3日以来の高値圏(03/24(月) 23:40)
- 【市場反応】米・3月サービス業PMは予想外に改善、ドル買い(03/24(月) 23:38)
- 【速報】ダウ500ドル近く上昇、トランプ政権の相互関税、より的を絞ったものに(03/24(月) 23:10)
- 【NY為替オープニング】米トランプ政権による相互関税への懸念緩和でリスクオフが後退(03/24(月) 22:55)
- ドル円、150.01円まで上昇 米サービス部門PMI速報値が予想上回る(03/24(月) 22:49)
- 【速報】ドル・円150.00円、米・3月サービス業PMIは予想外に上昇、製造業は予想外に50割れ(03/24(月) 22:48)
- 【速報】米・3月製造業PMI速報値は予想下回り49.8(03/24(月) 22:46)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 しっかり(03/24(月) 22:06)
- 【市場反応】米・2月シカゴ連銀全米活動指数は予想外のプラスに改善、ドル買い強まる(03/24(月) 21:57)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月24日(月)15時21分公開
米ドルは基本戻り売りだろうが、今週は短期トレードのほうが安全かも。3/31の本邦年度末に伴う特殊フローと、4/2のトラ… -
2025年03月24日(月)15時18分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年03月24日(月)14時58分公開
注目イベントも終わりトランプ関税のゆくえ待ち、少し楽観ムード戻ってのドル高だが薄商いも続きそう -
2025年03月24日(月)12時00分公開
FXの自動売買トライオートFXに3つの通貨ペアが新登場大注目のノルウェークローネ/スウェーデンクローナのほか資源国のペ… -
2025年03月24日(月)09時17分公開
ドル円149円台!IMMユーロロング59,425枚へ急増。投機筋当面ユーロロング継続か?中期で押し目買い。 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、開始1カ月半で 2人のプレイヤーが約105万円の利益! 「マネ運用」で ベテラントレーダーのマネをするプレイヤーが首位に!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月24日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドルは基本戻り売りだろうが、今週は短期トレードのほうが安全かも。3/31の本邦年度末に伴う特殊フローと、4/2のトランプ政権相互関税発動に警戒!(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円149円台!IMMユーロロング59,425枚へ急増。投機筋当面ユーロロング継続か?中期で押し目買い。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)