
2018年06月05日(火)のFXニュース(4)
-
2018年06月05日(火)14時18分
【ディーラー発】ドル円再上昇(東京午後)
RBAの政策金利据え置きや、従来通りの中立的な政策スタンスを維持した声明に対する豪ドルの反応は限定的。対ドルでは一時0.7625付近まで下押ししたものの、直ぐに下落前の水準へ値を戻したほか、対円では83円80銭付近から83円98銭付近まで反発する場面が見られた。そうした中、ドル円は再び109円98銭付近まで買われ午前の高値に迫る一方、クロス円ではユーロ円が128円50銭付近で、ポンド円が146円30銭付近で膠着状態となっている。14時18分現在、ドル円109.921-924、ユーロ円128.452-457、ユーロドル1.16856-860で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年06月05日(火)13時52分
【速報】豪ドルは0.7626ドルまで下落、金利据え置き長期化の思惑も
豪ドルは5日午後のアジア市場で0.7626ドルまで下落した。豪準備銀行(中央銀行)は本日開催の理事会で政策金利を予想通り据え置いたが、声明で「低金利は豪州経済を支える」との見解が表明されており、金利据え置きの期間はしばらく続く可能性が高いとの見方が広がっている。
Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)13時23分
ユーロ円 下サイドの買いが目立つ、128.50円には明日NYカットOP
ユーロ円は朝方に128.70円まで強含み、昨日からのレンジの上限を広げた。しかし、日経平均の伸び悩みとともに、ユーロ円の上値も抑えられている。オーダー状況で目立つのは、下サイドの買い。128円付近には既に厚めの買いが控え、127.50円前後にも買いが集まってきた。上サイドの売りは、129円付近に観測される程度。129.50円近辺には大きめのストップロス買いオーダーが置かれ、129円台に乗せると意識されそうだ。また、128.50円には、明日6日NYカットで大きめのオプションが設定されている。昨日もこの水準に引きつけられた形となっており、本日も同水準を中心とした動きとなる可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月05日(火)13時04分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、節目110円手前に売り圧力
5日午前の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。日本株高などを手がかりに円売り先行となったが、ドルは110円手前の売りに押され、失速した。
ドル・円は、アジア市場では朝方から心理的節目の110円を目指す展開。前日の米株高を受けた日経平均株価の堅調地合いを手がかりに、ドルは一時109円99銭まで強含んだ。ただ、節目付近の強い売りに押され、ドルはやや値を下げた。
ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しており、目先の日本株の反落を警戒したドル売り・円買いに振れやすい。また、米10年債利回りは2.940%付近で上昇が抑えられており、ドル買いは仕掛けづらいもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円78銭から109円99銭、ユーロ・円は128円38銭から128円70銭、ユーロ・ドルは1.1695ドルから1.1703ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)13時01分
ユーロドル 1.17ドル前半から半ばにNYカットOP
ユーロドルは1.17ドル付近では上値重く推移。昨日は短期筋の買い戻しと供に1.17ドル半ばまで買い戻されるも、売り意欲は強いままだった。オーダー状況も、昨日高値から上、1.1760-70ドルには厚めの売りが控えている。また、1.1725ドルと1.1750ドルには本日NYカットのオプション設定が観測され、その絡みの売りも上値を限定的とするか。下サイドのオーダーは、1.1670ドル割れに超短期のストップロス、1.16ドル半ばには買いが散見される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月05日(火)12時39分
上海総合指数0.23%高の3098.342(前日比+7.151)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.23%高の3098.342(前日比+7.151)で午前の取引を終えた。
ドル円は109.85円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)12時36分
日経平均後場寄り付き:前日比21.18円高の22497.12円
日経平均株価指数後場は、前日比21.18円高の22497.12円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月5日12時34分現在、109.85円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)12時22分
ドル・円は伸び悩み、節目110円手前に売り圧力
5日午前の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。日本株高などを手がかりに円売り先行となったが、ドルは110円手前の売りに押され、失速した。
ドル・円は、アジア市場では朝方から心理的節目の110円を目指す展開。前日の米株高を受けた日経平均株価の堅調地合いを手がかりに、ドルは一時109円99銭まで強含んだ。ただ、節目付近の強い売りに押され、ドルはやや値を下げた。
ランチタイムの日経平均先物はマイナス圏で推移しており、目先の日本株の反落を警戒したドル売り・円買いに振れやすい。また、米10年債利回りは2.940%付近で上昇が抑えられており、ドル買いは仕掛けづらいもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円78銭から109円99銭、ユーロ・円は128円38銭から128円70銭、ユーロ・ドルは1.1695ドルから1.1703ドルで推移した。
【経済指標】
・日・4月家計調査・消費支出:-1.3%(前年比予想:+0.8%、3月:-0.7%)
・豪・1-3月期経常収支:-105億豪ドル(予想:-99億豪ドル、10-12月期:-147億豪ドル←-140億豪ドル)
・中・5月財新サービス業PMI:52.9(予想:52.9、4月:52.9)
Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)12時10分
東京午前=ドル円堅調推移も110円は超えられず、豪ドルは午後のRBA待ち
東京午前の為替市場は小幅な動きで終始した。ドル円は朝方からゴトー日(5・10日)の仲値買い期待などもあり、110.00円手前まで上昇したが、110.00円の厚い売りオーダーに阻まれ、109.99円が高値となった。ユーロ円は128.70円、ポンド円は146.48円まで上昇した。しかし、一時3桁の上げ幅を見せていた日経平均がマイナス圏に入ったことで、ドル円は109.80円近辺、ユーロ円は128.31円、ポンド円は146.04円まで押し戻された。
ユーロドルは1.16ドル後半、ポンドドルは1.3310ドル近辺で非常に狭いレンジでの動きだった。豪1-3月期の経常収支が市場予想より赤字幅が増えたことで、豪ドル/ドルは0.76ドル半ばが重くなり、0.76ドル前半でもみ合いとなった。豪ドル円は83円後半から84円前半で小動き、NZドル/ドルは0.70ドル前半、NZドル円は77円前半でもみ合いだった。
昨日は米石油供給増を懸念し軟調な動きとなり、約2カ月ぶりの65ドル割れとなったNY原油先物だが、時間外取り引きでは65ドル前半で小じっかりだった。産油国通貨の加ドルは、対ドルでは1.29加ドル前半でもみ合いとなり、NY午後からの小幅なレンジ取り引きが続いてた。加ドル円は、昨日の高値を上抜けし85.13円まで強含むも伸び悩んだ。東京午後は若干ロングがたまっているが、日経平均がプラスを維持できればもう一度110円を狙っていく展開か。豪ドルは、豪準備銀行(RBA)が政策金利と声明を発表するので警戒が必要だ。政策金利は1.50%への据え置きだろうが、声明文に変更があるかに注目が集まる。欧州通貨は欧州時間にコンテ伊政権が伊上院での信任投票が行われ、ドラギECB総裁の講演も予定されていることもあり、クロス円の動きに連れる展開になりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月05日(火)12時05分
午前まとめ=ドル円110円手前で止められる、欧州通貨は小動き
・ドル円は110円の厚い売りオーダーに上値阻まれ109.99円まで
・豪1-3月期の経常収支は赤字額増加も、午後のRBA発表待ちで豪ドルは小動き
・欧州通貨は小幅なレンジで取引き
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月05日(火)11時39分
日経平均前場引け:前日比21.95円高の22497.89円
日経平均株価指数は、前日比21.95円高の22497.89円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時39分現在、109.85円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)11時21分
日経平均はマイナスに、ドル円・クロス円も弱含み
日経平均がマイナス圏に入ったこともあり、ドル円は109.80円近辺までじり安となっている。クロス円もドル円の下落とともに下がり、ユーロ円は128.31円、ポンド円は146.04円、豪ドル円は83.83円まで弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月05日(火)11時04分
ハンセン指数スタート0.04%高の31009.47(前日比+11.49)
香港・ハンセン指数は、0.04%高の31009.47(前日比+11.49)でスタート。
日経平均株価指数、11時02分現在は前日比51.31円高の22527.25円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.88円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月05日(火)11時02分
NY原油先物 65ドル台を回復して推移、加ドル円は85円付近
【訂正:タイトルの表記を一部訂正しました。】
昨日は米石油供給増を懸念し軟調な動きとなり、約2カ月ぶりの65ドル割れとなったNY原油先物だが、時間外取り引きでは65ドル前半で小じっかり。産油国通貨の加ドルは、対ドルで1.29加ドル前半でもみ合いとなり、NY午後からの小幅なレンジ取り引きが続いている。加ドル円は、昨日の高値を上抜けし85.13円まで強含むも伸び悩み、現在は83.98円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月05日(火)10時47分
人民元対ドル基準値6.4157元
中国人民元対ドル基準値 6.4157元(前日 6.4208元)
Powered by フィスコ
2018年06月05日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年06月05日(火)17:09公開いいとこ取り続きクロス円堅調、ドル金利のゆくえ要注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年06月05日(火)12:38公開FOMCで利上げした後は米ドル/円が下がりやすい。ユーロ/米ドルは下ヒゲ長く反発示唆
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2018年06月05日(火)10:02公開リスクオンで円売り優勢、豪ドル堅調!今週はイベントの谷間、動きづらいか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年06月05日(火)07:55公開6月5日(火)■『米ドル・日本円・ユーロの方向性』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月22日(金)16時05分公開
米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あ… -
2025年08月22日(金)15時12分公開
ウォルマート久しぶりの減益・未達決算にショック、ドル反発で迎えるパウエル議長最後のジャクソンホール -
2025年08月22日(金)10時48分公開
米ドル/円は年末に向けてじわじわ上昇(円安)する展開か?市場は緩やかな日米金利差縮小を吸収しながらも円高方向への動きは… -
2025年08月22日(金)09時54分公開
今晩ドル高+株安のパウエル・ショックに一応警戒!米インフレ懸念あり。9月0.5%大幅利下げは困難か? -
2025年08月22日(金)07時01分公開
8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は年末に向けてじわじわ上昇(円安)する展開か?市場は緩やかな日米金利差縮小を吸収しながらも円高方向への動きはなさそう(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あっても、米ドル安・円高にはならない!?(陳満咲杜)
- 8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロはウクライナ戦争終結なら上値余地を大きく拡大! 連続利下げ見込みのニュージーランドドル、9月利下げ織り込みの米ドル、ややリスクオフの円に対して押し目買い(西原宏一)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)