ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年06月06日(水)のFXニュース(6)

  • 2018年06月06日(水)21時30分
    【速報】米・4月貿易収支は予想を上回り-462億ドル

     日本時間6日午後9時30分に発表された米・4月貿易収支は予想を上回り、-462億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・4月貿易収支:-462億ドル(予想:-490億ドル、3月:-472億ドル←-490億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月06日(水)21時18分
    【まもなく】米・4月貿易収支の発表です(日本時間21:30)

     日本時間6日午後9時30分に米・4月貿易収支が発表されます。

    ・米・4月貿易収支
    ・予想:-490億ドル
    ・3月:-490億ドル

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月06日(水)21時12分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:6月6日

    [欧米市場の為替相場動向]

    ・21:30 米・4月貿易収支(予想:-490億ドル、3月:-490億ドル)
    ・21:30 米・1-3月期労働生産性指数改定値(前期比年率予想:+0.6%、速報値
    :+0.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月06日(水)21時09分
    ドル円 110円前半で上値伸ばし、ユーロも堅調維持

     米10年債利回りが2.95%台まで上昇したことも支えに、ドル円は110.23円まで上値を伸ばすなど、110円前半でしっかり。また、ユーロドルは1.1780ドル、ユーロ円は129.83円まで一段高。来週のECB理事会で量的緩和(QE)終了に関して議論するとの観測がユーロの買い戻しを後押している。

  • 2018年06月06日(水)21時09分
    【ディーラー発】リスク選好の円売り加速(欧州午後)

    日経先物やダウ先物が上値を拡大したことで午前に強まったリスク選好の円売りが更に加速。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり110円23銭付近まで値を上げている。クロス円もつれてユーロ円が129円82銭付近まで、豪ドル円が84円43銭付近まで上昇、ポンド円は一時148円台を回復した。また、ユーロドルが1.1779付近まで、ユーロポンドが0.8774付近まで一段高となるなど対主要通貨でのユーロ買いは継続。21時09分現在、ドル円110.173-176、ユーロ円129.674-679、ユーロドル1.17701-705で推移している。

  • 2018年06月06日(水)21時04分
    ドル・円は110円01銭から110円23銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     6日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円01銭から110円23銭まで上昇した。米株先物が上昇し、米国10年債利回りが2.95%台まで上昇したことで、ドル買い・円売りが優勢になった。ユーロ・円の買い再開にも連れた。

     ユーロ・ドルは1.1738ドルから1.1780ドルまで上昇。欧州中央銀行(ECB)の早期出口戦略への思惑からユーロ買いが続いた。ユーロ・円は129円22銭から129円83銭まで上昇した。

     ポンド・ドルは1.3406ドルから1.3438ドルでもみ合い。ドル・スイスフランは0.9844フランから0.9886フランまで上昇した。

    [経済指標]
    ・特になし

    [金融政策]
    ・インド中銀
    ・レポ金利を0.25ポイント引き上げ6.25%とすることを決定
    ・リバースレポ金利を0.25ポイント引き上げ6.00%とすることを決定
    ・現金準備率を4.00%に据え置き決定

    [要人発言]
    ・欧州委員会
    「EUは、米国からの輸入品への追加関税を7月から適用開始すべき」

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月06日(水)20時22分
    東京為替サマリー(6日)

    東京午前=ドル円109円後半で小動き、豪ドル・加ドルが底堅い

     東京午前のドル円は昨日とほぼ同じ水準に戻ってきたこともあり、109円後半での小幅なレンジで取り引きされた。一時NY高値の109.90円を超えて109.94円まで上昇したが、勢いは弱く、109円後半でもみ合いだった。日経平均はマイナスでスタートしたが、徐々に値を戻し51円高の22591円で前引けした。

     豪ドルは堅調。豪1-3月期GDPは前期比で+1.0%、前年比では+3.1%となり、それぞれ市場予想の+0.9%と+2.8%を上回る好結果となった。豪ドルは指標後に上昇し、対ドルでは0.7665ドル、対円では84.22円まで上値を伸ばした。豪ドルの上昇に欧州通貨も連れ高となり、ユーロドルは1.1735ドル、ポンドドルは1.3417ドルまで上値を広げた。対円でもユーロ円は128.96円、ポンド円は147.47円まで上昇した。NZドル/ドルは0.7041ドル、NZドル円は77.37円まで連れ高となった。

     加ドルは、ムニューシン米財務長官がトランプ米大統領に、カナダを鉄鋼とアルミニウムを課税対象外になるよう進言したという報道を受け、ドル/加ドルは1.2928加ドル、加ドル円は85円手前まで一時加ドル高になった。

    東京午後=ドル円堅調、豪ドル/ドルは4月後半以来の高値に

     東京午後の為替市場は、日経平均が一時3桁を超える上げ幅を見せたことで、ドル円は109.97円までじり高となった。しかし、昨日つけた110円をつけるには材料不足だった。
     欧州通貨は小幅なレンジ取引きに終始した。ユーロドルは1.17ドル前半、ポンドドルは1.3400ドルを挟んだ値動き。ユーロ円は128円後半、ポンド円は147円前半を中心とした動きだった。

     午前中発表された1-3月期の豪GDPが好調だったことで、豪ドル/ドルは4月23日以来となる0.7673ドル、豪ドル円は84.37円まで上値を広げた。NZドル/ドルは0.7049ドル、NZドル円は77.52円まで連れ高となった。
     朝方ムニューシン米財務長官が、トランプ米大統領にカナダに対してアルミニウムと鉄鋼への課税の対象外にするよう進言したことで加ドルは底堅く、対ドルでは再び1.2928加ドル、対円では85.06円まで加ドル高に振れた。

  • 2018年06月06日(水)20時14分
    LDN午前=ドル円110円台を回復し、200日線の攻防に持ち込む

     ロンドンタイム午前の為替相場ではユーロがしっかり。プラートECB理事の発言も手がかりに、ユーロドルは5月23日以来の高値となる1.1776ドルまで上昇し、ユーロ円は129.75円まで上値を伸ばした。プラートECB理事は、インフレ見通しに楽観的な見方を示し、来週のECB理事会で債券買い入れの終了を議論すると述べた。ポンドも買いが優勢で、ポンドドルは1.3438ドル、ポンド円は148.01円まで上昇した。

     米長期債利回りの上昇も支えに110円大台復帰を果たしたドル円は110.21円まで上値を伸ばし、200日移動平均線(本日110.21円)の攻防に持ち込んだ。豪1-3月期GDPを受けて買われた豪ドルは上げが一服するも、豪ドル/ドルが0.76ドル半ば、豪ドル円が84円前半でしっかり。また、NZドル/ドルは0.7060ドル、NZドル円は77.68円まで高値を更新した。加ドルも堅調な動きで、ドル/加ドルは1.2910加ドル、加ドル円は85.35円まで加ドル高。

  • 2018年06月06日(水)20時09分
    LDN序盤まとめ=ユーロ堅調、ドル円は110円台に復帰

    ・ドル円は110円前半まで上昇し、クロス円もしっかり

    ・プラートECB理事の発言も手がかりに、ユーロが堅調

    ・豪ドルは上げ一服も底堅い動き

  • 2018年06月06日(水)20時07分
    ドル・円は110円21銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     6日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円01銭から110円21銭まで上昇している。欧州株が大方上げ、NYダウ先物も上昇し、米国10年債利回りが2.95%台まで上昇しており、ドル買い・円売りが優勢になっている。ユーロ・円の上昇再開にも連れている。

     ユーロ・ドルは1.1738ドルから1.1776ドルまで上昇。欧州中央銀行(ECB)の早期出口戦略への思惑からユーロ買いが続いている。ユーロ・円は129円22銭から129円75銭までしている。

     ポンド・ドルは1.3406ドルから1.3438ドルでもみ合い。ドル・スイスフランは0.9844フランから0.9884フランまで上昇している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月06日(水)19時38分
    ドル円堅調も、200日線を前に伸び悩む

     ドル円は110.19円まで上値を伸ばすなど110円前半で堅調地合いを維持するも、200日移動平均線の110.21円を前に伸び悩んでいる。
     また、ユーロの買い戻しは継続し、ユーロドルは1.1776ドル、ユーロ円は129.75円まで一段高。

  • 2018年06月06日(水)19時20分
    NY為替見通し=ドル円 200日線の攻防に注目

     時間外の米長期債利回りの上昇やユーロ円などクロス円の買いにも支えられ、ドル円は5月23日以来の高値水準となる110円前半までレンジ上限を広げた。

     米先行き景気の楽観的な見方や利上げペース加速の思惑を背景としたドル高基調が続いているほか、足もとでユーロ圏政治不安などを受けたリスクオフムードがいったん後退しており、ドル円の底堅い動きは続きそうだ。ただ、週末の主要7カ国(G7)で保護主義を鮮明にしている米国と他国との対立が懸念され、ドル円も一方的に上値を追う展開にはなりにくい。NYタイムでは200日移動平均線(本日110.21円)を意識した動きが見込まれ、109円後半-110円前半のレンジ内での動きとなりそうだ。4月の米貿易収支などの発表が予定されているが、ドル円は引き続き米株や米金利動向を眺めながらの動きとなるか。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は200日移動平均線(110.21円)の攻防に注目。200日線を攻略しても上値は110円半ば止まりか。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は5日移動平均線の109.55円近辺が下値めど。

  • 2018年06月06日(水)19時05分
    ドル・円は高値圏、米長期金利が上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は欧州市場で110円10銭付近と本日高値圏で推移している。米10年債利回りは2.950%付近まで上昇し、ドル買いを誘発したもよう。米株式先物の堅調地合いも円売りにつながり、ドル・円の支援要因に。また、欧州中央銀行(ECB)の出口戦略への思惑から、ユーロ・ドル、ユーロ・円も底堅い推移となっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円01銭から110円15銭。ユーロ・円は129円22銭から129円59銭、ユーロ・ドルは1.1738ドルから1.1771ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月06日(水)18時19分
    ドル・円は110円台を維持、ユーロは買い一服

    [欧米市場の為替相場動向]

     ドル・円はアジア市場終盤に一時110円15銭まで強含み、その後は失速したが、欧州市場でも110円台を維持している。ユーロ・ドル、ユーロ・円は買いが一服して反落している。欧州株は高安まちまち、米10年債利回りは2.940%付近で伸び悩み、ドルは売り買いともに仕掛けづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円01銭から110円09銭。ユーロ・円は129円22銭から129円56銭、ユーロ・ドルは1.1738ドルから1.1771ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年06月06日(水)18時10分
    東京為替概況:ドル・円はじり高、110円15銭まで上昇

     今日の東京市場で、ドル・円はじり高。109円78銭から110円15銭まで上昇した。欧州中央銀行(ECB)のプラート理事が来週の理事会で債券買い入れ終了を協議すると発言したと伝えられ、ユーロ・ドル、ユーロ・円が上昇したことでドル・円も連れ高となり、節目の110円を上抜ける動きになった。

     ユーロ・円は128円59銭から129円58銭まで上昇。ユーロ・ドルも1.1713ドルから1.1767ドルまで上昇した。

    ・17時時点:ドル・円110円00-10銭、ユーロ・円129円40-50銭
    ・日経平均:始値22520.31円、高値22662.82円、安値22498.59円、終値22625.73円(前日比86.19円高)

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム