使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年06月18日(月)のFXニュース(5)
-
2018年06月18日(月)23時51分
NY外為:ドル・円200DMA水準の攻防、米中貿易問題が重し、ダウ185ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では、米中貿易戦争への脅威が再燃したほか、予想を下回った住宅関連指標を嫌気してドル売りが優勢となった。ドル・円は110円52銭から110円38銭まで軟化。当面は、心理的節目となる200日移動平均水準の110円25銭が下値支持水準となる。ユーロ・円は128円37銭から128円07銭で推移。
米10年債利回りも2.9%台前半でもみ合った。ダウ平均株価は米国東部時間午前10時30分現在、185ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年06月18日(月)23時39分
ドル円、200日線や一目・転換線や基準線が支持するか
ドル円は110.30円を底に、110.40円近辺で小動きになっている。テクニカルでは110.25円に位置する200日移動平均線が当面の支持になっているか。200日線を割り込んでも、先週末から日足一目均衡表の転換線が110.05円まで上昇、同・基準線も109.76円に位置しているため、下落局面でもサポートされる可能性がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月18日(月)23時35分
[通貨オプション] リスク警戒感を受けたOP買いが再燃
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃。ほぼ1カ月ぶり低水準から上昇した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円の下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。
■変動率
・1カ月物6.50%⇒6.72%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.10%⇒7.24%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.70%⇒7.80%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.17%⇒8.26%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.77%⇒+0.88%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.06%⇒+1.13%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.31%⇒+1.35%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.49%⇒+1.52%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年06月18日(月)23時20分
ユーロドル1.1602ドル前後、日本時間2時30分からのドラギECB総裁の講演に要注目
ユーロドルは1.1602ドル前後、ユーロ円は128.12円前後で小動き。日本時間2時30分からECBフォーラム開幕の辞としてのドラギECB総裁の講演が予定されており、昨年のシントラ発言「デフレ圧力はリフレ圧力に置き換わった」の例もあることで要注目か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月18日(月)23時19分
NY市場動向(午前10時台):ダウ212ドル安、原油先物0.28ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24878.38 -212.10 -0.85% 24944.28 24825.77 3 27
*ナスダック 7708.61 -37.77 -0.49% 7712.02 7676.83 852 1281
*S&P500 2763.49 -16.17 -0.58% 2765.79 2757.12 120 381
*SOX指数 1399.97 -22.07 -1.55%
*225先物 22570 大証比 -50 -0.22%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.41 -0.25 -0.23% 110.58 110.39
*ユーロ・ドル 1.1605 -0.0005 -0.04% 1.1624 1.1570
*ユーロ・円 128.13 -0.30 -0.23% 128.42 127.86
*ドル指数 94.83 +0.04 +0.04% 95.05 94.70
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.55 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.91 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.04 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.87 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.34 +0.28 +0.43% 65.49 63.59
*金先物 1282.70 +4.20 +0.33% 1284.90 1279.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7621.78 -12.13 -0.16% 7645.47 7601.60 24 77
*独DAX 12835.53 -175.02 -1.35% 12982.92 12795.89 #VALUE! 30
*仏CAC40 5436.10 -65.78 -1.20% 5491.84 5418.48 2 38Powered by フィスコ -
2018年06月18日(月)23時15分
【市場反応】米6月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、予想上回りドル買い再燃
[欧米市場の為替相場動向]
全米住宅建設業者協会(NAHB)が発表した6月住宅市場指数は68と、予想外に5月の70から低下した。
予想を下回る結果を受けて、ドルが軟化。ドル・円は110円52銭から110円39銭へ弱含んだ。ユーロ・ドルは1.1595ドルから1.1610ドルへ強含み推移した。
【経済指標】
・米・6月NAHB住宅市場指数:68(予想:70、5月:70)Powered by フィスコ -
2018年06月18日(月)23時04分
【市場反応】米6月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、予想上回りドル買い再燃
全米住宅建設業者協会(NAHB)が発表した6月住宅市場指数は68と、予想外に5月の70から低下した。
予想を下回る結果を受けて、ドルが軟化。ドル・円は110円52銭から110円39銭へ弱含んだ。ユーロ・ドルは1.1595ドルから1.1610ドルへ強含み推移した。
【経済指標】
・米・6月NAHB住宅市場指数:68(予想:70、5月:70)Powered by フィスコ -
2018年06月18日(月)23時00分
【速報】米・6月NAHB住宅市場指数は予想を下回り68
日本時間18日午後11時に発表された全米住宅建設業者協会(NAHB)の6月住宅市
場指数は予想を下回り68となった。【経済指標】
・米・6月NAHB住宅市場指数:68(予想:70、5月:70)Powered by フィスコ -
2018年06月18日(月)22時52分
【まもなく】米・6月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間18日午後11時に全米住宅建設業者協会(NAHB)の6月住宅市場指数が発
表されます。・米・6月NAHB住宅市場指数
・予想:70
・5月:70Powered by フィスコ -
2018年06月18日(月)22時37分
ドル円110.45円前後、米主要株式3指数は続落スタート
ドル円は110.45円前後で小動き。米主要株式3指数は、米中貿易摩擦激化への警戒感から続落スタート。ユーロドルは1.1603ドル前後、ポンドドルは1.3238ドル前後で小動き。米10年債利回りは2.90%台。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月18日(月)22時11分
【NY為替オープニング】リスクオフ、米中貿易戦争を警戒
●ポイント
・ダドリーNY連銀総裁開会あいさつ(NY連銀主催会合)
・ダドリーNY連銀総裁が討論会参加
・ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(経済と金融政策見通し)
・ECB,年次フォーラム開幕
・ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁あいさつ
・ウィリアムズ新NY連銀総裁閉会あいさつ18日のニューヨーク外為市場では米中貿易戦争を警戒し、リスク回避の動きが優勢となった。ドル高も一服。先週15日にトランプ政権が対中で500億ドル規模の製品に25%の輸入関税を賦課すると発表。7月6日から340憶ドル規模の輸入品に賦課する。米国は中国が報復措置を発表したら、追加関税の可能性を警告した。
中国はこれに対し、直ちに同じ規模の関税を課すると報復措置を発表。トランプ大統領は、関税をレバレッジに利用し、発動する7月6日までに2国間の貿易交渉を進めたい考えと見られる。行方に注目が集まる。
米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)で、市場の予想通り追加利上げを実施。フォワードガイダンスを修正したほか、景気判断も引き上げるなど、利上げペース加速を示唆した。このため、ドル買いが優勢となったが、貿易問題が成長を抑制するとの懸念も浮上し、ドル買いが一服している。ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(経済と金融政策見通し)や、新たに、NY連銀総裁に就任したウィリアムズ氏の発言に注目が集まる。
欧州中央銀行(ECB)はポルトガルのシントラで年次フォーラムを開催。ドラギ総裁のあいさつが予定されている。ECBはFRBと対照的に金利のフォワードガイダンスで、利上げ見通しを2019年夏以降と慎重な姿勢を示したため、早期の利上げ観測が大きく後退。ユーロ売りに拍車がかかった。市場のユーロ買い持ち高は依然、大きく、ユーロ安の流れを変えるのは困難と考えられる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円25銭を上回る限り上昇基調再燃か。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2003ドルを下回っている限り下落基調か。
ドル・円110円46銭、ユーロ・ドル1.1611ドル、ユーロ・円128円26銭、ポンド1.3249ドル、ドル・スイスは0.9952フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年06月18日(月)21時15分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:6月18日
[欧米市場の為替相場動向]
6月18日(月) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:45 ダドリーNY連銀総裁開会あいさつ(NY連銀主催会合)
・22:00 ダドリーNY連銀総裁が討論会参加
・23:00 米・6月NAHB住宅市場指数(予想:70、5月:70)
・02:00 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(経済と金融政策見通し)
・02:30 ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁あいさつ
・04:45 ウィリアムズ新NY連銀総裁閉会あいさつ
・休場:中国、香港、台湾(端午節)Powered by フィスコ -
2018年06月18日(月)21時12分
ダウ平均先物200ドル安超、クロス円は伸び悩む
独DAXが1.5%安、仏CACが1.3%安と軟調な動きを受けて、ダウ平均先物も200ドル安超と下げ幅を広げた。ドル円は110.45円前後でもみ合いのままだが、ユーロ円が128.25円付近、ポンド円は146.30円近辺と、戻りの高値から15-20銭ほど水準を落としている。豪ドル円が82円前半で上値が重くなりつつあり、加ドル円は83円後半で伸び悩み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月18日(月)21時11分
ドル・円は110円43銭から110円58銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
18日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円43銭から110円58銭で推移した。欧州株は全面安、米株先物も下落し、米10年債利回りは2.90%台に低下したことで、ドル売り・円買い気味になった。
ユーロ・ドルは1.1570ドルから1.1624ドルまで上昇。独連立政権内での移民政策をめぐる対立への懸念がやや後退し、ユーロの買い戻しが強まった。ユーロ・円も127円85銭から128円42銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3226ドルから1.3264ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9978フランから0.9944フランまで下落した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・関係者
「メルケル独首相、移民について内相提案の2週間の期限受け入れ」・関係者
「OPEC加盟国は、日量30万-60万バレルの増産を協議」Powered by フィスコ -
2018年06月18日(月)20時42分
【ディーラー発】ユーロ買いやや優勢(欧州午後)
ドイツ連銀が「年初に低調だった独経済は第2・四半期に底打ちした可能性」との見解を示したことで、ユーロ買いがやや優勢に。対ドルで1.1624付近まで、対円でも128円41銭付近まで買われともに本日高値を更新、対ポンドでも0.8769付近まで水準を切り上げるなど対主要通貨でユーロが強含み。一方、ドル円は手掛かり材料に乏しく依然として110円半ばで方向感無く推移している。20時42分現在、ドル円110.468-471、ユーロ円128.299-304、ユーロドル1.16142-146で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2018年06月18日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年06月18日(月)15:58公開ECBが自ら手足縛った以外は想定内、ドル強含みだがイベントなし
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年06月18日(月)14:34公開ECBの利上げ期待剥落でユーロ急落!米中貿易摩擦の激化は米ドル安要因に?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年06月18日(月)10:25公開欧米金融政策結果を消化する1週間。OPEC総会、トルコ大統領選にも注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年06月18日(月)08:00公開6月18日(月)■『先週に加速したユーロ売り・ドル買いの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式市場の動向』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月30日(木)15時21分公開
大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か -
2025年10月30日(木)15時00分公開
【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう… -
2025年10月30日(木)13時20分公開
米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら… -
2025年10月30日(木)10時01分公開
ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。 -
2025年10月30日(木)06時50分公開
10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表… - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)