使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年06月19日(火)のFXニュース(1)
-
2018年06月19日(火)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(6月15日まで1カ月間) 0.57%
17:00 欧・経常収支(4月) 406億ユーロ
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IGP-M、2次プレビュー)(6月) 1.2%
21:30 米・住宅着工件数(5月) 131.5万戸 128.7万戸
21:30 米・住宅建設許可件数(5月) 133.5万戸 136.4万戸ポルトガル・ドラギECB総裁が講演
ポルトガル・米セントルイス連銀総裁がパネル討論会に参加注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)06時31分
NY金先物は下げ渋り、自律反発狙いの買いが入る
COMEX金8月限終値:1280.10 ↑1.60
18日のNY金先物8月限は下げ渋り。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比+1.60ドルの1オンス=1280.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1284.90ドルまで買われた。有力な手掛かり材料は不足気味だったが、自律反発狙いの買いが入ったことで金先物は下げ渋った。先週15日の下げ幅が大きかったことから、18日の取引では売り興味はやや低下し、新たな手掛かり材料の提供を待つ状況となった。
Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)06時02分
NY為替・18日=米中貿易摩擦激化への警戒感から資源国通貨続落
NY為替市場のドル円は、ダウ平均が米中貿易摩擦激化への警戒感から続落し、米10年債利回りが一時2.90%を割り込んだことで110.39円前後まで弱含みに推移した。しかし、米10年債利回りが2.92%台まで上昇し、ダウ平均が下げ幅を縮小したことで110.60円前後まで反発した。
ユーロドルは、ロンドン序盤の安値1.1565ドルから1.1624ドルまで反発、ユーロ円も128.50円まで強含みに推移した。
ポンドドルは、英上院でEU離脱関連法案が否決されたことで1.3237ドル前後まで下落した。ポンド円も146.11円前後まで下落した。
ドル/スイスフラン(CHF)は、米中貿易摩擦への警戒感から0.9936CHFまでCHF高に推移、スイスフラン(CHF)円は111.17円まで堅調に推移した。ドル/加ドルは、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉への警戒感から昨年6月27日以来の1.3237加ドルまで加ドル安に振れ、加ドル円も83.45円まで下落した。
南ア・ランド(ZAR)は、計画停電などを嫌気されて続落、対ドルで昨年12月8日以来の13.7294ZARまで、対円では昨年11月23日以来の8.05円まで下落した。
オセアニア通貨は軟調推移。豪ドル/ドルは0.7414ドル、豪ドル円は81.89円、NZドル/ドルは0.6922ドル前後、NZドル円は76.47円前後まで軟調推移。6時現在、ドル円は110.55円、ユーロドルは1.1623ドル、ユーロ円は128.49円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月19日(火)05時36分
米NAHB住宅市場指数は低下、関税で木材費高騰が住宅価格をさらに押し上げ
全米住宅建設業者協会(NAHB)が18日発表した6月住宅市場指数は68と、予想外に5月の70から低下した。依然、高い水準にあるものの昨年12月に付けた18年ぶりの高水準からは低下基調にある。主要項目である一戸建て住宅の販売指数は75と、76から低下。販売の6カ月見通しも76と、5月の77から低下した。また、購買見込み客足指数も50と、5月の51から低下した。6カ月平均の76、78、52をそれぞれ下回った。
NAHBは、資材価格の高騰が建設業者のセンチメントを引き下げたと指摘。カナダから輸入している木材費が関税の影響で高騰。一戸建て住宅の価格に9000ドル(99万円相当)の新たなコストとなっているという。5月の木材価格は史上最高値を更新。加えて、住宅ローン金利の上昇、手ごろな価格の住宅の供給不足、住宅価格の急伸で、特に初めての住宅購入者にとり、住宅購入の魅力が薄れる。
住宅市場にとって、初めての住宅購入が鍵を握る。エコノミストは米国の4−6月期経済で4%台半ばの成長率を予想している。ロス商務長官やFRB高官は、関税による経済への影響は限定的と見ているが、今後の指標に注目したい。
Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)05時00分
6月18 日のNY為替・原油概況
18日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円38銭まで下落後、110円59銭まで上昇し、110円55銭で引けた。
米中貿易戦争への懸念や、予想を下回った米国の住宅関連指標を受け、米債利回りの低下を背景にドル買いが後退。リスク回避の円買いも優勢となった。その後、株式相場が下げ止まったため、ドル買い・円売りが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1585ドルから1.1621ドルまで上昇し、1.1610ドルで引けた。
ユーロ・円は、128円03銭から128円48銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.3230ドルから1.3260ドルの狭いレンジ内でもみ合いとなった。英国中央銀行の金融政策決定会合や欧州連合(EU)離脱交渉の不透明感で、警戒感が強まりポンド売りに上値が抑制された。
ドル・スイスは、0.9936フランまで下落後、0.9956フランへ反発した。
18日のNY原油先物は反発。石油輸出国機構(OPEC)は今週予定されている総会で、石油生産を警戒されていたほど増やさないと見られ、で安心感が広がった。ロシアは増産を主張している一方、イランは増産の必要がないと主張しており、その間をとる可能性が指摘されている。
【経済指標】
・米・6月NAHB住宅市場指数:68(予想:70、5月:70)Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)04時39分
ドル円110.58円近辺、ユーロ円は128.48円まで上昇
一時200ドルを超えて下がっていたダウ平均も、100ドル程度の下げ幅に縮めていることもありドル円は110.58円近辺まで戻している。ユーロ円は128.48円まで本日の上値を広げ、ポンド円は146.43円前後、豪ドル円は82.05円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月19日(火)04時34分
【ディーラー発】新興国通貨売り一服(NY午後)
午後に入り、新興国通貨売りの流れが一服。トルコ円は23円47銭付近まで水準を切り上げ序盤の下げ幅を埋めたほか、ランド円が8円10銭付近まで小幅反発した。一方、豪ドルは対ドルで0.7412付近まで、対円で81円88銭付近まで売られともに本日安値を更新。また、カナダ円も一時83円42銭付近まで値を下げるなど資源国通貨が弱含む場面が見られた。そうした中、ドル円は引き続き110円半ばでの小幅な値動きに終始している。4時34分現在、ドル円110.582-585、ユーロ円128.439-444、ユーロドル1.16150-154で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年06月19日(火)03時49分
NY外為:リスク回避後退、ダウ下げ幅縮小、米債利回りも上昇へ
NY外為市場ではリスク回避の勢いが和らいだ。ドル・円は110円38銭から110円50銭へ再びじり高推移。ユーロ・円は128円07銭から128円40銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.1595ドルから1.1620ドルまで強含んだ。
一時250ドル近く下げたダウ平均株価は米国東部時間午後2時30分時点124ドル安と下げ幅を縮めた。米10年債利回りは2.90%から2.93%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)03時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ150ドル安、原油先物0.75ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24940.91 -149.57 -0.60% 24971.95 24825.77 9 21
*ナスダック 7732.69 -13.69 -0.18% 7748.38 7676.83 1011 1306
*S&P500 2771.92 -7.74 -0.28% 2773.92 2757.12 175 326
*SOX指数 1403.94 -18.10 -1.27%
*225先物 22610 大証比 -10 -0.04%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.48 -0.18 -0.16% 110.58 110.38
*ユーロ・ドル 1.1615 +0.0005 +0.04% 1.1624 1.1570
*ユーロ・円 128.33 -0.10 -0.08% 128.42 127.86
*ドル指数 94.85 +0.06 +0.06% 95.05 94.70
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.55 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.93 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.06 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.89 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.81 +0.75 +1.15% 65.84 63.59
*金先物 1281.70 +3.30 +0.25% 1284.90 1279.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7631.33 -2.58 -0.03% 7645.47 7601.60 37 61
*独DAX 12834.11 -176.44 -1.36% 12982.92 12784.48 #VALUE! 30
*仏CAC40 5450.48 -51.40 -0.93% 5491.84 5418.48 3 37Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ188ドル安、原油先物0.25ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24902.13 -188.35 -0.75% 24959.02 24825.77 6 24
*ナスダック 7733.76 -12.62 -0.16% 7748.38 7676.83 1130 1113
*S&P500 2771.99 -7.67 -0.28% 2773.92 2757.12 177 325
*SOX指数 1405.21 -16.83 -1.18%
*225先物 22590 大証比 -30 -0.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.45 -0.21 -0.19% 110.58 110.38
*ユーロ・ドル 1.1606 -0.0004 -0.03% 1.1624 1.1570
*ユーロ・円 128.18 -0.25 -0.19% 128.42 127.86
*ドル指数 94.82 +0.03 +0.03% 95.05 94.70
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.55 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.92 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.05 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.88 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.31 +0.25 +0.38% 65.49 63.59
*金先物 1281.40 +2.90 +0.23% 1294.90 1279.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7629.42 -4.49 -0.06% 7645.47 7601.60 38 62
*独DAX 12843.47 -167.08 -1.28% 12982.92 12784.48 #VALUE! 30
*仏CAC40 5447.92 -53.96 -0.98% 5491.84 5418.48 3 37Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)01時04分
【ディーラー発】新興国通貨軟調(NY午前)
NY時間に入ると、米中貿易摩擦の激化に対する景気減速懸念が新興国通貨安を誘発。ランド円は約7ヶ月振りの安値水準となる8円04銭付近まで下値を模索したほか、トルコ円は来週に予定されているトルコ大統領選挙の接戦予想を嫌気し一時23円26銭付近まで水準を切り下げるなど新興国通貨が軟調。一方、ドル円は米債利回りの上昇に伴うドル買いと株安連鎖の円買いに挟まれ、110円半ばでの揉み合いが継続している。1時04分現在、ドル円110.466-469、ユーロ円128.184-189、ユーロドル1.16040-044で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年06月19日(火)00時49分
NY外為:ポンド戻り鈍い、英中銀金融政策決定会合を控え
NY外為市場では英国中央銀行の金融政策決定会合を控えて、ポンドの戻りが鈍い。
ポンド・ドルはロンドン市場で一時1.3226ドルまで下落し、5月29日来の安値を更新後も1.32ドル台前半でのもみ合いが続いた。ポンド円は146円11銭まで下落し、1週間ぶりの安値を更新。ユーロ・ポンドは0.8779ポンドまで上昇した。英国中央銀行は金融政策決定会合で政策金利を据え置くと見られている。利上げの可能性を判断する上で、ブレグジットの行方が不透明で、景気判断などに注目が集まっている。経済見通しではさらに、最近の弱い指標が一時的にとどまると見ているかどうかに焦点が集まる。ここにきて、欧州連合(EU)離脱方針を巡り、メイ首相の立場が危うくなる中、離脱延期の思惑も浮上。ポンドの上値を抑制している。
Powered by フィスコ -
2018年06月19日(火)00時36分
米10年債利回り上昇も、ドル円は110.45円近辺でこう着
米10年債利回りは2.92%まで上昇している。しかしドル円は110.45円近辺、ユーロドルは1.1610ドル前後で小動きのまま。ダウ平均は170ドル程度下がり24920ドル前後で取り引きされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月19日(火)00時02分
LDNFIX=米中貿易摩擦への警戒感から資源国通貨弱含み
ロンドンフィックスにかけてのドル円は、米主要株式3指数が米中貿易摩擦への警戒感から続落し、米10年債利回りが2.90%台で推移したことで110.39円前後まで弱含みに推移した。
ユーロドルは、ロンドン序盤の安値1.1565ドルから1.1624ドルまで反発、ユーロ円も128.42円前後まで強含みに推移した。
ポンドドルは、英議会での離脱関連法案の採決への警戒感から1.3231ドル前後まで下落、ポンド円も146.11円まで下落した。
ドル/スイスフラン(CHF)は、円同様に米中貿易摩擦から始まったリスクオフ相場への影響で、0.9942CHFまでCHF高に推移、スイスフラン(CHF)円は111.11円前後まで堅調に推移した。ドル/加ドルは、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉への警戒感から1.3211加ドル前後まで加ドル安に推移した。加ドル円も83.61円前後まで下落した。
豪ドル/ドルは0.7429ドル前後、豪ドル円は82.03円まで弱含み、NZドル/ドルは0.74ドル半ば、NZドル円は76円台後半で推移した。
新興国通貨の中で売り遅れていた南ア・ランド(ZAR)は、対ドルで13.6961ZARまで、対円では8.07円まで下落し、年初来安値を更新した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月25日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【発言】プーチン露大統領「ウクライナを巡り、トランプ大統領と会談、対話の用意」(01/25(土) 01:38)
- [NEW!]NY外為:ドル売り強まる、米長期金利低下、1月のサービス業PMIや消費者信頼感が予想下回る(01/25(土) 01:26)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ99ドル安、原油先物0.12ドル安(01/25(土) 01:09)
- 【市場反応】米1月サービス業PMIや1月ミシガン大消費者信頼感指数が予想下回る、ドル下落(01/25(土) 00:50)
- ドル円、155.80円台まで弱含み 米10年債利回りは4.62%台へ低下(01/25(土) 00:29)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇一服(01/25(土) 00:07)
- 【速報】ドル・円156.35円、ドルもみ合い、米ミシガン大消費者信頼感予想下回る、 中古住宅販売件数は予想以上に増加(01/25(土) 00:04)
- 【速報】米・12月中古住宅販売件数は予想上回り424万戸(01/25(土) 00:02)
- 【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は予想下回り71.1(01/25(土) 00:00)
- 【速報】ドル・円156.30円、ドル弱含む、米・1月サービス業PMIが予想以上に低下(01/24(金) 23:50)
- NY外為:円売り戻し継続、日銀は利上げ決定(01/24(金) 23:47)
- 【速報】米・1月製造業PMIは予想上回り50.1(01/24(金) 23:46)
- 【まもなく】米・12月中古住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)(01/24(金) 23:41)
- 【NY為替オープニング】米トランプ政権の政策の行方睨む、ミシガン大学消費者信頼感期待インフレや中古住宅販売に注目(01/24(金) 23:29)
- NY序盤は円売り一服、ドル円は156.32円前後(01/24(金) 22:35)
- 【速報】ドル・円156.57円まで、円売り戻し(01/24(金) 22:20)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(01/24(金) 22:10)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 しっかり(01/24(金) 22:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)19時13分公開
米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動… -
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動と米国の政策が最大の懸念材料に(陳満咲杜)
- 1月23日(木)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)