
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年06月21日(木)のFXニュース(1)
-
2018年06月21日(木)03時12分
NY外為:ドル・円200DMAの攻防、米10年債利回り上昇、2.92%
NY外為市場でドル・円は109円95銭から110円25銭まで上昇し、日中高値、200日移動平均水準を試した。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が欧州中央銀行(ECB)のフォーラムで米国の経済や雇用の強さを強調。インフレも目標に近づきつつあり、「緩やかな利上げ継続の根拠が強い」と更なる利上げの可能性を示唆したことから米債利回りは上昇。ドル買いが優勢となった。また、米国の株式相場も下げ幅を縮小。
米10年債利回りは2.88%から2.92%まで上昇。ダウ平均株価は米国東部時間午後2時時点6ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年06月21日(木)03時08分
ドル円110.28円まで上げ幅拡大、米10年債利回りは2.92%台
ドル円は、200日移動平均線の110.25円を上抜けて110.28円まで上げ幅拡大。ドル売りオーダーは110.30-60円に断続的に控えている。ダウ平均は前日比+7ドル程度、米10年債利回りは2.92%台。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月21日(木)01時48分
ドル円110.25円(200日移動平均線)までじり高
ドル円は、200日移動平均線の110.25円までじり高に推移し、東京市場の高値に面合わせ。ドル売りオーダーは110.30-60円に断続的に控えている。ダウ平均は前日比+9ドル程度、米10年債利回りは2.91%台。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月21日(木)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ47ドル安、原油先物0.94ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24653.18 -47.03 -0.19% 24804.76 24628.39 12 16
*ナスダック 7779.10 +53.52 +0.69% 7784.14 7755.48 1530 698
*S&P500 2769.45 +6.86 +0.25% 2772.67 2763.91 310 192
*SOX指数 1399.69 +8.11 +0.58%
*225先物 22410 大証比 -70 -0.31%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.10 +0.04 +0.04% 110.22 109.95
*ユーロ・ドル 1.1588 -0.0002 -0.02% 1.1600 1.1538
*ユーロ・円 127.58 +0.02 +0.02% 127.70 127.11
*ドル指数 95.05 +0.04 +0.04% 95.30 94.92
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.55 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.91 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.04 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.87 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.01 +0.94 +1.44% 66.29 65.01
*金先物 1276.00 -2.6 -0.20% 1278.60 1272.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7644.33 +40.48 +0.53% 7705.20 7603.85 76 24
*独DAX 12715.11 +37.14 +0.29% 12760.20 12670.78 20 9
*仏CAC40 5385.66 -4.97 -0.09% 5418.20 5372.04 18 21Powered by フィスコ -
2018年06月21日(木)01時00分
【ディーラー発】全般小動き(NY午前)
ECBパネル討議で欧米日豪の中銀総裁がそれぞれ物価上昇や賃金の伸びに対する見解を示す中、ドル円は110円10銭付近での揉み合い基調が継続。また、ユーロ円が127円半ばで、豪ドル円が81円前半で売買が交錯するなど、クロス円も全般的に小動き。そうした中、ポンドはEU離脱法案修正案の否決を受け英政権の不透明感が後退すると対円では145円52銭付近まで買われ、対ドルでは1.3216付近まで上昇する場面が見られた。1時00分現在、ドル円110.137-140、ユーロ円127.676-681、ユーロドル1.15921-925で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年06月21日(木)00時31分
[通貨オプション] リスク警戒感を受けたOP買いが後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退。
リスクリバーサルでも円コールスプレッドが縮小。ドル・円の下値をヘッジする目的の円コール買いが後退し、3月来の水準から縮小した。
■変動率
・1カ月物7.43%⇒6.81%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.69%⇒7.34%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.12%⇒7.90%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.45%⇒8.29%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.32%⇒+1.15%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.44%⇒+1.37%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.57%⇒+1.50%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.68%⇒+1.61%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年06月21日(木)00時07分
LDNFIX=ドル円110円前半で堅調推移、FRB議長のタカ派発言
ロンドンフィックスにかけてのドル円は、パウエルFRB議長の発言「緩やかな利上げを継続する根拠が強い」を受けて、109.95円前後から110.22円前後まで堅調に推移した。
米10年債利回りが2.91%台へ上昇したこともドル買い要因となった。
米1-3月期経常赤字は1241億ドル、米5月中古住宅販売件数は543万件だった。ユーロドルは、ドラギECB総裁のインフレ目標達成に楽観的な見方から1.1600ドルまで堅調推移、ユーロ円も127.70円前後まで堅調に推移した。
ポンドドルは、英下院がEU離脱関連法案の修正案を否決したことで1.3200ドル前後まで上昇、ポンド円も145.50円まで上昇した。ドル/加ドルは、NY原油先物が原油在庫591.4万バレルの取り崩しを受けて66ドル台に乗せたものの、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉への警戒感から1.3310加ドル前後まで加ドル安に推移。加ドル円は82.75円前後まで軟調に推移した。
オセアニア通貨は軟調推移。米中貿易摩擦への警戒感から、豪ドル/ドルは0.7371ドル前後、豪ドル円は81.11円近辺まで弱含み。明日のNZ1-3月期GDP発表前のポジション調整で、NZドル/ドルは0.6865ドル、NZドル円は75.55円まで弱含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月21日(木)00時05分
英下院 「EU離脱法案修正案を否決」
英下院「EU離脱法案修正案を否決」
Powered by フィスコ -
2018年06月21日(木)00時02分
NY外為:ドル・円再び200DMA試す、パウエルFRB議長が一段の利上げを示唆
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では米国の追加利上げを織り込むドル買いが再燃した。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はポルトガルの欧州中央銀行(ECB)フォーラムで、米国経済や雇用が強く、インフレもFRBの目標である2%に近づいたことから、「緩やかな利上げ継続の根拠が強い」と言及。FRBの政策が依然緩和的で、中立水準を100bp下回っている可能性があると、一段の利上げを示唆した。
発言を受けて、米10年債利回りは再び2.9%台に上昇。ドル・円は109円95銭から110円22銭まで上昇し、日中高値、心理的な節目となる200日移動平均水準の110円25銭を試す展開となった。ユーロ・ドルは1.1600ドルから1.1567ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3205ドルの高値から1.3171ドルへ反落した。ドル・スイスは0.9937フランの安値から0.9950フランへ反発した。
Powered by フィスコ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円 150.50円台に失速、2月米PCEデフレーターは予想通り(03/28(金) 21:39)
- [NEW!]【速報】ドル・円150.87円、米コアPCEは予想以上に加速(03/28(金) 21:31)
- [NEW!]【速報】米・2月コアPCE価格指数は予想上回り+2.8%(03/28(金) 21:30)
- 【まもなく】米・2月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)(03/28(金) 21:15)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(03/28(金) 21:10)
- ドル・円はじり高、ドル買い継続(03/28(金) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 下げ渋る(03/28(金) 20:06)
- NY為替見通し=2月米PCEに注目、年度末や「解放の日」迫り激しい振幅になるか(03/28(金) 19:28)
- ドル・円は小じっかり、米金利に連動(03/28(金) 19:22)
- ドル円、下げ渋り 150.66円付近まで持ち直す(03/28(金) 19:20)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀は過度な通貨高を是正する用意」(03/28(金) 18:59)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、米関税賦課の影響を警戒」(03/28(金) 18:51)
- 来週の英ポンド「弱含みか、英国経済の減速懸念と株安を嫌気した円買いも」(03/28(金) 18:48)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)