
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2018年07月13日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2018年07月13日(金)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では112.44円と24時時点(112.41円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁は「インフレは目標の2%に向かっている」「インフレ目標は対称的であり、2.5%でも問題はない」「FRBは3.00−3.25%まで金利を引き上げる可能性も」「インフレが加速すれば今年4回の利上げを支持」などと述べたが、相場の反応は限られた。
ユーロ円は高値圏でもみ合い。2時時点では131.36円と24時時点(131.35円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。1時前に一時131.48円と日通し高値を付けたあとは狭いレンジでの取引が続いた。
ユーロドルは2時時点では1.1682ドルと24時時点(1.1684ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だったが、1時前に一時1.1696ドルと日通し高値を付ける場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月13日(金)01時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ207ドル高、原油先物0.72ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24907.90 +207.45 +0.84% 24926.32 24802.90 26 4
*ナスダック 7798.37 +81.76 +1.06% 7801.55 7746.76 1182 1073
*S&P500 2791.32 +17.30 +0.62% 2792.57 2781.53 326 173
*SOX指数 1343.35 +6.64 +0.50%
*225先物 22290 大証比 +80 +0.36%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.39 +0.38 +0.34% 112.62 112.25
*ユーロ・ドル 1.1690 +0.0016 +0.14% 1.1696 1.1650
*ユーロ・円 131.40 +0.64 +0.49% 131.48 131.09
*ドル指数 94.66 -0.06 -0.06% 94.94 94.64
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.59 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.85 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.95 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.82 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.66 -0.72 -1.02% 71.24 69.23
*金先物 1248.00 +3.60 +0.29% 1248.80 1241.40【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7651.33 +59.37 +0.78% 7662.96 7591.96 84 16
*独DAX 12492.97 +75.84 +0.61% 12505.20 12408.63 23 6
*仏CAC40 5405.90 +51.97 +0.97% 5406.48 5349.48 31 8Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月13日(金)01時00分
クロス円は底堅い動き継続、ユーロ円は131.48円まで
堅調な株式市場を背景にクロス円は底堅い動きが続いている。ユーロ円は5月初旬以来の高値131.48円まで上値を伸ばし、ポンド円が148円後半での推移。豪ドル円が83.41円、NZドル円も76.27円まで買われた。ダウ平均は約220ドル高と地合いが強いまま。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年07月13日(金)00時43分
【ディーラー発】ドル買い一服(NY午前)
欧州時間に強まったドル買いの流れは一服。ドル円は一時112円36銭付近まで軟化したものの、同水準では底堅さをみせ112円半ばで揉み合いとなっている。一方、軟調地合いとなっていたユーロドルは買い戻しが優勢となり1.1688付近まで水準を切り上げている。そうした中、豪ドル円は83円35銭付近まで、豪ドルドルが0.7413付近まで上値を伸ばしたほか、カナダ円も85円51銭付近まで値を上げるなど資源国通貨が強含み。0時43分現在、ドル円112.438-441、ユーロ円131.380-385、ユーロドル1.16839-843で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年07月13日(金)00時15分
[通貨オプション] ドル円上昇を受けたOP買いが継続
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇した。ドル・円の上昇を受けたオプション買いが継続し、1カ月物は1カ月ぶり高水準となった。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。円先安感に伴う円プット買いが一段と加速し、円コール買いを上回った。短中期物の円コールスプレッドは1カ月半ぶり最小となった。
■変動率
・1カ月物7.08%⇒7.33%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.33%⇒7.59%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.65%⇒7.89%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.15%⇒8.29%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.57%⇒+0.46%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.96%⇒+0.78%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.18%⇒+1.09%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.43%⇒+1.39%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年07月13日(金)00時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。24時時点では112.41円と22時時点(112.49円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。手掛かり材料に乏しいなか、112.40円台でのもみ合いとなった。なお、ムニューシン米財務長官は「関税が経済に与える影響を非常に注意深く監視している」「中国保有の米国債について懸念していない」などの見解を示したほか、中国の王岐山副主席は「米国が約束を守らないならば通商協議は無意味になるだろう」などと述べた。
ユーロドルは強含み。24時時点では1.1684ドルと22時時点(1.1671ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。1.1670ドル台での小動きが続いていたが、欧州時間に下値の堅さを確認したこともあり、24時過ぎには1.1687ドル付近までやや買いが入った。
ユーロ円は24時時点では131.35円と22時時点(131.29円)と比べて6銭程度のユーロ高水準。131.30円を挟んだもみ合いとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は下げ渋り、ドル売り円買いは後退(18:28)
-
[NEW!]来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀はインフレ抑制の方針を堅持」」(18:08)
-
[NEW!]来週のカナダドル「底堅い展開か、利上げ終了観測弱まりカナダドル売りづらい」(18:07)
-
[NEW!]来週の英ポンド「下げ渋りか、英中銀はタカ派姿勢継続の可能性」(18:06)
-
[NEW!]来週のNZドル「底堅い展開か、7-9月期GDPや中国主要指標に注目」(18:02)
-
[NEW!]来週の豪ドル「弱含みか、中銀総裁講演や雇用統計に注目」(18:00)
-
[NEW!]来週のユーロ「弱含みか、ECBの早期利下げ観測の影響残る」(18:00)
-
[NEW!]ドル円 143.78円前後に弱含み、米10年債利回りは4.17%台(17:51)
-
東京為替概況:ドル・円は反発、夕方に本日高値を更新(17:46)
-
ドル・円は反発、夕方に本日高値を更新(17:25)
-
ハンセン指数取引終了、0.07%安の16334.37(前日比-11.52)(17:17)
-
来週のドル・円「ドルは下げ渋りか、日銀修正観測も米インフレ指標にらみ 」(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値重い(17:07)
-
ドル円、一時144.39円と本日高値付けるも上値重い(16:50)
-
欧州主要株価指数一覧(16:33)
-
上海総合指数0.11%高の2969.559(前日比+3.353)で取引終了(16:08)
-
【速報】独・11月消費者物価指数改定値は予想通り+3.2%(16:02)
-
豪S&P/ASX200指数は7194.90で取引終了(15:32)
-
豪10年債利回りは下落、4.295%近辺で推移(15:31)
-
豪ドルTWI=61.3(+0.5)(15:31)
-
ドル・円は下げ渋りか、円買い圧力継続もドルは割安感から買戻し(15:22)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、神経質な動き続く(15:09)
-
ドル・円はもみ合い継続、不安定な値動き(15:04)
-
日経平均大引け:前日比550.45円安の32307.86円(15:01)
-
ユーロリアルタイムオーダー=1.0750ドル 買い・ストップ売り大きめ、OP本日NYカット大きめほか(14:25)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- ドル円セリングクライマックス?米雇用統計に注目。ドル円・クロス円→不安定ながらも大底はつけたか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)