
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年07月31日(火)のFXニュース(7)
-
2018年07月31日(火)21時58分
【まもなく】米・5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数の発表です(日本時 間22:00)
日本時間31日午後10時に米・5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数が発表
されます。・米・5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数
・予想:前年比+6.40%
・4月:+6.56%Powered by フィスコ -
2018年07月31日(火)21時52分
【市場反応】米6月コアPCE価格指数、予想下回り2%満たず、ドル軟調
米商務省が発表した6月個人所得は前月比+0.4%と、予想通り、5月と同水準の伸びを維持した。個人消費支出も前月比+0.4%と、予想に一致。5月分は+0.5%と、+0.2%から上方修正された。FOMC連邦公開市場委員会がインフレ指標として注目している6月コアPCE価格指数は前年比+1.9%と、予想+2.0%を下回った。5月分も+2.0%から+1.9%へ下方修正された。FOMCの2%目標達成は思ったより困難。米労働省が同時刻に発表した4-6月期雇用コスト指数(ECI)も前期比+0.6%と、1-3月期+0.8%から伸びが鈍化。予想+0.7%も下回った。
予想を下回ったコアPCEや賃金の結果を受け、ドルが軟調に推移。ドル・円は111円53銭から111円42銭へ弱含み。ユーロ・ドルは1.1733ドルから1.1746ドルまで強含んだ。
【経済指標】
・米・6月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、5月:+0.4%)
・米・6月個人消費支出:前月比+0.4%(予想:+0.4%、5月:+0.5%←+0.2%)
・米・6月コアPCE価格指数:前年比+1.9%(予想:+2.0%、5月:+1.9%←+2.0%)
・米・4-6月期雇用コスト指数:前期比+0.6%(予想:+0.7%、1-3月期:+0.8%)Powered by フィスコ -
2018年07月31日(火)21時33分
【速報】カナダ・5月GDPは予想を上回り+0.5%
日本時間31日午後9時30分に発表されたカナダ・5月GDPは予想を上回り、前月比+0.5%となった。
【経済指標】
・カナダ・5月GDP:前月比+0.5%(予想:+0.3%、4月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2018年07月31日(火)21時32分
【速報】米・4-6月期雇用コスト指数は予想を下回り+0.6%
日本時間31日午後9時30分に発表された米・4-6月期雇用コスト指数は予想を下回り、前期比+0.6%となった。
【経済指標】
・米・4-6月期雇用コスト指数:前期比+0.6%(予想:+0.7%、1-3月期:+0.8%)Powered by フィスコ -
2018年07月31日(火)21時31分
【速報】米・6月コアPCE価格指数は予想を下回り+1.9%
日本時間31日午後9時30分に発表された米・6月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を、前年比+1.9%となった。
【経済指標】
・米・6月個人所得:前月比+0.4%(予想:+0.4%、5月:+0.4%)
・米・6月個人消費支出:前月比+0.4%(予想:+0.4%、5月:+0.5%←+0.2%)
・米・6月コアPCE価格指数:前年比+1.9%(予想:+2.0%、5月:+1.9%←+2.0%)Powered by フィスコ -
2018年07月31日(火)21時17分
【まもなく】米・6月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間31日午後9時30分に米・6月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
・米・6月コアPCE価格指数
・予想:前年比+2.0%
・5月:+2.0%Powered by フィスコ -
2018年07月31日(火)21時16分
ドル・円は111円35銭から111円59銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
31日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円35銭から111円59銭まで上昇した。日銀の強力な金融緩和を継続するための枠組み強化決定を受けた円売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1711ドルから1.1744ドルまで上昇。ユーロ圏の4-6月期GDP速報値は予想以上に減速したが、7月消費者物価指数速報値の伸び拡大を受けたユーロ買いが強まった。ユーロ・円も130円45銭から130円94銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.3138ドルから1.3173ドルまで上昇。英中銀の利上げ観測によるポンド買いが続いた。ドル・スイスフランは0.9872フランから0.9890フランでもみ合った。
[経済指標]
・ユーロ圏・4-6月期GDP速報値:前年比+2.1%(予想:+2.2%、1-3月期:+2.5%)
・ユーロ圏・7月消費者物価指数速報値:前年比+2.1%(予想:+2.0%、6月:+2.0%)
・ユーロ圏・6月失業率:8.3%(予想:8.3%、5月:8.3%←8.4%)
・南ア・4-6月期失業率:27.2%(1-3月期:26.7%)
・南ア・6月貿易収支:+120億ランド(予想:+50億ランド、5月:+35億ランド)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
2018年07月31日(火)21時16分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:7月31日
[欧米市場の為替相場動向]
7月31日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・6月個人所得(前月比予想:+0.4%、5月:+0.4%)
・21:30 米・6月個人消費支出(前月比予想:+0.4%、5月:+0.2%)
・21:30 米・6月コアPCE価格指数(前年比予想:+2.0%、5月:+2.0%)
・21:30 米・4-6月期雇用コスト指数(前期比予想:+0.7%、1-3月期:+0.8
%)
・22:00 米・5月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+6.40%、
4月:+6.56%)
・22:45 米・7月シカゴ購買部協会景気指数(予想:61.8、6月:64.1)
・23:00 米・7月消費者信頼感指数(予想:126.5、6月:126.4)
・米連邦公開市場委員会(FOMC、8月1日まで)Powered by フィスコ -
2018年07月31日(火)21時02分
【速報】南ア・6月貿易収支は予想を上回り+120億ランド
日本時間31日午後9時に発表された南ア・6月貿易収支は予想を上回り、+120億ランドとなった。
【経済指標】
・南ア・6月貿易収支:+120億ランド(予想:+50億ランド、5月:+35億ランド)Powered by フィスコ -
2018年07月31日(火)20時57分
【ディーラー発】円売り継続(欧州午後)
午後に入り、序盤から強まった円売りの流れが継続。ドル円は日経先物の持ち直しも支えに111円59銭付近まで上値を伸ばし僅かに本日高値を更新後、同水準で底堅い値動きとなった。クロス円もつれてユーロ円が130円94銭付近まで、ポンド円が146円86銭付近まで続伸し、豪ドル円が82円81銭付近まで買われ総じて堅調。また、ユーロドルは1.1743付近まで、ポンドドルが1.3172付近まで上昇するなど欧州通貨もやや強含み。20時57分現在、ドル円111.527-530、ユーロ円130.843-848、ユーロドル1.17318-322で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年07月31日(火)20時25分
NY為替見通し=米国のインフレ指標や景況感指標に要注目
本日のNY為替市場のドル円は、日銀金融政策決定会合でのフォワードガイダンスを受けて堅調推移が予想される。しかし、長期金利目標の上限が0.2%に引き上げられたことや8月9日に開催予定の日米通商協議(FFR)への警戒感が上値を抑える可能性に要警戒か。
本日から明日にかけての米連邦公開市場委員会(FOMC)では、金融政策の変更は予想されていないものの、インフレ指標の米6月個人消費支出(PCE)価格指数が予想(前年比+2.3%)から下振れた場合、あるいは、上振れた場合のFOMCでの反応に要警戒か。また、7月米シカゴ購買部協会景気指数(予想:62.3)や7月米消費者信頼感指数(予想:126.0)がネガティブサプライズだった場合は、ドル円の上値を抑えることになる。
中国人民元が下落基調にあることで、トランプ米大統領やムニューシン米財務長官によるけん制発言には、引き続き要警戒となる。
ドル売りオーダーは、111.60-80円、112.00円、ドル買いオーダーは110.50-70円(割り込むとストップロス売り)に断続的に控えている。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、日足一目均衡表・転換線の111.88円、その上は20日高値の112.62円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、26日安値の110.59円、その下は200日移動平均線の110.07円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月31日(火)20時22分
ドル・円は111円35銭から111円59銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
31日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円35銭から111円59銭まで上昇している。日銀の強力な金融緩和を継続するための枠組み強化決定を受けた円売りが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1711ドルから1.1739ドルまで上昇。ユーロ圏の4-6月期GDP速報値は予想以上に減速したが、7月消費者物価指数速報値の伸び拡大を受けたユーロ買いが勝っている。ユーロ・円も130円45銭から130円94銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.3138ドルから1.3167ドルまで上昇。英中銀の利上げ観測によるポンド買いが続いている。ドル・スイスフランは0.9975フランから0.9990フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2018年07月31日(火)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 20日以来の高値つける
31日の欧州外国為替市場で、ドル円は一段高。20時時点では111.54円と17時時点(111.40円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。日銀の強力な金融緩和を継続するための強化策を受けた円売りが継続し、ドル円は111.59円まで20日以来の高値を更新した。
ユーロドルは底堅い。20時時点では1.1732ドルと17時時点(1.1715ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。1.17ドル前半で動意に欠けるも、1.1739ドルまで上値を伸ばした。4-6月期ユーロ圏GDP速報値は前期比0.3%増、前年比2.1%増と伸びはいずれも市場予想を下回った。
ユーロ円はしっかり。20時時点では130.86円と17時時点(130.51円)と比べて35銭程度のユーロ高水準だった。日銀の政策イベントを受けて円売りが優勢となる中、130.94円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月31日(火)19時26分
ドル・円は上昇一服も、米経済指標に注目
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で111円59銭まで強含んだ後、足元は111円50銭付近で推移している。日銀の強力な金融緩和を継続するための枠組み強化決定を手がかりとした円売りは一服し、ドル・円は伸び悩んでいるが、これから発表される米経済指標が注目される。ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円35銭から111円59銭。ユーロ・円は130円45銭から130円85銭、ユーロ・ドルは1.1711ドルから1.1731ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年07月31日(火)18時34分
【速報】南ア・4-6月期失業率は27.2%
日本時間31日午後6時30分に発表された南ア・4-6月期失業率は、27.2%となった。
【経済指標】
・南ア・4-6月期失業率:27.2%(1-3月期:26.7%)Powered by フィスコ
2018年07月31日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年07月31日(火)16:14公開日銀会合をめぐり神経質な為替相場、かけ声のみだが海外勢の消化具合ウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年07月31日(火)12:18公開日銀が出口政策に向かうには早すぎる!けれど、米ドル/円は上昇したら売ればいい
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2018年07月31日(火)11:00公開日銀への関心やや高い。ドル円動くか?明日夜中FOMC結果も含めた動き注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年07月31日(火)08:12公開7月31日(火)■『日銀金融政策発表及び黒田日銀総裁の記者会見』と『米国の長期金利の動向』、そして『明日にFOMC金融政策発表を…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に -
2025年05月22日(木)15時17分公開
米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の… -
2025年05月22日(木)14時21分公開
米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債… -
2025年05月22日(木)09時54分公開
ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か? -
2025年05月22日(木)07時05分公開
5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[… - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月21日(水)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『現地時間23日24日に3回目の日米関税交渉を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
- ドル円143円前半!関税から米財政不安へ関心移る。米債券市場が主戦場に。注目は米長期金利の動向か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)