ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年07月31日(火)のFXニュース(5)

  • 2018年07月31日(火)16時36分
    クロス円、しっかり ユーロ円は130.60円の高値

     クロス円はしっかり。ユーロ円は130.60円、ポンド円は146.34円、カナダドル円は85.43円と本日高値を付けた。

  • 2018年07月31日(火)16時16分
    ドルがやや重い動き、ユーロドルは1.1731ドルまでじり高

     ユーロドルが1.1731ドル、ポンドドルが1.3145ドルまで上値を伸ばし、豪ドル/ドルが0.7430ドル近辺で底堅く推移するなど、ドルがやや重い動き。
     ドル円は、黒田日銀総裁の長期金利0.2%まで上昇容認発言を受けて上値が重くなっているが、111.10円近辺で下げ渋っている。

  • 2018年07月31日(火)15時38分
    豪S&P/ASX200指数は6280.20で取引終了

    7月31日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+1.81、6280.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)15時38分
    豪10年債利回りは下落、2.648%近辺で推移

    7月31日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.001%の2.648%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)15時38分
    豪ドルTWI=63.3(+0.2)

    豪準備銀行公表(7月30日)の豪ドルTWIは63.3となった。
    (前日末比+0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)15時38分
    ドル円111.46円から111.23円前後まで弱含み、黒田日銀総裁の発言で

     ドル円は、黒田日銀総裁の「長期金利の変動幅、±0.1の倍程度を想定」との発言を受けて、111.46円から111.23円前後まで反落。

  • 2018年07月31日(火)15時33分
    黒田日銀総裁の会見スタート、ドル円は111.40円近辺で小じっかり

     日銀金融政策決定会合の結果公表を受けて神経質な動きを見せたドル円はこの後に黒田日銀総裁の会見を控え、111.40円近辺で小じっかり。
     日銀は長期金利の誘導目標を「ゼロ%程度」とする方針は維持した一方で、長期金利の変動を容認することを決定した。曖昧さも感じられ、黒田総裁の会見内容が注目される。

  • 2018年07月31日(火)15時15分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円は上昇、日銀は市場のタカ派な反応を回避

     31日午後の東京外国為替市場でドル円は上昇。15時時点では111.26円と12時時点(111.03円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。
     日銀の金融政策決定会合では、金利が上下にある程度変動しうることを許容し、買入れに弾力性を持たせるなど、政策に若干の幅を持たせる微調整を行った。ドル円は修正の影響への懸念・不透明感から一時110.75円へ下振れた。
     しかし、市場のタカ派的な受け止め回避にも留意。声明で、強力な金融緩和を粘り強く続けていく観点からの政策金利のフォワードガイダンス導入、「物価安定の目標」実現へのコミットメントを強める点、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の持続性強化に言及した。
     ドル円は24日以来、1週間ぶりの高値111.44円まで一時上昇。日経平均は、8円高の22553円と前日比プラス圏に持ち直して大引けした。

     ユーロ円は底堅い。15時時点では130.29円と12時時点(129.99円)と比べて30銭程度のユーロ高水準だった。ドル円上昇による円売りを支援に、23日以来の高値130.40円まで上昇した。リスク選好の指標とされやすい日経平均株価の持ち直しも、円売りに寄与した。

     ユーロドルは小幅高。15時時点では1.1711ドルと12時時点(1.1708ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル強含みにも関わらず、ユーロ円の底堅さを支えに1.17ドル台を維持。ネガティブな反応は示していない。

  • 2018年07月31日(火)15時03分
    豪ドル・円:やや堅調推移、日銀政策決定会合の結果判明後は円売り優勢の展開

    31日のアジア市場で豪ドル・円はやや堅調推移。午前中に82円15銭まで下げたが、日本銀行の金融政策決定会合の結果判明後は円売りが優勢となり、豪ドル・円は一時82円64銭まで買われる展開となった。豪ドル・ドルは0.7434ドルまで反発。ユーロ・円は129円57銭から130円41銭まで反発。クロス円レートはおおむね円安方向に振れている。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:82円15銭−82円64銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)15時02分
    日経平均大引け:前日比8.88円高の22553.72円

    日経平均株価指数は、前日比8.88円高の22553.72円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.24円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)14時55分
    NZSX-50指数は8922.09で取引終了

    7月31日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+0.71、8922.09で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)14時54分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.76%近辺で推移

    7月31日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.76%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)14時54分
    NZドルTWI=73.6

    NZ準備銀行公表(7月31日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)14時35分
    ドル・円:ドル・円は買い続かず、日本株は反落

     31日午後の東京市場でドル・円は買いが続かず、111円40銭台から111円付近まで値を下げる展開となっている。日銀の政策金利のフォワードガイダンス導入に反応した円売りは一服したもよう。日経平均株価は反転したが、足元では再びマイナス圏となり、株安を意識した円買いも観測される。日本の10年債利回りは0.06%台から0.12%台で高下し、現在0.07%台で推移している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円75銭から111円44銭。ユーロ・円は129円71銭から130円40銭、ユーロ・ドルは1.1700ドルから1.1719ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)14時23分
    【ディーラー発】日銀、金利操作方針維持でドル円乱高下(東京午後)

    日銀は金融政策決定会合で長期金利の誘導目標を現行のゼロ%程度で維持することを決定。一部で浮上していたイールドカーブコントロールの枠組み修正が見送られたことで、ドル円は一時110円72銭付近から111円44銭付近まで急伸、クロス円もユーロ円が130円40銭付近まで上昇し、豪ドル円が82円62銭付近まで続伸するなど円全面安が進行。しかしその後は、黒田日銀総裁の記者会見を前に再び円買いが持ち込まれ、ドル円クロス円は不安定な相場展開となっている。14時23分現在、ドル円111.066-069、ユーロ円130.126-131、ユーロドル1.17160-164で推移している。

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 スプレッド比較
人気FX会社ランキング MT4比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム