ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年07月31日(火)のFXニュース(3)

  • 2018年07月31日(火)11時57分
    日銀政策決定会合の終了が発表されないためドル円じり安

     日銀の政策決定会合の終了が発表されないこともあり、市場は何か変更があるのではないかという期待からドル円は110.95円近辺までじり安なっている。

  • 2018年07月31日(火)11時38分
    日経平均前場引け:前日比68.12円安の22476.72円

    日経平均株価指数は、前日比68.12円安の22476.72円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時37分現在、111.02円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)11時18分
    ハンセン指数スタート0.24%安の28663.14(前日比-69.99)

    香港・ハンセン指数は、0.24%安の28663.14(前日比-69.99)でスタート。
    日経平均株価指数、11時16分現在は前日比67.70円安の22477.14円。
    東京外国為替市場、ドル・円は111.08円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)11時08分
    【ディーラー発】豪ドル買い優勢(東京午前)

    豪・住宅建設許可件数の強い結果を好感し豪ドル買いが優勢に。対円で82円45銭付近まで買われ、対ドルで0.7423付近まで上昇するなど対主要通貨で豪ドルが強含み。ドル円は日経平均の軟調地合いを嫌気し、110円90銭付近まで軟化するも、昨日安値を前に下げ渋ると、111円前半へ持ち直している。一方、ポンドは今週BOE会合での利上げが予想される中、対ユーロや対豪ドルでの売りが波及し、対円で145円62銭付近まで、対ドルで1.3118付近まで値を下げている。11時08分現在、ドル円111.053-056、ユーロ円130.023-028、ユーロドル1.17084-088で推移している。

  • 2018年07月31日(火)10時55分
    【速報】北朝鮮は新たな大陸間弾道ミサイルを製造か、情報機関が兆候を確認

    30日付けの米紙ワシントン・ポストの報道によると、、北朝鮮は新たな大陸間弾道ミサイル(ICBM)を1発もしくは2発、製造しているもよう。ワシントン・ポスト紙は、情報機関に近い複数の当局者の話として「米国の情報機関は、平壌郊外の山陰洞にある大規模な研究施設で、液体燃料を使用したICBMを製造している兆候を確認した」

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)10時23分
    人民元対ドル基準値6.8165元

    中国人民元対ドル基準値 6.8165元(前日 6.8131元)

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)10時12分
    【速報】中・7月製造業PMI:51.2で市場予想をやや下回る

    10:00発表の7月製造業PMIは、51.2で市場予想の51.3をやや下回った。なお、7月の非製造業PMIは54.0で市場予想の54.9を下回った。また、7月の総合PMIは53.6で6月実績の54.4を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り

     31日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では110.95円とニューヨーク市場の終値(111.01円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が190円超下落したことをながめ、投資家のリスク志向低下を意識した売りが出た。一時110.91円まで下押し。もっとも、昨日安値の110.89円が意識されると仲値にかけての買いも入ったことでいったんは下げ止まった。

     ユーロ円も下げ渋り。10時時点では129.91円とニューヨーク市場の終値(129.97円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりに129.85円まで売りに押されたが、その後はドル円と同様に下げ渋った。

     ユーロドルは10時時点では1.1709ドルとニューヨーク市場の終値(1.1704ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準。1.1710ドル付近での小動きとなった。

  • 2018年07月31日(火)09時58分
    ドル・円:ドル・円は110円90銭台、株安は想定内でドル売り一服も

     31日午前の東京市場でドル・円は110円90銭台で推移。日経平均株価は140円安で推移しているが、この程度の株安は想定の範囲内。日本銀行金融政策決定会合の結果判明を待つ状況となるが、金融緩和策の縮小に向けた調整ではないとみられており、リスク回避的なドル売り・円買いがさらに広がる可能性は低いとみられる。ここまでのドル・円の取引レンジは110円91銭から111円11銭。

     ユーロ・円は、129円87銭から130円05銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1704ドルから1.1711ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・110円台後半で個人勢などのドル買い興味
    ・1ドル=112円-115円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性

    NY原油先物(時間外取引):高値69.05ドル 安値68.91ドル 直近値68.94ドル

    日経平均寄り付き:前日比72.72円安の22472.12円

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)09時30分
    月末需給で円買い優勢、ユーロ円は129.86円まで円高

     月末で駆け込みのドル売り・円買いが出ていることもあり、円買いが優勢となっている。ドル円は110.91円、ユーロ円は129.86円、ポンド円は145.67円、豪ドル円は82.15円まで円高に振れている。昨日は東京仲値でドル買い・円売りとなったが、この後の動きには注意が必要となりそうだ。

  • 2018年07月31日(火)09時06分
    日経平均寄り付き:前日比72.72円安の22472.12円

    日経平均株価指数前場は、前日比72.72円安の22472.12円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は144.23ドル安の25306.83。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月31日9時05分現在、110.94円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)09時03分
    ドル円、弱含み 一時110.95円まで

     ドル円は弱含み。日経平均株価が安く始まったことを受けて、リスク回避目的の売りが散見された。一時110.95円まで値を下げた。

  • 2018年07月31日(火)08時47分
    ドル・円は111円を挟んだ水準で推移か、日銀金融政策決定会合の結果判明を待つ状況

     30日のドル・円相場は、東京市場では110円89銭から111円17銭まで反発。欧米市場でドルは111円13銭から110円92銭まで下落し、111円04銭で取引を終えた。

     本日31日のドル・円は、111円を挟んだ水準で推移か。日本銀行金融政策決定会合の結果判明を待つ状況となるが、金融緩和策の縮小に向けた政策変更はないとみられており、リスク回避的なドル売り・円買いがさらに広がる可能性は低いとみられる。

     日本銀行は、今回の金融政策決定会合で大規模な金融緩和策の副作用(金融機関の業績悪化や日本国債の運用難など)を弱めるため、現行の金融緩和策を調整するとみられている。日銀は長期金利の小幅な上昇を容認するとみられているが、上限は0.1%近辺にとどまる可能性が高い。2019年度の物価見通しは下方修正される見込みであり、市場がこの点に注目した場合、リスク選好的なドル買い・円売りが再び活発となってもおかしくない。

    Powered by フィスコ
  • 2018年07月31日(火)08時46分
    ドル円 111.00円近辺、本邦経済指標には反応薄

     ドル円は111.00円で小動きになっている。本邦の完全失業率は2.4%と予想や前回よりも悪化したが、有効求人倍率は1.62倍と若干ながら上昇した。為替市場は本邦の経済指標には相変わらず反応は鈍い。この後6月の鉱工業生産も発表される。

  • 2018年07月31日(火)08時08分
    円建てCME先物は30日の225先物比35円安の22485円で推移

    円建てCME先物は30日の225先物比35円安の22485円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円00銭台、ユーロ・円は129円90銭台。

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム