
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年09月03日(月)のFXニュース(1)
-
2018年09月03日(月)09時06分
ドル円、伸び悩み 日本株安が重しに
ドル円は伸び悩み。朝方から買いが入ったことで一時111.19円まで上昇したが、その後は日経平均株価の下落を受けて上値が重くなった。9時4分時点では111.07円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月03日(月)08時44分
ドル・円は主に111円台前半で推移か、米中貿易摩擦への懸念などでリスク選好的なドル買い抑制も
8月31日のドル・円相場は、東京市場では111円13銭から110円70銭まで反落。欧米市場でドルは110円69銭から111円13銭まで反発し、111円12銭で取引を終えた。
本日9月3日のドル・円は、主に111円台前半で推移か。米中貿易摩擦激化に対する市場の警戒感は低下していないことから、目先的にリスク選好的なドル買い・円売りは抑制されるとみられる。
北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉を巡る米国とカナダの2国間協議は8月31日までの期限内に合意することができなかったことから、9月5日に交渉を再開することになった。ただし、トランプ米大統領は1日、「NAFTAにカナダをとどめる必要はない」、「議会は通商協議に干渉すべきでない」との見方を示した。
トランプ大統領はメディアとのインタビューで、「カナダと合意する場合は米国の条件をすべて受け入れたものになる」との見方を伝えていたことが判明し、米国とカナダの貿易協議でカナダ側の合意を得ることは大変難しくなったとの見方が広がっている。
市場関係者の間からは、「米国、カナダ、メキシコの3国間の自由貿易体制は崩壊しつつある」、「米国がそれを望んでいるように思える」との声が聞かれている。今週5日に再開される米加貿易協議の結果を確認する必要はあるものの、カナダが自国にとって有益ではない貿易協定に合意することは考えにくい。
NAFTA存続に対する懐疑的な見方が強まり、カナダドルは弱含みとなっているが、米国とカナダによる二国間の自由貿易協定が新たに締結されるとの見方が広がった場合、リスク回避的なカナダドル売りは縮小するとみられる。
Powered by フィスコ -
2018年09月03日(月)08時38分
ドル円111.17円前後、SGX日経225先物は22815円で寄り付き
ドル円は111.17円前後で小動き。SGX日経225先物は、夜間比25円安の22815円で寄り付いた。ユーロ円は128.89円前後、豪ドル円は79.88円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月03日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、強含み
3日の東京外国為替市場でドル円は強含み。8時時点では111.18円とニューヨーク市場の終値(111.03円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。前週末の引けにかけて買いが強まった流れを引き継いだ。前週末高値の111.13円を上抜けて、一時111.19円まで値を上げた。なお、8時50分には4−6月期法人企業統計調査の発表が予定されている。
ユーロ円は底堅い。8時時点では128.94円とニューヨーク市場の終値(128.84円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。週明けの早朝取引で128.69円まで下落する場面があったものの、その後は128.97円まで反発した。
また、ポンド円も早朝取引で一時143.20円まで下押し。メイ英首相が欧州連合(EU)離脱を巡って、2回目の国民投票実施の可能性を否定したことが材料視されてポンド売りが先行した。もっとも、一巡後はドル円や他のクロス円が買い戻されたことに伴って143.70円台まで下値を切り上げた。ユーロドルは小動き。8時時点では1.1597ドルとニューヨーク市場の終値(1.1602ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。1.1600ドル付近で方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.00円 - 111.19円
ユーロドル:1.1588ドル - 1.1608ドル
ユーロ円:128.69円 - 128.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月03日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米休場で閑散取引の中で黒田日銀総裁の講演に要注目か
31日のニューヨーク外国為替市場では、ドル円は111.13円まで強含みに推移した。ユーロドルは米国と欧州連合(EU)間の貿易摩擦の激化懸念、8月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値が予想を下回ったことで1.1585ドルまで下落した。ドル/加ドルは、米国とカナダの2国間協議が合意に至らなかったことで1.3089加ドルまで加ドル安に推移した。
本日の東京市場のドル円は、ニューヨーク市場がレイバー・デーで休場となることで、一目均衡表・雲の中(下限:110.64円・上限:111.58円)での動意に乏しい展開が予想される。
本日は、黒田日銀総裁の講演で、先週の発言「利上げ、長期間はしない」の真意を探り、米中貿易戦争が激化しつつある中国の8月Caixin中国製造業購買担当者景気指数、景況感悪化が懸念されているオーストラリアの7月小売売上高などに要注目か。
今週は、5日に北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉を巡る米国とカナダの2国間協議が再開されるが、トランプ米大統領が「新しいNAFTAにカナダをとどめる政治的必要性はない」とツイートしていることで協議再開が危ぶまれている。6日にはトランプ米政権による対中制裁関税第3弾(2000億ドル規模)が発動される見込みとなっている。
日米間の通商協議に関しては、9月20日の自民党総裁選の後の9月25日頃に開催予定の日米首脳会談、第2回日米通商協議、第3回日米経済対話などに先送りされており、当面の相場変動要因とはなりにくいのかもしれない。
トルコ情勢に関しては、トルコ中央銀行による「ステルス利上げ」や先週末に発表されたドル建て預金に課す税率が引き上げられ、リラ建て預金の税率がゼロとなったことで、リスク懸念がやや後退しているものの、対米関係の悪化は収まっていないことで要警戒か。
ドル売り要因としては、トランプ米大統領のロシアゲート疑惑などの法的苦境が深刻化する可能性、米国の世界貿易機構(WTO)からの離脱の可能性、ドル買い要因としては、米連邦公開市場委員会(FOMC)での年内あと2回(9月・12月?)の利上げ観測、底堅く推移している日米株式市場、などが挙げられる。
ユーロドルは、トランプ米大統領が、欧州連合(EU)が提示した自動車関税撤廃案をはねつける意向を示したこと、イタリアの予算案がEUの財政均衡化規則(対GDP比3.0%)を上回る可能性、欧州金融機関のトルコへのエクスポージャーを巡る警戒感などから軟調推移が予想される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月03日(月)07時38分
円建てCME先物は31日の225先物比35円安の22825円で推移
円建てCME先物は31日の225先物比35円安の22825円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円10銭台、ユーロ・円は128円80銭台。
Powered by フィスコ -
2018年09月03日(月)07時01分
ドル円 111.10円前後で小動き
週明けの為替市場では、ドル円が111.10円前後と前週引け111.03円から若干ながら円安水準で推移しているものの動意は薄い。ユーロドルが1.1608ドルを高値に1.1588ドルまで弱含むも、現在は1.1597ドル前後で取引されている。ユーロ円は128.83円近辺での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月03日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 法人企業統計調査(4-6月)
09:30 製造業PMI確報値(8月) 52.5
14:00 自動車販売台数(8月) 1.2%
16:00 債券市場サーベイ(8月調査、日本銀行)<海外>
10:30 豪・小売売上高(7月) 0.3% 0.4%
10:45 中・財新製造業PMI(8月) 50.7 50.8
14:00 印・製造業PMI(8月) 52.3
16:00 トルコ・消費者物価指数(8月) 15.85%
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI改定値(8月) 54.6
17:30 英・製造業PMI(8月) 54.1 54.0
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(8月30日まで1カ月間) 0.1%
20:25 ブ・週次景気動向調査
22:00 ブ・製造業PMI(8月) 50.5ブ・CNI設備稼働率(季調済)(7月、4日までに) 76.7%
米・シカゴ連銀総裁が講演
米・株式市場は祝日のため休場(レーバーデー)
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2018年09月03日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年09月03日(月)16:35公開米国の対中関税第3弾が今週にも発動!?米ドル安に誘導したいトランプはどう動く?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年09月03日(月)15:42公開米国の3連休で為替相場も静か、貿易関連のトランプツイートに要注意
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年09月03日(月)14:08公開大暴落と安定。約30年間のトルコリラ相場を振り返る。エルドアン政権の功罪とは?
FX情報局 -
2018年09月03日(月)10:48公開豪ドル軟調、米中貿易摩擦も重しか?レイバーデー米国3連休、動きづらい。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年09月03日(月)08:05公開9月3日(月)■『先週末に強まったドル買い・円買いの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)