
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年09月07日(金)のFXニュース(4)
-
2018年09月07日(金)12時45分
ユーロドル、1.1600ドルに買いオーダーとストップロス
ユーロドルは、1.1600ドル台前半で堅調推移。上値は、1.1660ドルに売りオーダー、1.1670ドル超えにストップロス、1.1680ドルから1.1700ドルにかけて断続的に売りオーダーが控えている。下値は、1.1600ドルに買いオーダーだが、割り込むと大きめのストップロスが控えていることで、イタリア財政関連やトルコ通貨危機関連のヘッドラインに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月07日(金)12時43分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、NAFTA妥結への期待で円買い一服
7日午前の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。NY市場の円買いの流れでドルは110円前半まで下げたが、北米自由貿易(NAFTA)再交渉の妥結への期待で円買いは一服した。
米紙の報道でトランプ政権が貿易赤字是正に向け日本を制裁の対象にするとの観測が広がり、警戒の円買いに振れている。ドル・円は110円後半から前半に値を下げた。ただ、NAFTA妥結への期待もあり、その後円買いは一服。
ランチタイムの日経平均先物は大幅安となり、目先の日本株安を警戒した円買いに振れやすい。ただ、上海総合指数はプラス圏を維持し、円買いはそれほど強まっていない。一方、今晩の米雇用統計を前に買戻しも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円38銭から110円75銭、ユーロ・円は128円23銭から128円73銭、ユーロ・ドルは1.1614ドルから1.1625ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年09月07日(金)12時41分
上海総合指数0.13%安の2688.133(前日比-3.460)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.13%安の2688.133(前日比-3.460)で午前の取引を終えた。
ドル円は110.53円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月07日(金)12時37分
日経平均後場寄り付き:前日比258.31円安の22229.63円
日経平均株価指数後場は、前日比258.31円安の22229.63円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は9月7日12時36分現在、110.52円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月07日(金)12時21分
ドル・円は下げ渋り、NAFTA妥結への期待で円買い一服
7日午前の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。NY市場の円買いの流れでドルは110円前半まで下げたが、北米自由貿易(NAFTA)再交渉の妥結への期待で円買いは一服した。
米紙の報道でトランプ政権が貿易赤字是正に向け日本を制裁の対象にするとの観測が広がり、警戒の円買いに振れている。ドル・円は110円後半から前半に値を下げた。ただ、NAFTA妥結への期待もあり、その後円買いは一服。
ランチタイムの日経平均先物は大幅安となり、目先の日本株安を警戒した円買いに振れやすい。ただ、上海総合指数はプラス圏を維持し、円買いはそれほど強まっていない。一方、今晩の米雇用統計を前に買戻しも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円38銭から110円75銭、ユーロ・円は128円23銭から128円73銭、ユーロ・ドルは1.1614ドルから1.1625ドルで推移した。
【要人発言】・トランプ米大統領
「米国とカナダは公平な貿易協定を結ぶ」
「カナダは最終的に新たなNAFTAに加わると予想」
・カナダ政府関係者
「NAFTA再交渉の協議は週内の合意は困難」
・ウィルキンス・カナダ中銀上級副総裁
「NAFTAがどのような結果になるか不透明感がなお強い」
「(10月の定例会合までに)貿易だけでなくその他の問題で多くのことが起こりうる。そのため、議論の内容に関する見通しは示さない」
【経済指標】
・日・7月家計支出:前年比+0.1%(予想:-0.9%、6月:-1.2%)
・日・7月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+1.5%(予想:+2.4%、6月:+3.3%)
・豪・7月住宅ローン件数:前月比+0.4%(予想:-0.1%、6月:-0.8%←-1.1%)
Powered by フィスコ -
2018年09月07日(金)12時10分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り
7日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では110.58円とニューヨーク市場の終値(110.75円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。朝方に見られた売りは一服し、110.64円付近まで買い戻された。ただし、同水準には日足一目均衡表・雲の下限が位置し、抵抗水準として意識された。
この後は、NYの日付変更(東京13時)後にトランプ政権による対中制裁関税の第3弾(約2000億ドル)が発動されるかが注目される。ユーロ円も下げは一服。12時時点では128.48円とニューヨーク市場の終値(128.73円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。反発した上海総合指数を眺めながら、128.60円まで一時買い戻された。
なお、トランプ米大統領の「カナダは最終的に新たなNAFTAに加わると予想」との発言が伝わり、加ドルが強含み。加ドル円は84円付近から84.34円まで上値を伸ばし、ドル/加ドルが1.31加ドル半ばから1.3114加ドル付近まで加ドル高・ドル安に一時振れた。
ユーロドルはもみ合い変わらず。12時時点では1.1619ドルとニューヨーク市場の終値(1.1623ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の買い戻しにつれて1.1614ドルまでドル高・ユーロ安に傾く場面もあったが、下げ渋ったユーロ円が支えとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.38円 - 110.75円
ユーロドル:1.1614ドル - 1.1626ドル
ユーロ円:128.23円 - 128.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月07日(金)12時04分
日経平均前場引け:前日比223.83円安の22264.11円
日経平均株価指数は、前日比223.83円安の22264.11円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時59分現在、110.57円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月07日(金)11時04分
ドル円110.60円前後、NYカットOPや米8月雇用統計が値動き抑制か
ドル円は110.75円から110.38円まで下落した後、一目均衡表・雲の下限110.64円の手前まで反発している。NYカットオプションが110.00円、110.50円、111.00円に控えていること、本日の米8月雇用統計の発表を控えていること、トランプ米大統領のモンタナ州での演説やツイート(WSJ紙報道の否定?)への警戒感が値動きを抑制か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月07日(金)10時57分
ハンセン指数スタート0.29%安の26895.87(前日比-78.95)
香港・ハンセン指数は、0.29%安の26895.87(前日比-78.95)でスタート。
日経平均株価指数、10時55分現在は前日比201.58円安の22286.36円。
東京外国為替市場、ドル・円は110.60円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月07日(金)10時49分
【ディーラー発】ドル円クロス円下げ渋る(東京午前)
序盤ドル円は海外時間終盤に伝わった「トランプ米大統領が日本との貿易戦争を示唆した」との報道を受け、日米貿易摩擦が懸念されると110円38銭付近まで下落。ただ、下値の堅さが保たれると110円63銭付近まで持ち直した。クロス円もドル円の動きに連れユーロ円が128円22銭付近から128円56銭付近まで、ポンド円が142円61銭付近から143円ちょうど付近まで値を戻し下げ渋る展開。一方、ユーロドルは1.1620前後で膠着状態となっている。10時49分現在、ドル円110.595-598、ユーロ円128.543-548、ユーロドル1.16229-233で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年09月07日(金)10時28分
ドル円110.60円前後までじり高、一目・雲の下限110.64円に接近
ドル円は、110.38円の安値から110.60円前後までじり高。一目・雲の下限110.64円に接近。ユーロ円も128.23円から128.46円前後、豪ドル円は79.27円から79.45円前後まで反発。日経平均株価は22200円台で軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月07日(金)10時25分
人民元対ドル基準値6.8212元
中国人民元対ドル基準値 6.8212元(前日 6.8217元)
Powered by フィスコ -
2018年09月07日(金)10時10分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み
7日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では110.50円とニューヨーク市場の終値(110.75円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。日米貿易摩擦への懸念の高まりで円買い・ドル売りに振れ、昨日の安値110.52円を下回り、110.38円まで下値を広げた。一時250円超安まで下げ幅を拡大した日経平均も重し。ただし、仲値近辺にかけては買い戻す動きもみられた。
ユーロ円も上値が重い。10時時点では128.39円とニューヨーク市場の終値(128.73円)と比べて34銭程度のユーロ安水準だった。米を巡る通商摩擦への警戒感が高まり、リスク回避の円買いが強まった。昨日の安値128.50円を割り込むと下げ足を速め、128.23円まで売り込まれた。
他クロス円も、ポンド円が142.61円、加ドル円が83.88円、NZドル円が72.58円まで下押された。豪ドル円は、2016年11月以来の安値となる79.27円まで下落した。ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1618ドルとニューヨーク市場の終値(1.1623ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円やユーロ円の動きに挟まれて、1.1620ドル前後で上下した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.38円 - 110.75円
ユーロドル:1.1615ドル - 1.1625ドル
ユーロ円:128.23円 - 128.73円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月07日(金)09時55分
ドル・円:110円40銭台、株安を意識したドル売りは拡大せず
7日午前の東京市場でドル・円は110円40銭台で推移し、もみ合う展開。日経平均株価は210円安で推移しているが、現時点で株安を意識したドル売りは広がっていないようだ。目先的にドルは110円台前半でもみ合う状態が続く可能性がある。ここまでのドル・円は110円38銭から110円75銭で推移。
ユーロ・円は、128円23銭から128円73銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1616ドルから1.1625ドルで推移
■今後のポイント
・111円近辺で個人勢などのドル買い興味
・112−114円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値67.95ドル 安値67.83ドル 直近値67.86ドル
日経平均寄り付き:前日比136.10円安の22351.84円
Powered by フィスコ -
2018年09月07日(金)09時34分
ドル円110.43円前後、日本の8月上中旬の貿易収支は3553.8億円の赤字
ドル円は110.43円前後で推移。日経平均株価は240円超安の下落となっている。
日本の8月上中旬の貿易収支は、3553.8億円の赤字となり、昨年同時期の1552.64億円の黒字から大幅な悪化となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、昨年9月以来の安値更新 欧州勢のドル売り継続(04/11(金) 16:38)
- [NEW!]上海総合指数0.45%高の3238.227(前日比+14.589)で取引終了(04/11(金) 16:32)
- [NEW!]ドル円、一時143.00円割れ ドル売りの流れ継続(04/11(金) 16:32)
- [NEW!]ドル円、143円前半まで失速 米株先物が上げ幅縮小(04/11(金) 16:20)
- ドル・円は弱含みか、米高関税政策やスタグフレーションに警戒(04/11(金) 16:00)
- 日経平均大引け:前日比1023.42円安の33585.58円(04/11(金) 15:34)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円 上値重い(04/11(金) 15:11)
- ドル・円は本日安値圏、ドル売り地合い継続(04/11(金) 15:02)
- NZSX-50指数は12019.13で取引終了(04/11(金) 14:58)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.81%近辺で推移(04/11(金) 14:57)
- NZドルTWI=68.3(04/11(金) 14:56)
- ユーロリアルタイムオーダー=まとまったオーダー現水準付近に乏しい(04/11(金) 14:17)
- ドル円 144.00円に大きめOPも、どれだけ動きに影響するか不確か(04/11(金) 12:59)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)