ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年09月11日(火)のFXニュース(3)

  • 2018年09月11日(火)09時43分
    ドル円、しっかり 昨日・7日高値の111.25円を上抜け

     ドル円はしっかり。昨日や7日につけた高値の111.25円を上抜けて、目先のストップロスを誘発した。一時111.32円まで値を上げた。

  • 2018年09月11日(火)09時34分
    ドル円小幅高も、積極的なリスクオン地合いにはならず

     東京参入後のドル円は日経平均が3桁の上げ幅を見せたこともあり111.21円まで上昇し、現在も同水準に近い水準で推移している。しかし日米通商問題や様々な問題が昨日は進展が無かったこともあり、国際情勢は依然不透明なままで、積極的にリスクオンになる地合いでもない。ユーロ円は128.90円近辺、ポンド円は144.93円前後で底堅く推移している。

  • 2018年09月11日(火)09時14分
    日経平均寄り付き:前日比96.69円高の22469.78円

    日経平均株価指数前場は、前日比96.69円高の22469.78円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は59.47ドル安の25857.07。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月11日9時11分現在、111.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月11日(火)09時11分
    ドル円、強含み 日経平均の上昇受け

     ドル円は強含み。日経平均株価が130円超上昇していることをながめ、投資家のリスク志向改善を見越した買いが入った。一時111.18円まで値を上げた。

  • 2018年09月11日(火)08時57分
    ドル・円は111円台前半で推移か、国際貿易環境悪化への懸念でリスク選好的なドル買い抑制も

     10日のドル・円相場は、東京市場では111円09銭から110円85銭まで反落。欧米市場でドルは110円99銭から111円25銭まで上昇し、111円12銭で取引を終えた。

     本日11日のドル・円は、主に111円台前半で推移か。国際貿易環境の悪化に対する市場の懸念は消えていないことから、リスク選好的なドル買いは引き続き抑制される可能性がある。

     米メディアなどの報道によると、米下院共和党は10日、減税策第2弾(案)を発表した。昨年発表した税制改革に続くものとなるようだ。市場関係者の間では「減税は中間選挙を意識した措置」との見方が多い。提案には、個人減税の恒久化、年金口座の積み立てで、年齢の上限設定を撤廃する、新規ビジネスの立ち上げにかかるコストを税控除の対象とする、などが含まれるようだ。ライアン議長は月末に下院での採決を行なうとの見方を示している。

     市場関係者の一部は下院共和党による減税策について、「中国製品への輸入関税引き上げの影響を相殺することが目的ではないか?」と見ているようだ。アトランタ地区連銀のボスティック総裁は10日の講演で「関税の影響でインフレは上昇する可能性がある」との見方を示した。賃金上昇は購買力の増加につながるが、輸入関税引き上げ(物価上昇)の影響を打ち消すほどではないとの指摘もあり、米個人消費の今後の動向に注目したい。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月11日(火)08時34分
    ドル円111.10円前後、SGX日経225先物は22460円で寄り付き

     ドル円は111.10円前後で小動き。SGX日経225先物は、夜間比10円高の22460円で寄り付いた。

  • 2018年09月11日(火)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     11日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では111.13円とニューヨーク市場の終値(111.13円)とほぼ同水準だった。111.10円台での小動きとなっており、基本的には東京勢の本格参入や日本株の取引開始待ちの状況だ。なお、ナイト・セッションの日経平均先物9月物は大証終値比90円高の2万2450円で引けた。

     ユーロ円も小安い。8時時点では128.85円とニューヨーク市場の終値(128.85円)とほぼ同水準だった。128.85円付近で方向感が出ておらず、日本やその他アジア株式市場の取引開始を待つ状態だ。

     ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1594ドルとニューヨーク市場の終値(1.1594ドル)とほぼ同水準。1.1590ドル台でのもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.07円 - 111.15円
    ユーロドル:1.1593ドル - 1.1598ドル
    ユーロ円:128.79円 - 128.89円

  • 2018年09月11日(火)08時02分
    円建てCME先物は10日の225先物比100円高の22460円で推移

    円建てCME先物は10日の225先物比100円高の22460円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円10銭台、ユーロ・円は128円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月11日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、リスク回避後退も日米貿易不均衡懸念が上値を抑える展開か

     10日のニューヨーク外国為替市場でのドル円は、第2回米朝首脳会談の開催可能性を受けて111.25円まで強含みに推移した。ユーロドルは、トリア伊財務相が財政規律順守に向けて前向きな見解を示したことで1.1616ドルまで上昇、ポンドドルは、バルニエ欧州連合(EU)首席交渉官が「6-8週間でのブレグジット合意は現実的で可能」と述べたことで1.3052ドルまで上昇した。

     本日の東京市場のドル円は、ブレグジット合意期限、イタリア予算案、朝鮮半島情勢などのリスク回避が後退しつつあるものの、日米貿易不均衡是正への警戒感が払しょくされないことで伸び悩む展開を予想する。
     テクニカル分析では、一目均衡表の雲の中(下限:110.64円・上限:111.55円)での推移が続いており、雲からの上下への放れに注目する展開となる。9月6日の大陰線に対して、7日と10日の2手連続陽線で反発しているものの、本日、陽線で6日の始値・高値111.53円を上回って引けることが出来ない場合、「下げ三法」の売りシグナルが点灯し、ダブル・トップ(111.83円・111.76円)の可能性が高まることになる。
     雲の上抜けに向けたドル買い・円売り材料は、トランプ米大統領が豪語する低失業率(3.9%)と高GDP成長率(4.2%)に裏付けられた好調な米国経済、トランプ減税第2弾の可能性、第2回米朝首脳会談の可能性、などが挙げられる。
     雲の下抜けに向けたドル売り・円買い材料は、日米貿易不均衡是正への警戒感、トランプ米大統領の米議会中間選挙での劣勢見通しと法的苦境の深刻化、そして、本日発売されるウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙の編集主幹ボブ・ウッドワード氏によるトランプ米政権の暴露本「恐怖:ホワイトハウスのトランプ米大統領」による悪影響、などが挙げられる。
     さらに、9月の市場のトラウマ、1985年のプラザ合意、2001年の米国同時多発テロ、2008年のリーマンショックへの警戒感もドル円の上値を抑える要因か。
     ユーロドルは、27日に公表予定のイタリア予算案への警戒感は後退しつつあるものの、欧米通商摩擦で自動車関税問題が決着していないこと、13日のトルコ中央銀行の金融政策への警戒感が払しょくされないことなどで上値は限定的か。

  • 2018年09月11日(火)07時51分
    NY市場動向(取引終了):ダウ59.47ドル安(速報)、原油先物0.07ドル高

          
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25857.07  -59.47   -0.23% 26039.96 25854.13   17   13
    *ナスダック   7924.16  +21.62   +0.27%  7945.03  7890.39 1205 1227
    *S&P500      2877.13   +5.45   +0.19%  2886.93  2875.94  336  169
    *SOX指数     1375.74  +14.97   +1.10%
    *225先物      22450 大証比 +90   +0.40%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.12   -0.01   -0.01%   111.15   111.07
    *ユーロ・ドル   1.1595 +0.0001   +0.01%   1.1598   1.1593
    *ユーロ・円    128.84   -0.01   -0.01%   128.89   128.79
    *ドル指数      95.15   -0.22   -0.23%   95.56   95.03

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.71   +0.01      2.71    2.69
    *10年債利回り    2.93   -0.01      2.95    2.93
    *30年債利回り    3.08   -0.02      3.11    3.08
    *日米金利差     2.81   -0.13

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      67.61   +0.07   +0.10%   67.62   67.51
    *金先物       1200.8   +1.0   +0.08%   1200.9   1200.4
    *銅先物       262.6   -0.2   -0.10%   262.7   262.2
    *CRB商品指数   191.02   +0.66   +0.35%   191.84   190.57

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7279.30   +1.60   +0.02%  7307.85  7256.51   56   43
    *独DAX     11986.34  +26.71   +0.22% 12039.22 11930.30   19   10
    *仏CAC40     5269.63  +17.41   +0.33%  5291.21  5241.18   29   11

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月11日(火)07時49分
    NY金先物は小幅続落、安全逃避の買いは縮小

    COMEX金12月限終値:1199.80 ↓0.60

     10日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−0.60ドルの1オンス=1199.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1196.20ドルまで売られた。NYダウは弱含みとなったものの、欧州株式はおおむね底堅い動きを見せたことから安全逃避の金買いは縮小した。ただし、米中貿易摩擦のすみやかな解消は期待できないとの見方は広がっており、一部で押し目買いが散見された。

    ・NY原油先物:続落、主要産油国の増産観測台頭

    NYMEX原油10月限終値:67.54 ↓0.21

     10日のNY原油先物10月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比−0.21ドルの67.54ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて67.33ドルまで売られた。サウジアラビアとロシアの原油生産が増加するとの思惑が浮上したことが要因。イラン原油の輸入停止措置が講じられることから、需給ひっ迫への懸念はあるものの、主要産油国による増産によって供給不足に陥る事態は回避される可能性があるとみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月11日(火)07時42分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.12%安、対ユーロ0.48%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.12円   +0.13円    +0.12%   110.99円
    *ユーロ・円         128.85円   +0.62円    +0.48%   128.23円
    *ポンド・円         144.75円   +1.36円    +0.95%   143.40円
    *スイス・円         113.99円   -0.54円    -0.47%   114.53円
    *豪ドル・円          79.05円   +0.18円    +0.22%   78.87円
    *NZドル・円         72.50円   -0.03円    -0.04%   72.53円
    *カナダ・円          84.43円   +0.07円    +0.08%   84.36円
    *南アランド・円        7.31円   +0.02円    +0.33%    7.28円
    *メキシコペソ・円       5.77円   +0.02円    +0.32%    5.75円
    *トルコリラ・円       17.19円   -0.07円    -0.42%   17.26円
    *韓国ウォン・円        9.84円   +0.00円    +0.01%    9.84円
    *台湾ドル・円         3.61円   -0.00円    -0.06%    3.61円
    *シンガポールドル・円   80.59円   +0.08円    +0.10%   80.51円
    *香港ドル・円         14.16円   +0.01円    +0.09%   14.14円
    *ロシアルーブル・円     1.58円   -0.01円    -0.65%    1.59円
    *ブラジルレアル・円     27.22円   -0.15円    -0.54%   27.37円
    *タイバーツ・円        3.39円   +0.01円    +0.15%    3.38円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.39%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -4.75%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -4.91%   156.61円   139.90円   152.23円
    *スイス・円           -1.47%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円          -10.20%   90.31円   78.69円   88.03円
    *NZドル・円         -9.31%   82.76円   72.26円   79.94円
    *カナダ・円           -5.83%   91.64円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円       -19.05%    9.29円    7.08円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +0.71%    6.34円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -42.05%   32.39円   15.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -6.87%   10.68円    9.63円   10.56円
    *台湾ドル・円         -4.87%    3.84円    3.57円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -4.40%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         -1.68%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -19.38%    1.99円    1.57円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -19.99%   36.14円   26.39円   34.02円
    *タイバーツ・円        -2.14%    3.52円    3.30円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月11日(火)07時24分
    米下院共和党が減税第2弾案を発表、景気さらに押し上げドル支援か

    米下院共和党は10日、減税策第2弾案を発表した。昨年12月に発表した広範な税制改革に続く。中間選挙を11月に控え、減税を強調することにより、共和党に有利に働くことを目指す。提案には、1.個人減税の恒久化、2.年金口座への積み立てで、年齢の上限設定を撤廃する、3.新たなビジネスで、起業の際にかかるコストを税控除の対象とする、などが含まれる模様。ライアン議長によると、下院の採決は月末に行われる見通し。

    米国の経済は4−6月期の国内総生産(GDP)が前期比年率で4.2%成長と、2014年7−9月期以降4年ぶりの高い伸びを示したのちも、7−9月期も現状で4%台の成長が可能だと期待されている。2018年通年での成長率も3%台を維持するとの見方が強まりつつある。減税第2弾は成長をさらに引き上げ、年あと2回の利上げをさらに確実にし、少なくとも短期的にドルの一段の上昇につながる可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月11日(火)07時09分
    NY金先物は幅続落、安全逃避の買いは縮小

    COMEX金12月限終値:1199.80 ↓0.60

     10日のNY金先物12月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−0.60ドルの1オンス=1199.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1196.20ドルまで売られた。NYダウは弱含みとなったものの、欧州株式はおおむね底堅い動きを見せたことから安全逃避の金買いは縮小した。ただし、米中貿易摩擦のすみやかな解消は期待できないとの見方は広がっており、一部で押し目買いが散見された。

    Powered by フィスコ
  • 2018年09月11日(火)07時02分
    NY原油先物は続落、主要産油国の増産観測台頭

    NYMEX原油10月限終値:67.54 ↓0.21

     10日のNY原油先物10月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は前日比−0.21ドルの67.54ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて67.33ドルまで売られた。サウジアラビアとロシアの原油生産が増加するとの思惑が浮上したことが要因。イラン原油の輸入停止措置が講じられることから、需給ひっ迫への懸念はあるものの、主要産油国による増産によって供給不足に陥る事態は回避される可能性があるとみられている。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人