
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年09月11日(火)のFXニュース(4)
-
2018年09月11日(火)13時20分
豪ドル・円:対円レートは強含み、中国本土株式の上昇を好感
11日のアジア市場で豪ドル・円は堅調推移。米ドル・円相場は円安方向に振れていることや、中国本土株の上昇が意識されているようだ。ユーロ・円は128円79銭から129円28銭まで買われている。
・豪ドル・円の取引レンジ:79円00銭−79円39銭
Powered by フィスコ -
2018年09月11日(火)12時46分
上海総合指数0.30%高の2677.537(前日比+8.052)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.30%高の2677.537(前日比+8.052)で午前の取引を終えた。
ドル円は111.44円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月11日(火)12時41分
日経平均後場寄り付き:前日比251.13円高の22624.22円
日経平均株価指数後場は、前日比251.13円高の22624.22円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は9月11日12時39分現在、111.42円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月11日(火)12時36分
ドル・円:ドル・円はしっかり、買い一巡後は失速
11日午前の東京外為市場でドル・円はしっかり。足元の高値を上抜けたことで弾みがつき、111円半ばまで強含んだ。
アジア市場は日経平均株価の堅調地合いを背景に円売りが強まり、ドルは111円付近で寄り付いた後は底堅い値動きに。その後、ドルは7日と10日の高値である111円25銭付近を上抜け、ストップロスを巻き込んで111円47銭まで上昇。
ランチタイムの日経平均先物は堅調となり、目先の日本株高を意識した円売りの流れ。ただ、上海総合指数は下げに転じ、円売りは失速した。またドルは111円50銭付近に観測される売り圧力に押される展開で、目先は上値の重さが意識されよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円07銭から111円47銭、ユーロ・円は128円79銭から129円22銭、ユーロ・ドルは1.1577ドルから1.1599ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年09月11日(火)12時18分
ドル・円はしっかり、買い一巡後は失速
11日午前の東京外為市場でドル・円はしっかり。足元の高値を上抜けたことで弾みがつき、111円半ばまで強含んだ。
アジア市場は日経平均株価の堅調地合いを背景に円売りが強まり、ドルは111円付近で寄り付いた後は底堅い値動きに。その後、ドルは7日と10日の高値である111円25銭付近を上抜け、ストップロスを巻き込んで111円47銭まで上昇。
ランチタイムの日経平均先物は堅調となり、目先の日本株高を意識した円売りの流れ。ただ、上海総合指数は下げに転じ、円売りは失速した。またドルは111円50銭付近に観測される売り圧力に押される展開で、目先は上値の重さが意識されよう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円07銭から111円47銭、ユーロ・円は128円79銭から129円22銭、ユーロ・ドルは1.1577ドルから1.1599ドルで推移した。
【要人発言】
・世耕経産相
「日米通商協議(FFR)については交渉中だが、実施するなら日米首脳会談前」
「日米の貿易に対する考え方に違いはあるが、どう協議を進めるか知恵を出し合う」
【経済指標】・日・8月マネーストックM3:前年比+2.5%(予想:+2.6%、7月:+2.6%)
Powered by フィスコ -
2018年09月11日(火)12時18分
ドル円、NYカットオプション111.25円が続伸を阻むか
ドル円は、日経平均株価が200円超の上昇となっていることで111.48円まで堅調推移。本日は大きめのNYカットオプションが111.25円に控えており、続伸を阻む可能性に要警戒か。7日と10日の高値は111.25円までで、NYカットオプション絡みのガンマが上値を抑えたもよう。ドル売りオーダーは111.50円から112円にかけて断続的に控え、ドル買いオーダーは111.00円、110.80円、110.20-50円に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月11日(火)12時09分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、堅調
11日の東京外国為替市場でドル円は堅調。12時時点では111.37円とニューヨーク市場の終値(111.13円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。材料難の中で、唯一の為替を動意づける材料が株価の動向だった。日経平均が200円を超えて上昇したことでドル円は111.48円まで上値を広げた。しかしその後は111.50円の売りや、日足一目均衡表・雲の上限の111.55円を意識したこともあり上攻めが出来ず、111.40円近辺を中心とした動きになった。日経平均は前日比222.43円高の22595.52円で前引けした。
ユーロ円はもみ合い。12時時点では129.07円とニューヨーク市場の終値(128.85円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。仲値近辺の買いで129.22円まで一時上昇したユーロ円は、ユーロポンドを中心としたユーロの重さが上値を抑えたことで129.10円前後を中心に小動きになった。
ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.1589ドルとニューヨーク市場の終値(1.1594ドル)と比べて0.0005ドルのユーロ安水準だった。ユーロポンドの売りに押され一時1.1578ドルまで弱含んだ。しかし新たな取引材料に欠けたため1.15ドル後半でもみ合いになった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.07円 - 111.48円
ユーロドル:1.1578ドル - 1.1600ドル
ユーロ円:128.79円 - 129.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月11日(火)11時47分
【速報】関係筋:日銀によるETF買い入れ額、増加した場合は目標増額も
ブルームバーグニュースは関係者の見方を引用し、日銀によるETF買い入れ額で増加した場合は目標増額、大きく減少した場合は目標減額の可能性があると伝えた。
Powered by フィスコ -
2018年09月11日(火)11時41分
日経平均前場引け:前日比222.43円高の22595.52円
日経平均株価指数は、前日比222.43円高の22595.52円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時40分現在、111.38円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月11日(火)10時54分
ハンセン指数スタート0.01%安の26611.93(前日比-1.49)
香港・ハンセン指数は、0.01%安の26611.93(前日比-1.49)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比212.76円高の22585.85円。
東京外国為替市場、ドル・円は111.43円付近。Powered by フィスコ -
2018年09月11日(火)10時47分
【ディーラー発】ドル円クロス円堅調(東京午前)
日経平均の前日比230円超高を好感し、リスク選好の円売りが優勢。ドル円は本邦実需筋のドル買いも後押しとなり前日高値を上抜けると111円45銭付近まで上昇。また、クロス円もユーロ円が129円22銭付近まで、ポンド円が145円29銭付近まで買われたほか、豪ドル円は79円25銭付近まで値を伸ばした。一方、ユーロドルはドル円でのドル買いが波及し1.1577付近まで売られ軟調に推移している。10時47分現在、ドル円111.438-441、ユーロ円129.049-054、ユーロドル1.15804-808で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年09月11日(火)10時27分
人民元対ドル基準値6.8488元
中国人民元対ドル基準値 6.8488元(前日 6.8389元)
Powered by フィスコ -
2018年09月11日(火)10時18分
ドル円111.45円まで上げ幅拡大、111.39円以上の引けで遅行スパンが好転
ドル円は、日経平均株価の上昇などを受けて111.45円まで上げ幅拡大。111.50円から112.00円にかけて断続的にドル売りオーダーが控えている。日経平均株価は200円超の上昇となっている。
テクニカル分析では、一目均衡表・雲の上限111.55円が攻防の分岐点となっており、本日の引けが111.39円以上ならば、遅行スパンが好転、雲の上限111.55円で引ければ、三役好転の強い買いシグナルが点灯する。しかし、6日の高値111.53円に届かずに、111.38円以下で引けた場合、「下げ三法」の売りシグナルが点灯する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月11日(火)10時12分
ドル・円:ドル・円は111円20銭台、株高を意識したドル買いも
11日午前の東京市場でドル・円は111円台前半で推移し、底堅い動きが続いている。日米貿易協議への警戒感はくすぶっているものの、米下院共和党は10日、減税策第2弾(案)を発表した。昨年発表した税制改革に続くものとなるようだ。減税案はドル買い・円売り材料になるとみられており、目先的にドル・円は111円台を維持する可能性がある。ここまでのドル・円は111円07銭から111円23銭で推移。
ユーロ・円は、128円79銭から128円97銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1592ドルから1.1598ドルで推移
■今後のポイント
・米下院共和党による新たな減税案
・日米貿易協議への警戒感でリスク選好のドル買いは抑制される可能性
・112円-114円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値67.63ドル 安値67.51ドル 直近値67.57ドル
日経平均寄り付き:前日比96.69円高の22469.78円
Powered by フィスコ -
2018年09月11日(火)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円とユーロ円、堅調
11日の東京外国為替市場でドル円は堅調。10時時点では111.40円とニューヨーク市場の終値(111.13円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。日経平均が3桁の上げ幅をみせて上昇したこと、2営業日続けて上値を抑えていた111.25円を抜けたこと、東京仲値での買いがでたことなどで一時111.45円まで上値を広げて上昇した。
ユーロ円も堅調。10時時点では129.10円とニューヨーク市場の終値(128.85円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れ高となりユーロ円は129.22円まで上昇した。昨日大幅に上昇したポンド円は8月30日以来となる145.29円まで上がった。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.1589ドルとニューヨーク市場の終値(1.1594ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の買いで支えられる反面、ユーロポンドがストップロスを巻き込み8月2日以来の0.8891ポンドまで下押ししたことで、ユーロドルの上値を抑えた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.07円 - 111.45円
ユーロドル:1.1589ドル - 1.1600ドル
ユーロ円:128.79円 - 129.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は上昇基調、米中交渉への期待感で(04/16(水) 18:33)
- 東京為替概況:ドル・円は軟調、ドル売り圧力継続(04/16(水) 18:06)
- ドル円 一時142.90円台まで持ち直す、中国の関税交渉関連報道で(04/16(水) 17:34)
- 欧州主要株価指数一覧(04/16(水) 17:32)
- ドル・円は軟調、ドル売り圧力継続(04/16(水) 17:27)
- ハンセン指数取引終了、1.91%安の21056.98(前日比-409.29)(04/16(水) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、年初来安値更新(04/16(水) 17:07)
- ドル円、142.05円まで弱含み 年初来安値を更新(04/16(水) 16:51)
- 上海総合指数0.26%高の3276.004(前日比+8.342)で取引終了(04/16(水) 16:29)
- ドル円、再び142.10円台まで下押し 年初来安値が視野に入る(04/16(水) 16:23)
- 豪S&P/ASX200指数は7758.90で取引終了(04/16(水) 16:02)
- 豪10年債利回りは上昇、4.302%近辺で推移(04/16(水) 16:01)
- 豪ドルTWI=59.5(-0.10)(04/16(水) 15:59)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 -
2025年04月16日(水)15時30分公開
FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益… -
2025年04月16日(水)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年04月16日(水)14時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月16日(水)14時25分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- トランプ関税少し現実的にでドルも米債も持ち直し、高いボール投げ作戦がどこまで効くのかも時間の問題?(持田有紀子)
- ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)