
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年09月14日(金)のFXニュース(8)
-
2018年09月14日(金)23時37分
NY市場動向(午前10時台):ダウ10ドル高、原油先物0.52ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26156.21 +10.22 +0.04% 26200.86 26135.73 12 17
*ナスダック 8030.49 +16.78 +0.21% 8034.73 8010.68 1296 843
*S&P500 2902.14 -2.04 -0.07% 2908.21 2902.02 279 224
*SOX指数 1378.10 +15.90 +1.17%
*225先物 23050 大証比 +80 +0.35%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.03 +0.11 +0.10% 112.05 111.75
*ユーロ・ドル 1.1663 -0.0027 -0.23% 1.1722 1.1656
*ユーロ・円 130.67 -0.18 -0.14% 131.12 130.55
*ドル指数 94.77 +0.25 +0.26% 94.77 94.36
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.78 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.00 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.14 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.88 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.07 -0.52 -0.76% 69.14 67,94
*金先物 1203.5 -4.7 -0.39% 1213.80 1202.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7296.39 +14.82 +0.20% 7323.83 7281.57 57 43
*独DAX 12109.06 +53.51 +0.44% 12133.09 12075.58 21 9
*仏CAC40 5351.79 +23.67 +0.44% 5362.20 5338.25 29 10Powered by フィスコ -
2018年09月14日(金)23時31分
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数、6カ月ぶり高水準、ドル買い継続
[欧米市場の為替相場動向]
米国の9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は100.8と、予想96.6を上回り6カ月ぶりの高水準に達した。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注目している同指数の1年期待インフレ率速報値は2.8%と、8月3.0%から低下し5月来の低水準となった。また、5-10年期待インフレ率速報値も2.4%と、8月2.6%から低下した。
同時刻に米商務省が発表した7月企業在庫は前月比+0.6%。伸びは予想通り6月+0.1%から拡大した。一方で、売上高は前月比+0.2%と、伸びは6月+0.3%から鈍化。売上在庫比率は1.34と、6月1.33を上回った。
事前に米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した8月鉱工業生産は前月比+0.4%と、予想+0.3%を上回った。7月分は+0.1%から+0.4%へ上方修正された。一方、8月設備稼働率は78.1%と、予想78.2%を下回った。7月分は78.1%から77.9%へ下方修正された。
良好な米国の消費者信頼感を受けドル買いが継続。ドル・円は111円79銭から112円05銭へ上昇後も112円00-05銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.1705ドルから1.1656ドルへ下落し日中安値を更新した。
【経済指標】
・米・7月企業在庫:前月比+0.6%(予想:+0.6%、6月:+0.1%)
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:100.8(予想:96.6、8月:96.2)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.8%(8月:3.0%)
・米・9月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.4%(8月:2.6%)
・米・8月設備稼働率:78.1%(予想:78.2%、7月:77.9%←78.1%)
・米・8月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.3%、7月:+0.4%←+0.1%)Powered by フィスコ -
2018年09月14日(金)23時21分
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数、6カ月ぶり高水準、ドル買い継続
米国の9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は100.8と、予想96.6を上回り6カ月ぶりの高水準に達した。連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指数として注目している同指数の1年期待インフレ率速報値は2.8%と、8月3.0%から低下し5月来の低水準となった。また、5-10年期待インフレ率速報値も2.4%と、8月2.6%から低下した。
同時刻に米商務省が発表した7月企業在庫は前月比+0.6%。伸びは予想通り6月+0.1%から拡大した。一方で、売上高は前月比+0.2%と、伸びは6月+0.3%から鈍化。売上在庫比率は1.34と、6月1.33を上回った。
事前に米連邦準備制度理事会(FRB)が発表した8月鉱工業生産は前月比+0.4%と、予想+0.3%を上回った。7月分は+0.1%から+0.4%へ上方修正された。一方、8月設備稼働率は78.1%と、予想78.2%を下回った。7月分は78.1%から77.9%へ下方修正された。
良好な米国の消費者信頼感を受けドル買いが継続。ドル・円は111円79銭から112円05銭へ上昇後も112円00-05銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.1705ドルから1.1656ドルへ下落し日中安値を更新した。
【経済指標】
・米・7月企業在庫:前月比+0.6%(予想:+0.6%、6月:+0.1%)
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:100.8(予想:96.6、8月:96.2)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.8%(8月:3.0%)
・米・9月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.4%(8月:2.6%)
・米・8月設備稼働率:78.1%(予想:78.2%、7月:77.9%←78.1%)
・米・8月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.3%、7月:+0.4%←+0.1%)Powered by フィスコ -
2018年09月14日(金)23時12分
ドル円 8/1高値手前で足踏み、9月消費者態度指数は3月以来の3桁乗せ
ドル円は111.97円付近と、先月1日の高値112.15円を前にして足踏み状態。先ほど発表された9月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)は、100.8と市場予想96.6を上回り、3月以来の100超えとなった。しかしながら為替相場の反応は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月14日(金)23時02分
【速報】米・7月企業在庫は予想に一致+0.6%
日本時間14日午後11時に発表された米・7月企業在庫は予想に一致、前月比+0.6%となった。
【経済指標】
・米・7月企業在庫:前月比+0.6%(予想:+0.6%、6月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2018年09月14日(金)23時01分
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り100.8
日本時間14日午後11時に発表された米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速
報値は予想を上回り100.8となった。【経済指標】
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:100.8(予想:96.6、8月:96.2)Powered by フィスコ -
2018年09月14日(金)22時59分
【NY為替オープニング】リスクオフ、露中銀利上げで新興諸国通貨安の懸念後退
●ポイント
・ロシア中銀、2014年来の利上げを実施、ブーブル防衛
・米・8月小売売上高:前月比+0.1%(予想:+0.4%、7月:+0.7%←+0.5%)
・米・8月小売売上高(自動車除く):前月比+0.3%(予想:+0.5%、7
月:+0.9%←+0.6%)
・米・8月輸入物価指数:前月比-0.6%(予想:-0.2%、7月:-0.1%←0.0%)
・エバンス米シカゴ連銀総裁「従来型の金融政策に戻すとき」
・ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演14日のニューヨーク外為市場では米中貿易協議の再開期待、新興諸国通貨安一服でリスク選好の動きが続いた。
米国経済指標では最新8月の生産者物価指数や消費者物価指数が予想外に低下。また、8月の小売り売上高も予想を下回り、2月来で最小の伸びにとどまった。国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、建材、ガソリン、食品を除いたコアの小売りも前月比+0.1%。伸びは予想の+0.4%を下回りマイナスとなった1月来で最小となるなど、7-9月期のGDPで成長鈍化が示される可能性が出てきた。
エバンス米シカゴ連銀総裁は「従来型の金融政策に戻すとき」とし、2018年経済で3%成長を予想している。ダラス連銀のカプラン総裁も、2018年のGDPで3%成長を予想。消費は非常に強いと言及した。通常ハト派として知られるエバンス総裁も景気に楽観的な見方を示しており、年あと2回の利上げは一段と確実視されつつありドルを支える。
ロシア中銀は予想外に、政策金利を25べーシスポイント引き上げ7.5%と2014年以来の利上げに踏み切った。インフレリスクやロシアルーブル防衛を目指す。トルコ中銀に続き、新興諸国の中央銀行が通貨安への対応を示したことが投資家心理改善につながった。
トルコ中銀は必要とあれば、さらなる利上げも辞さない構えを表明。利下げの必要性を主張していた大統領の意見に対抗した。トルコ中銀の行動は短期的に投資家の信頼回復を支援する。しかし、エルドアン大統領は逆に独裁色を強めている。
同国のソブリンファンドのマネジャーを全員解雇し、自身を責任者に指名。
トルコは拘束している米国人の牧師を開放し米国との関係を改善し、米国
が制裁を解消しない限り、投資にはふさわしくないと考える。トルコリラも短期的には下げ止まるものの、中期的な下落基調は現状で変わらずと見る。・ドル・円は、200日移動平均水準の109円78銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1949ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円111円85銭、ユーロ・ドル1.1687ドル、ユーロ・円130円74銭、ポンド
1.3087ドル、ドル・スイスは0.9747フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年09月14日(金)22時52分
9月米消費者態度指数を控え、ドル円は112円付近で底堅い
9月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)を控えて、ドル円は112円付近で底堅く、ユーロドルは1.1660ドルを下値に1.1668ドル前後で上値が重い。ポンドドルも1.3094ドル近辺とドルは主要通貨に対して強含みに推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月14日(金)22時50分
【まもなく】米・7月企業在庫の発表です(日本時間23:00)
日本時間14日午後11時に米・7月企業在庫が発表されます。
・米・7月企業在庫
・予想:前月比+0.6%
・6月:+0.1%Powered by フィスコ -
2018年09月14日(金)22時50分
【まもなく】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)
日本時間14日午後11時に米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
されます。・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
・予想:96.6
・8月:96.2Powered by フィスコ -
2018年09月14日(金)22時25分
加ドル円 86.03円前後、NAFTA再交渉は来週に持ち越し
加ドル円は86.23円を頭に86.03円前後、ドル/加ドルが1.2983加ドルの加ドル高・ドル安水準から1.3026加ドルまで加ドル売りに振れている。一部報道によると、米国とカナダの北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉は来週に持ち越されたもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月14日(金)22時17分
【速報】米・8月設備稼働率は予想を下回り78.1%
日本時間14日午後10時15分に発表された米・8月設備稼働率は予想を下回り、78.1%となった。
【経済指標】
・米・8月設備稼働率:78.1%(予想:78.2%、7月:77.9%←78.1%)Powered by フィスコ -
2018年09月14日(金)22時16分
【速報】米・8月鉱工業生産は予想を上回り+0.4%
日本時間14日午後10時15分に発表された米・8月鉱工業生産は予想を上回り、前月比+0.4%となった。
【経済指標】
・米・8月鉱工業生産:前月比上回り+0.4%(予想:+0.3%、7月:+0.1%)Powered by フィスコ -
2018年09月14日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み
14日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では112.04円と20時時点(111.81円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。8月米小売売上高や8月米輸入物価指数は予想を下回る結果だったが、発表後に米10年債利回りが上昇したため全般ドル買いが強まった。カプラン米ダラス連銀総裁が「FRBは中立水準まで金利を引き上げるべき」と述べたことも支援材料となり、112円台を回復した。
ユーロドルは弱含み。22時時点では1.1668ドルと20時時点(1.1701ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇で全般ドル買い圧力が高まった影響からさえない動きが続き、一時1.1664ドルまで本日安値を更新した。
なお、ポンドドルは荒い値動き。英フィナンシャルタイムズ紙が「英労働党がブレグジット協定に反対票を投じる」と報じると1.3083ドルまで下落。ラーブ英EU(欧州連合)離脱担当相の「ブレグジット交渉について相違は依然あるが、実行可能な解決策に近づいている」との発言で1.3143ドルまで急反発するものの、その後はドル高の流れから1.3100ドルを再び割り込んでいる。ユーロ円は頭が重い。22時時点では130.73円と20時時点(130.83円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下げにつれる形で一時130.68円とこの日の安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.75円 - 112.08円
ユーロドル:1.1664ドル - 1.1722ドル
ユーロ円:130.68円 - 131.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年09月14日(金)22時02分
【まもなく】米・8月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)
日本時間14日午後10時15分に米・8月鉱工業生産が発表されます。
・米・8月鉱工業生産
・予想:前月比+0.3%
・7月:+0.1%Powered by フィスコ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ハンセン指数スタート3.14%安の19494.92(前日比-632.76)(04/09(水) 10:54)
- NY金先物はやや反発、一時3037.90ドルまで値上り(04/09(水) 10:29)
- ドル円、145.70円台まで買い戻し ユーロドルは堅調(04/09(水) 10:25)
- ドル・円:ドル・円は弱含み(04/09(水) 10:24)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅拡大(04/09(水) 10:07)
- ドル円、145.15円まで下落 株安・円安是正報道などが重し(04/09(水) 09:42)
- ドル円、145.53円まで弱含み 日経平均は一時1100円超安(04/09(水) 09:13)
- 日経平均寄り付き:前日比483.35円安の32529.23円(04/09(水) 09:01)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、米国株安を受けてリスク選好的な為替取引は縮小する可能性(04/09(水) 08:58)
- ドル円は145.68円前後、SGX日経225先物は31770円でスタート(04/09(水) 08:39)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/09(水) 08:06)
- 東京為替見通し=現実味を帯びてきた円安是正の日米合意、RBNZのMPCにも注目(04/09(水) 08:00)
- ドル円、一時145.96円まで下落 昨日安値下抜け(04/09(水) 07:40)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)