
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年09月25日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年09月25日(火)07時20分
NY原油先物は続伸、増産観測は台頭せず
NYMEX原油11月限終値:72.08 ↑1.30
24日のNY原油先物11月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+1.30ドルの72.08ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時72.74ドルまで買われた。産油国による増産観測は後退し、需給ひっ迫への思惑が再浮上したことから、短期筋などの買いが入ったようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月25日(火)07時11分
NY金先物は小幅反発、株安を意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:1204.40 ↑3.10
24日のNY金先物12月限は小幅反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+3.10ドルの1オンス=1204.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1208.8ドルまで買われた。米長期金利は上昇したものの、米国株安を意識して金先物は底堅い動きを見せた。米中貿易摩擦は長期化の様相を呈しており、リスク回避とみられる金買いが観測された。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月25日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(7月30・31日分)
08:50 企業向けサービス価格指数(8月) 1.1% 1.1%
10:00 伸銅品出荷統計(8月)
14:00 スーパーマーケット売上高(8月) 1.5%
14:00 景気動向指数改定値(7月)
14:35 黒田日銀総裁が講演
16:00 東証住宅価格国債買い入れオペ(残存5-10年)(日本銀行)
アイリックコーポレーションが東証マザーズに新規上場(公開価格:1770円)
<海外>
22:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(7月) 6.20% 6.31%
22:00 米・FHFA住宅価格指数(7月) 0.2% 0.2%
23:00 米・消費者信頼感指数(9月) 131.0 133.4
米・連邦公開市場委員会(FOMC)(26日まで)
国連総会一般討論演説(10月1日まで)、トランプ米大統領は25日に演説
香港・株式市場は祝日のため休場(中国の中秋節の翌日)
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月25日(火)06時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ユーロドル、横ばい
24日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは横ばい。終値は1.1748ドルと前営業日NY終値(1.1749ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。NYの取引時間帯に限れば、行って来いの展開。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が欧州議会で「ユーロ圏の基調的インフレはかなり力強い」と述べたほか、「賃金上昇は加速し続ける」と自信を示したことでユーロ買いが先行した。前週末の高値1.1803ドルを上抜けて一時1.1815ドルと6月14日以来の高値を付けた。
ただ、1.18ドル台では戻り売りなどが出たため失速した。米長期金利が上昇したことでドルが全般買い戻されると1.1744ドル付近まで押し戻されている。
米ドルカナダドルは持ち直した。序盤は対ユーロなどでドル安が進んだ流れに沿って一時1.2909カナダドルまで下落した。ただ、米金利上昇に伴って全般ドル買い戻しが進むと一時1.2956カナダドルと日通し高値を付けた。ドル円は3日続伸。終値は112.80円と前営業日NY終値(112.59円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。対ユーロ中心にドル売りが進んだ影響を受けたほか、ダウ平均が190ドル超下落したことが相場の重しとなり一時112.44円付近まで下押しした。ただ、アジア時間早朝に付けた112.29円が目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。米10年債利回りの上昇に伴う買いも入り、一時112.84円と日通し高値を付けた。
ユーロ円は反発。終値は132.52円と前営業日NY終値(132.29円)と比べて23銭程度のユーロ高水準。ドラギECB総裁の発言をきっかけに買いが先行し一時133.07円と日通し高値を付けたものの、前週末の高値133.13円が目先レジスタンスとして働くと上値が重くなった。
トルコリラは堅調だった。トルコで自宅軟禁状態にある米国人牧師アンドリュー・ブランソン氏について、ポンペオ米国務長官が「今月解放される可能性」について言及すると、米国とトルコの緊張緩和への期待からリラ買いで反応。ドルリラは一時6.0500リラまでドル安・リラ高が進んだほか、リラ円は18.60円まで値を上げた。本日のレンジ
ドル円:112.29円 - 112.84円
ユーロドル:1.1724ドル - 1.1815ドル
ユーロ円:131.91円 - 133.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月25日(火)05時48分
ドル円は112.84円まで上昇、先週末の高値に接近
ドル円は小動きながら112.84円まで上値を伸ばし、先週末につけた7月19日以来の高値112.87円に接近した。また、ユーロドルは1.17ドル半ば、ポンドドルは1.3115ドル近辺、豪ドル/ドルは0.72ドル半ばで上値が重い。
米10年債利回りは3.089%近辺まで上昇した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月25日(火)05時29分
米国、韓国、2国間貿易協定で署名
米国、韓国、2国間貿易協定で署名
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月25日(火)05時17分
9月24日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円44銭まで下落後、112円78銭まで上昇し、112円72銭で引けた。米国の8月シカゴ連銀全米活動指数や9月ダラス連銀製造業活動指数が予想を下回ったほか、米中貿易協議の中止が嫌気され、リスク回避のドル売り・円買いが優勢となった。その後、低調な2年債入札を受けた米債利回りの上昇で、ドル買いが再燃。
ユーロ・ドルは、1.1815ドルまで急伸後、1.1744ドルに反落して引けた。
ドラギECB総裁やノボトニー・オーストリア中銀総裁のタカ派発言を受けて、域内の金利先高感を受けたユーロの買戻しに拍車がかかった。その後、米債利回りの上昇を受けたドル買いに伸び悩んだ。
ユーロ・円は、132円35銭から133円07銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.3167ドルまで上昇後、1.3111ドルまで反落。
ドル・スイスは、0.9580フランから0.9649フランまで上昇した。
24日のNY原油先物は続伸。石油輸出国帰国(OPEC)の加盟国・非加盟国が週末の総会で、増産を見送ったため、買いが再燃した。米国の制裁の影響でイランの供給が減少する懸念、トランプ大統領がOPECに対して、原油価格の下落を促す措置を要請していたにもかかわらず具体策は提示されなかった。[経済指標]
・米・8月シカゴ連銀全米活動指数:0.18(予想:0.20、7月:0.18←0.13)
・米・9月ダラス連銀製造業活動指数:28.1(予想:31.0、8月:30.9)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月25日(火)04時32分
【ディーラー発】ドル買いやや優勢(NY午後)
午後に入り、ドル円は米債利回りの上昇を支えに112円75銭付近まで買われ日通し高値を僅かに更新。一方、ユーロドルが1.1752付近まで値を下げたほか、ポンドドルは1.3109付近まで、豪ドルドルは0.7253付近まで下落するなど対主要通貨でドル買いがやや優勢。そうした中、トルコ円は米国務長官がトルコでの米国人牧師拘束について「今月解放される可能性」と言及したことで、一時18円58銭付近まで急伸する場面がみられた。4時32分現在、ドル円112.733-736、ユーロ円132.503-508、ユーロドル1.17537-541で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年09月25日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値伸ばす
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら上値を伸ばす。4時時点では112.71円と2時時点(112.65円)と比べて6銭程度のドル高水準。押し戻しを112円半ばにとどめると、米長期債利回りの上昇を眺めながら、112.76円まで日通しの高値を更新した。
ダウ平均は150ドル超安水準で戻りこそ鈍いものの、下げも一服。ユーロドルは下げ渋る。4時時点では1.1758ドルと2時時点(1.1765ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準。1.18ドル前半で売りに押され失速し、米債利回りの上昇を受けたドル買いで上値が重くなるも、1.17ドル半ばで下げ渋っている。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では132.53円と2時時点(132.54円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの重い動きと、ドル円の上昇に挟まれて、ユーロ円は132円半ばでもみ合い相場が続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.29円 - 112.76円
ユーロドル:1.1724ドル - 1.1815ドル
ユーロ円:131.91円 - 133.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月25日(火)03時26分
欧州マーケットダイジェスト・24日 株安・ユーロ上値重い
(24日終値:25日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=112.73円(24日15時時点比△0.13円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=132.56円(△0.46円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1759ドル(△0.0027ドル)
FTSE100種総合株価指数:7458.41(前営業日比▲31.82)
ドイツ株式指数(DAX):12350.82(▲80.06)
10年物英国債利回り:1.613%(△0.060%)
10年物独国債利回り:0.510%(△0.048%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
9月独Ifo企業景況感指数 103.7 103.9※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは行って来いの展開。9月独Ifo企業景況感指数が103.7と予想の103.2を上回ったことでユーロ買いが先行。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が欧州議会で「ユーロ圏の基調的インフレはかなり力強い」と述べたほか、「賃金上昇は加速し続ける」と自信を示したと伝わるユーロ買いが加速した。前週末の高値1.1803ドルを上抜けて一時1.1815ドルと6月14日以来の高値を付けた。
ただ、1.18ドル台では戻り売りなどが出たため徐々に上値を切り下げる展開に。米長期金利が上昇したことでドルが全般買い戻された影響も受けて1.1753ドル付近まで押し戻されている。
ポンドドルは伸び悩み。ラーブ英EU(欧州連合)離脱担当相が「離脱を巡るEUとの交渉が進展し、最終的に合意に至ることを確信」などと発言。合意なき離脱に対する警戒感がやや後退し、一時1.3167ドルまで値を上げた。ただ、米金利上昇に伴う売りが出ると1.31ドル台前半まで上げ幅を縮めた。・ドル円は底堅い動き。対ユーロ中心にドル売りが進んだ影響を受けたほか、ダウ平均が190ドル超下落したことが相場の重しとなり一時112.44円付近まで下押しした。ただ、アジア時間早朝に付けた112.29円が目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。米10年債利回りの上昇に伴う買いも入り、一時112.76円と日通し高値を付けた。
・ユーロ円はユーロドルにつれた動き。ドラギECB総裁の発言をきっかけに買いが先行し一時133.07円と日通し高値を付けたものの、前週末の高値133.13円が目先レジスタンスとして働くと上値が重くなった。
・トルコリラ円は一時18.60円まで上昇した。トルコで自宅軟禁状態にある米国人牧師アンドリュー・ブランソン氏について、ポンペオ米国務長官が「今月解放される可能性」について言及すると、米国とトルコの緊張緩和への期待からリラ買いで反応した。
・ロンドン株式相場は4営業日ぶりに反落。トランプ米政権は24日、中国による知的財産権侵害を理由とした制裁関税の第3弾を発動した一方、中国は今週再開されるはずだった閣僚級の貿易協議を拒否。米中貿易摩擦が長期化するとの懸念から売りが優勢となった。主力の鉱業株が売られたほか、時価総額の大きいたばこ株や医薬品株が軟調だった。
・フランクフルト株式相場は5日ぶりに反落。米中貿易摩擦が長期化するとの懸念が再燃し売りが広がった。個別ではBMW(2.65%安)やダイムラー(2.57%安)、リンデ(2.03%安)などの下げが目立った。半面、ワイヤーカード(2.33%高)やドイツ証券取引所(1.39%高)は買われた。
・欧州債券相場は下落。米債安につれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月25日(火)03時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ167ドル安、原油先物1.39ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26577.00 -166.50 -0.62% 26709.94 26548.68 7 23
*ナスダック 7989.13 +2.18 +0.03% 7991.30 7912.47 921 1443
*S&P500 2918.60 -11.07 -0.38% 2923.79 2912.63 120 381
*SOX指数 1387.64 +4.55 +0.33%
*225先物 23720 大証比 -30 -0.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.75 +0.16 +0.14% 112.75 112.43
*ユーロ・ドル 1.1757 +0.0008 +0.07% 1.1815 1.1744
*ユーロ・円 132.56 +0.27 +0.20% 133.07 132.22
*ドル指数 94.18 -0.04 -0.04% 94.37 93.84
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.81 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 3.08 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.21 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.95 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.17 +1.39 +1.96% 72.74 71.14
*金先物 1203.80 +2.50 +0.21% 1208.60 1198.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7458.41 -31.82 -0.42% 7491.25 7450.53 25 75
*独DAX 12350.82 -80.06 -0.64% 12409.96 12349.30 3 27
*仏CAC40 5476.17 -18.00 -0.33% 5488.18 5463.44 9 30Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月25日(火)03時13分
NY外為:ドル・円日中高値更新、米債利回り上昇、低調な2年債入札で
米財務省は370億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で、最高落札利回りは2.829%と、前回入札の2.825%を上回った。応札倍率は2.44倍と2016年12月入札以来で最低で、需要は低調に終わった。
米10年債利回りは3.06%から3.08%まで上昇し、4カ月ぶり高水準で推移。ドル・円は112円44銭から112円75銭まで上昇し、日中高値を更新した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年09月25日(火)02時33分
ドル円、じり高 一時112.73円まで上げる
ドル円はじり高。米10年債利回りの上昇などをながめ円売り・ドル買いが進行。2時30分過ぎに一時本日高値となる112.73円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月25日(火)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い
24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では112.65円と24時時点(112.54円)と比べて11銭程度のドル高水準。ダウ平均が先週末比150ドル超安水準で戻りが鈍く、ドル円の上値が圧迫されるも、押し戻しは112円半ばにとどめた。米10年債利回りが先週末比プラス圏で推移していることも、ドル円の下支え。
ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.1765ドルと24時時点(1.1787ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準。先週末同様に1.18ドル前半では売りに押され、1.17ドル後半に押し戻され、上げ幅を縮小した。
ユーロ円は伸び悩む。2時時点では132.54円と24時時点(132.65円)と比べて11銭程度のユーロ安水準。米中貿易摩擦の長期化懸念で欧米株が反落し、リスクオンの円売りがやや後退した。ユーロ円は22時過ぎにつけた133.07円を高値に、132円半ばに押し戻され、動きが鈍くなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.29円 - 112.71円
ユーロドル:1.1724ドル - 1.1815ドル
ユーロ円:131.91円 - 133.07円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年09月25日(火)01時14分
NY市場動向(午後0時台):ダウ179ドル安、原油先物1.70ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26564.99 -178.51 -0.67% 26709.94 26560.54 8 21
*ナスダック 7973.59 -13.36 -0.17% 7982.94 7912.47 828 1479
*S&P500 2917.11 -12.56 -0.43% 2923.79 2912.63 104 400
*SOX指数 1383.55 +0.46 +0.03%
*225先物 23720 大証比 -30 -0.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.63 +0.04 +0.04% 112.71 112.43
*ユーロ・ドル 1.1773 +0.0024 +0.20% 1.1815 1.1744
*ユーロ・円 132.61 +0.32 +0.24% 133.07 132.22
*ドル指数 94.13 -0.09 -0.10% 94.37 93.84
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.81 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 3.08 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.21 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.94 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.48 +1.70 +2.40% 72.74 71.14
*金先物 1205.3 +4.0 +0.33% 1208.60 1198.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7458.41 -31.82 -0.42% 7491.25 7450.53 25 75
*独DAX 12350.82 -80.06 -0.64% 12409.96 12349.30 3 27
*仏CAC40 5476.17 -18.00 -0.33% 5488.18 5463.44 9 30Powered by フィスコ
2023年03月24日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は下げ渋り、130円台を維持(12:37)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比62.18円安の27357.43円(12:36)
-
[NEW!]上海総合指数0.62%安の3266.371(前日比-20.278)で午前の取引終了(12:35)
-
ドル・円は下げ渋り、130円台を維持(12:17)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落一服 (12:06)
-
日経平均前場引け:前日比70.89円安の27348.72円(11:38)
-
ハンセン指数スタート0.65%安の19919.65(前日比-129.99)(10:54)
-
ドル円、130.50円台まで下げ渋り 米・中長期金利の低下が一服(10:51)
-
ドル円 一時130.30円割れ、2/10日以来の安値を更新(10:13)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:07)
-
ドル・円:目先的には米長期金利の動向が手掛かり材料に(10:04)
-
ドル円、130.64円まで下押し 米2年債利回りは一転低下(09:26)
-
日経平均寄り付き:前日比50.99円安の27368.62円(09:00)
-
ドル・円は主に131円を挟んだ水準で推移か、米国株高を受けて円買い拡大の可能性低い(08:38)
-
ユーロ円 141.65円前後、SGX日経225先物は27080円でスタート(08:33)
-
日・2月全国消費者物価コア指数:前年比+3.1%で市場予想と一致(08:32)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.52%高、対ユーロ0.70%高(08:10)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ75.14ドル高(速報)、原油先物1.63ドル安(08:09)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:05)
-
東京為替見通し=本邦インフレ率をまず確認、ドル円は米金利に振らされる展開続く(08:00)
-
NY金先物は続伸、一時2006.10ドルまで一段高(07:46)
-
円建てCME先物は23日の225先物比15円安の27105円で推移(07:23)
-
米5月FOMCの利上げ予想別れる、次回融資担当者調査の結果に注目(07:15)
-
ユーロ円オーダー=141.00円 買い・割り込むとストップロス売り(06:48)
-
本日のスケジュール(06:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月23日(木)■『FOMC金融政策発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は128円へ! パウエルFRB議長は、利上げが最終局面に近いことを示唆! 米国の年内の金融政策転換が予測されるなか、米ドル/円の上値は限定的に(西原宏一)
- 米ドル/円、ユーロ/米ドルで、当面は米ドル売り! 今回のFOMCで、マーケットはこの先、米ドルを買う大きな材料を失った。米ドル/円は再び127円を見ることもありそう(今井雅人)
- 3月24日(金)■『FOMC結果発表後に優勢となっている米ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は133円台を目途に戻り売り! 金融不安は燻ぶったままで、FOMCもあるが、米長期金利が上昇するとは考えにくく、米ドル/円の上昇も一時的になりそう(バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)