ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年10月02日(火)のFXニュース(2)

  • 2018年10月02日(火)07時55分
    NY金先物は反落、米加貿易交渉妥結で安全逃避の買い縮小

    COMEX金12月限終値:1191.70 ↓4.50

     1日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−4.50ドルの1オンス=1191.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1188.10ドルまで売られた。1日発表された9月ISM製造業景況指数は市場予想を下回る59.8に低下したことから、安全逃避の買いが観測されたが、米国とカナダの貿易交渉が妥結し、米国、カナダ、メキシコの3カ国で新たな貿易体制が構築されることから、金先物の上値は重くなった。米国金利の先高観が広がっていることも金先物の反発を抑える一因となったようだ。


    ・NY原油先物:大幅続伸、需給ひっ迫を警戒した買いが入る

    NYMEX原油11月限終値:75.30 ↑2.05

     1日のNY原油先物11月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+2.05ドルの75.30ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時75.77ドルまで買われた。イラン、ベネズエラの原油供給は減少するとの見方や米国内における採掘リグの稼動数が減少していることが材料視された。トランプ米大統領はサウジアラビアのサルマン国王と電話会談を行い、原油供給の維持などについて協議したが、原油価格の上昇を抑えることはできなかった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)07時53分
    NY市場動向(取引終了):ダウ192.90ドル高(速報)、原油先物2.39ドル高

           
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26651.21 +192.90   +0.73% 26737.98 26596.05   23   7
    *ナスダック   8037.30   -9.05   -0.11%  8107.38  8019.77  793 1711
    *S&P500      2924.59  +10.61   +0.36%  2937.06  2917.91  262  241
    *SOX指数     1370.44   +3.70   +0.27%
    *225先物      24390 大証比 +80   +0.33%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     113.98   +0.28   +0.25%   114.06   113.59
    *ユーロ・ドル   1.1579 -0.0025   -0.22%   1.1628   1.1564
    *ユーロ・円    131.98   +0.05   +0.04%   132.46   131.74
    *ドル指数      95.29   +0.16   +0.17%   95.37   95.00

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.82   +0.00      2.84    2.81
    *10年債利回り    3.08   +0.02      3.09    3.06
    *30年債利回り    3.23   +0.02      3.24    3.20
    *日米金利差     2.95   -0.11

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      75.64   +2.39   +3.26%   75.77   72.95
    *金先物       1192.5   -3.7   -0.31%   1196.5   1188.1
    *銅先物       278.7   -1.8   -0.66%   282.3   275.6
    *CRB商品指数   197.79   +2.63   +1.35%   197.88   194.85

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7495.67  -14.53   -0.19%  7526.20  7466.67   47   53
    *独DAX     12339.03  +92.30   +0.75% 12373.29 12263.10   18   11
    *仏CAC40     5506.82  +13.33   +0.24%  5519.94  5491.17   22   18

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)07時49分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.24%安、対ユーロ0.02%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           113.97円   +0.27円    +0.24%   113.70円
    *ユーロ・円         131.95円   +0.02円    +0.02%   131.93円
    *ポンド・円         148.60円   +0.45円    +0.30%   148.16円
    *スイス・円         115.85円   +0.03円    +0.03%   115.82円
    *豪ドル・円          82.34円   +0.21円    +0.25%   82.13円
    *NZドル・円         75.38円   +0.11円    +0.15%   75.27円
    *カナダ・円          88.94円   +0.85円    +0.96%   88.09円
    *南アランド・円        8.01円   -0.03円    -0.36%    8.04円
    *メキシコペソ・円       6.09円   +0.02円    +0.29%    6.07円
    *トルコリラ・円       19.18円   +0.42円    +2.22%   18.76円
    *韓国ウォン・円       10.23円   -0.01円    -0.08%   10.24円
    *台湾ドル・円         3.73円   +0.01円    +0.27%    3.72円
    *シンガポールドル・円   83.09円   -0.06円    -0.07%   83.15円
    *香港ドル・円         14.56円   +0.04円    +0.24%   14.53円
    *ロシアルーブル・円     1.75円   +0.02円    +1.18%    1.73円
    *ブラジルレアル・円     28.34円   +0.28円    +0.99%   28.06円
    *タイバーツ・円        3.53円   +0.01円    +0.40%    3.52円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.14%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -2.46%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -2.38%   156.61円   139.90円   152.23円
    *スイス・円           +0.15%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -6.47%   89.10円   78.69円   88.03円
    *NZドル・円         -5.70%   81.57円   72.26円   79.94円
    *カナダ・円           -0.80%   91.58円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円       -11.25%    9.29円    7.08円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +6.38%    6.21円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -35.35%   31.66円   15.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -3.11%   10.68円    9.63円   10.56円
    *台湾ドル・円         -1.49%    3.84円    3.57円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -1.43%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         +1.12%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -10.24%    1.99円    1.57円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -16.69%   36.14円   26.39円   34.02円
    *タイバーツ・円        +2.07%    3.54円    3.30円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)07時45分
    円建てCME先物は1日の225先物比95円高の24405円で推移

    円建てCME先物は1日の225先物比95円高の24405円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円00銭台、ユーロ・円は131円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)07時29分
    中国製造業の鈍化目立つ、関税の影響で

     米国、カナダ、メキシコは新たな貿易協定、USMCAで合意した。カナダとの交渉がはかどらず期限切れで、米国のライトハイザーUSTR代表は先週末、メキシコと2国間合意で進める方針を示していた。また、トランプ大統領もカナダの交渉方針に不満を表明し、トルドー首相の会談の申し出を断っていただけに、合意はポジティブサプライズとなった。

    今後は日米、欧米の貿易交渉に注目が集まる。最大の難関は米中貿易問題となる。トランプ大統領は、中国は米国と非常に合意を望んでいるだろうが「時期尚早」とし、日本や欧州連合(EU)との交渉を優先する可能性がある。

    中国経済で関税の影響が具体化し始め、成長鈍化の兆しが見えた。国家統計局が発表した9月の製造業購買担当指数(PMI)は50.8と、8月の51.3から低下し2月来で最低となった。特に輸出向け新規受注は48と、4カ月連続で、拡大と縮小の境目となる50を割り込み、2016年以降2年ぶり低水準に落ち込んだ。また、財新伝媒が発表した9月製造業PMIも50と、前月の50.6から低下。2017年5月以降ほぼ1年半ぶり低水準となった。
    結果を受け、エコノミストは「製造業の伸びは9月に大幅に鈍化し、中国経済に著しい下方圧力になる」と警告。

    外国からの需要が鈍化、内需も滞り、製造生産が減少した。エコノミストや中国政府のアドバイザーは、政府が成長を押し上げるための刺激策に踏み切る可能性が強いと見ている。中国人民銀行は今年、市中銀行の預金金利を3度にわたり引き下げてきたが、4回目の引き下げも予想されている。

    米国はすでに2500億ドル規模の中国輸入品に関税を課している。あと2670億ドル規模の中国製品に関税を発動し、全中国輸入品に対して関税を発動することも辞さない構え。これに対し、中国は1100億ドルの米国製品に報復関税を発動しているが、2017年度の米国からの輸入総額は1300億ドルであることから、ほぼ全米国輸入品に関税を課した形。報復手段が底をつきつつある。さらなる中国の経済鈍化を回避すべく、米国との貿易交渉に応じるとの期待も強まりつつある。

    トランプ大統領の戦略は今のところ機能しているようだ。24年ぶりのNAFTA再交渉や今後期待される他国との貿易交渉が成功した場合、すでに強い米国経済の成長が一段と強まる可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)07時18分
    NY原油先物は大幅続伸、需給ひっ迫を警戒した買いが入る

    NYMEX原油11月限終値:75.30 ↑2.05

     1日のNY原油先物11月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は前日比+2.05ドルの75.30ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時75.77ドルまで買われた。イラン、ベネズエラの原油供給は減少するとの見方や米国内における採掘リグの稼動数が減少していることが材料視された。トランプ米大統領はサウジアラビアのサルマン国王と電話会談を行い、原油供給の維持などについて協議したが、原油価格の上昇を抑えることはできなかった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)06時59分
    NY金先物は反落、米加貿易交渉妥結で安全逃避の買い縮小

    COMEX金12月限終値:1191.70 ↓4.50

     1日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−4.50ドルの1オンス=1191.70ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1188.10ドルまで売られた。1日発表された9月ISM製造業景況指数は市場予想を下回る59.8に低下したことから、安全逃避の買いが観測されたが、米国とカナダの貿易交渉が妥結し、米国、カナダ、メキシコの3カ国で新たな貿易体制が構築されることから、金先物の上値は重くなった。米国金利の先高観が広がっていることも金先物の反発を抑える一因となったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)06時56分
    NZドル、売り先行 NZドル円は75.17円まで下げる

     NZドルは売りが先行。NZドル円は前日の安値75.18円を下抜けて一時75.17円まで値を下げたほか、NZドル米ドルも一時0.6594米ドルまで売られた。

  • 2018年10月02日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネタリーベース(9月、日本銀行)
    08:50 日銀短観(「企業の物価見通し」の概要)
    08:50 貸出先別貸出金 法人(8月)  3.18%
    14:00 消費者態度指数(9月) 43.1 43.3

      内閣改造、自民党役員人事


    <海外>
    13:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 1.50% 1.50%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(月次)(9月)  0.41%
    18:00 欧・生産者物価指数(8月) 3.8% 4.0%
    21:00 ブ・鉱工業生産(8月) 0.4% -0.2%

      ブ・CNI設備稼働率(季調済)(8月、3日までに)  77.3%
      米・クオールズFRB副議長が証言
      米・パウエルFRB議長が講演
      ノーベル物理学賞受賞者発表
      印・株式市場は祝日のため休場(マハトマ・ガンジー・ジャヤンティ)


    ------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)06時08分
    ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、3日続伸

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は113.93円と前営業日NY終値(113.70円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。ただ、NY市場に限れば狭いレンジでのもみ合いだった。ダウ平均が一時270ドル超上昇したほか、ナイト・セッションの日経平均先物が170円上げると、投資家のリスク選好度が高まり円売り・ドル買いが出た。米長期金利の上昇に伴う買いも入り、一時114.06円と昨年11月9日以来の高値を付けた。ただ、114円台では戻りを売りたい向きも多く滞空時間は短かった。NY時間の安値は113.89円付近で値幅は17銭程度と小さかった。
     なお、この日発表の9月米ISM製造業景気指数は59.8と予想の60.3を若干下回ったほか、8月米建設支出も前月比0.1%上昇と予想の0.5%上昇より弱い内容となった。

     ユーロドルは4日続落。終値は1.1578ドルと前営業日NY終値(1.1604ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準だった。ポンドドルの急伸をきっかけにユーロ買い・ドル売りが先行し一時1.1628ドルまで値を上げたものの、ポンドドルが失速するとユーロドルにも売りが出た。米金利上昇に伴う売りも出て一時1.1564ドルと9月10日以来の安値を付けた。
     ポンドドルは上値が重かった。「英国がEU離脱合意を目指し、アイルランド国境問題で妥協案を計画している」との一部報道をきっかけに買いが先行。21時30分過ぎに一時1.3116ドルまで急ピッチで値を上げた。ただ、合意なき離脱への警戒感も根強く、買いが一巡すると弱含んだ。

     ユーロ円は小幅ながら4日続落。終値は131.90円と前営業日NY終値(131.93円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。欧州の取引時間帯に一時132.46円と本日高値を付けたものの、9月27日の高値132.68円が目先のレジスタンスとして意識されると失速した。イタリア財政問題に対する懸念も相場の重しとなり、一時131.74円と本日安値を付けた。
     カナダドル円は堅調。北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の3カ国合意を好感し、一時89.18円と日通し高値を付けた。原油先物価格の上昇も資源国通貨とされるカナダドルの支援材料。

    本日のレンジ
    ドル円:113.59円 - 114.06円
    ユーロドル:1.1564ドル - 1.1628ドル
    ユーロ円:131.74円 - 132.46円

  • 2018年10月02日(火)06時07分
    ドル円オーダー=113.50-60円 断続的に買い

    115.00円 超えるとストップロス買い、OP2日NYカット
    114.50円 超えるとストップロス買い
    114.20円 売り厚め
    114.10円 超えるとストップロス買い

    113.93円 10/2 6:00現在(高値114.06円 - 安値113.59円)

    113.50-60円 断続的に買い
    113.00-30円 断続的に買い
    112.50円 買い、OP4日NYカット
    112.20円 買い
    112.00円 買い
    111.50-80円 断続的に買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2018年10月02日(火)05時40分
    大証ナイト終値24390円、通常取引終値比80円高

    大証ナイト終値24390円、通常取引終値比80円高

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)05時06分
    10月1日のNY為替・原油概況

     
     1日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円89銭から114円06銭まで上昇し、113円95銭で引けた。

    米国、カナダ、メキシコが3カ国間貿易協定(USMCA)で合意したことがポジティブサプライズとなり、米国経済の成長をさらに押し上げるとの期待にドル買いに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは、1.1624ドルまで上昇後、1.1564ドルまで反落し、1.1580ドルで引けた。

    離脱を巡り、英国と欧州連合(EU)が合意するとの期待にユーロ買いが強まったのち、欧米金利差の拡大観測を受けたユーロ売り・ドル買いが再燃した。

    ユーロ・円は、132円44銭から131円74銭まで下落。

    ポンド・ドルは、1.3012ドルから1.3116ドルまで急伸した。

    英国が離脱でEUとの合意を目指し、アイルランド国境問題で妥協する計画だとの報道を受けて、期待感からポンドの買戻しに拍車がかかった。

    ドル・スイスは、0.9823フランから0.9856フランまで上昇した。

     1日のNY原油先物は続伸。供給不安を受けた買いが加速した。米国の石油掘削ペースの鈍化に加え、イランやベネズエラの供給減少の懸念が強まった。また、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の合意を受け、景気拡大に連れた需要増加の思惑も強まった。

    [経済指標]
    ・米・9月製造業PMI改定値:55.6(予想:55.6、速報値:55.6)
    ・米・9月ISM製造業景況指数:59.8(予想:60.0、8月:61.3)
    ・米・8月建設支出:前月比+0.1%(予想:+0.4%、7月:+0.2%←+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月02日(火)04時42分
    【ディーラー発】資源国通貨強含み(NY午後)

    米国とカナダのNAFTA再交渉合意が改めて好感され、カナダドルが強含み。カナダ円は89円15銭付近まで上昇したほか、ドルカナダは1.2781付近まで水準を切り下げた。また、原油価格の上伸に伴い、豪ドル円が82円39銭付近まで、豪ドルドルも0.7227付近まで値を上げるなど資源国通貨買いがやや優勢。一方、ドル円は113円90銭付近では押し目の買い、114円ちょうど付近では戻り売りに挟まれ狭いレンジで膠着状態となっている。4時42分現在、ドル円113.937-940、ユーロ円131.931-936、ユーロドル1.15792-796で推移している。

  • 2018年10月02日(火)04時29分
    NY外為:カナダドル、対ドルで4カ月ぶり高値更新、USMCA合意

     米国、カナダ、メキシコは新たな貿易協定、USMCAで合意した。
    カナダの交渉がはかどらず期限切れで、米国はメキシコと2国間協定で進める方針を示していただけに、合意はポジティブサプライズとなった。

    カナダドルは急伸。対ドルで1.2783カナダドルまで上昇し、5月22日以降4カ月半ぶり高値を更新した。カナダ円は88円82銭から89円17銭まで上昇し、2月以降8カ月ぶり高値を更新。一方、メキシコペソ買いは利食いが先行。ペソは対ドルで、18.50ペソまで上昇し2カ月ぶり高値を更新後、18.83ペソへ反落。ペソ円は昨年10月来の高値6円16銭から6円08銭へ反落した。

    Powered by フィスコ
セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 トレーディングビュー記事
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム