使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年10月08日(月)のFXニュース(4)
-
2018年10月08日(月)23時42分
NY外為:ドル・円下げ止まる、ダウはプラスに改善
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では株式相場の回復に連れて、リスク回避の動きが一段落した。朝方100ドル超下げていたダウ平均株価はプラスに転じた。
ドル・円は113円42銭から113円05銭まで下落し、9月27日来の安値を更新後、113円20銭まで戻した。ユーロ・円は130円20銭から129円62銭まで下落し、9月13日以降ほぼ1カ月ぶり安値を更新後、130円手前まで戻した。
ダウ平均株価は米国東部時間午前10時30分現在、8ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年10月08日(月)23時27分
NY市場動向(午前10時台):ダウ13ドル高、原油先物0.27ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26459.88 +12.83 +0.05% 26463.44 26318.41 12 18
*ナスダック 7790.36 +1.91 +0.02% 7791.21 7729.17 955 1246
*S&P500 2885.60 +0.03 +0.00% 2886.86 2873.85 278 222
*SOX指数 1314.64 -1.20 -0.09%
*225先物 23650 大証比 -170 -0.71%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.25 -0.47 -0.41% 113.75 113.06
*ユーロ・ドル 1.1482 -0.0042 -0.36% 1.1491 1.1460
*ユーロ・円 130.03 -0.97 -0.74% 130.69 129.62
*ドル指数 95.92 +0.30 +0.31% 96.03 95.59
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.89 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 3.23 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.40 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 3.08 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 74.07 -0.27 -0.36% 74.58 73.07
*金先物 1191.00 -14.60 -1.21% 1208.00 1187.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7267.08 -51.46 -0.70% 7319.84 7244.39 25 75
*独DAX 12003.20 -108.70 -0.90% 12072.27 11976.42 5 26
*仏CAC40 5306.66 -52.70 -0.98% 5349.31 5291.74 2 37Powered by フィスコ -
2018年10月08日(月)22時28分
【NY為替オープニング】米中貿易摩擦悪化&伊懸念、金利高でリスクオフ
●ポイント
・人民元下落、8月来の安値
・中国人民銀、一部銀行対象に預金準備率引き下げ
・コロンバス・デイで債券相場休場
・伊債、続落
・サルヴィーニ伊副首相「ポピュリストは欧州の敵、ユンケル欧州委委員長、モスコビシ欧州連合(EU)委員に反対する」8日のニューヨーク外為市場は米中貿易悪化や金利高懸念を背景にリスク回避の動きが優勢となった。コロンバス・デイで債券相場が休場となるため、株式相場動向を睨んだ展開となる。ただ、欧州通貨安でドルは高い。また、今週控えている入札で、米債利回りの上昇が継続するとの思惑にドル買いも継続すると見る。
中国は米国との貿易戦争を恐れないと、トランプ大統領と同様に態度を軟化する兆候は見られない。中国の株式相場や人民元は大きく下落。人民元は対ドルで8月来の安値を更新。トランプ大統領は中国が報復措置の一環として通貨を引き下げていると非難している。米中貿易摩擦の悪化が経済に与える影響を軽減するため、中国人民銀行は一部銀行対象に預金準備率を引き下げた。本年で4回目となる。
また、イタリアのEU離脱懸念や格下げ懸念が引き続き重しとなり、同国の国債は続落。イタリアの10年債利回りは3.61%まで上昇し、2014年来の高水準となった。このため、ユーロも安い。極右派の北部同盟の党首で副首相、マッテオ・サルヴィーニ氏はイタリアの予算を懸念とするEU財務相からの書簡に対し、「ポピュリストは欧州の敵、ユンケル欧州委委員長、モスコビシ欧州連合(EU)委員に反対する」と宣言。
欧州通貨安でドルは高い。また、米国財務省は今週大規模の入札を予定していることも米国債の売り材料となる。労働省が先週発表した9月雇用統計で失業率はほぼ50年ぶりの低水準となった。非農業部門雇用者数は予想を下回ったものの、ハリケーンフローレンスが影響したと見られる。過去2カ月の雇用は上方修正されており、FOMCが利上げ軌道を修正する必要は現状でない。12月の利上げ、2019年あと3回の利上げを織り込むドル買いが継続すると見る。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円79銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1931ドルを上回っている限り上昇基調。
ドル・円113円37銭、ユーロ・ドル1.1478ドル、ユーロ・円130円13銭、ポンド1.3041ドル、ドル・スイスは0.9929フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年10月08日(月)22時18分
ユーロ円、下げ幅拡大 一時129.74円まで下げる
ユーロ円は一時129.74円まで下げ幅を拡大。イタリア財政への懸念や英国のEU離脱交渉の先行き不透明感がくすぶるなか、ユーロ円中心に円高が進行している。ドル円も一時113.20円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月08日(月)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、戻り鈍い
8日の欧州外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。22時時点では1.1463ドルと20時時点(1.1473ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。伊株や伊債券は引き続き軟調な動きとなるなか、下落のスピードこそ緩やかだが目立った戻りは見られず。22時前には一時1.1460ドルと8月20日以来の安値を更新した。
ユーロ円は安値圏で推移。22時時点では129.97円と20時時点(130.05円)と比べて
8銭程度のユーロ安水準だった。欧州序盤からの下落に対する反発は弱く、安値圏で張り付いている。ドル円は小動き。22時時点では113.38円と20時時点(113.35円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。本日はコロンブスデーで米債券市場が休場とあって、流動性が見込まれず113.35円前後でこう着している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.25円 - 113.94円
ユーロドル:1.1460ドル - 1.1535ドル
ユーロ円:129.93円 - 131.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月08日(月)21時23分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:10月9日
[欧米市場の為替相場動向]
10月8日(月)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・カナダ休場(感謝祭)
・米コロンバス・デイで債券相場休場Powered by フィスコ -
2018年10月08日(月)21時05分
【ディーラー発】ポンド売り優勢(欧州午後)
英首相報道官の「欧州連合と解決しなくてはいけない大きな問題点が残っている」等の発言を受けポンド売りが優勢。対ドルで1.3027付近まで、対円では147円67銭付近まで続落したほか、ユーロポンドは0.8806付近まで水準を切り上げた。また、ドル円は午前に強まった円買いが一服するも反発の勢いは限られ、113円40銭前後で小幅な値動き、ユーロ円も130円10銭前後で戻り鈍く推移している。21時05分現在、ドル円113.382-385、ユーロ円130.134-139、ユーロドル1.14773-777で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年10月08日(月)21時05分
ドル円113.35円近辺で小動き、米債市場は休場
欧州入り後間もない時間に113.25円まで下落したドル円は、その後は113.35円近辺を中心に小動きになっている。本日はコロンブスデーのため、米債券市場が休みなため米株の動向をみながらの取引となるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月08日(月)21時02分
ドル・円は113円75銭から113円25銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
8日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円75銭から113円25銭まで下落した。欧州株の全面安や米株先物の下落を受けて、リスク回避的な円買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.1492ドルから1.1465ドルまで下落し、ユーロ・円は130円71銭から129円93銭まで下落した。ドイツの8月鉱工業生産の落ち込みやイタリアの予算計画をめぐる根強い懸念がユーロ売り圧力になった。
ポンド・ドルは1.3066ドルから1.3028ドルまで下落。ブレグジットの先行き懸念によるポンド売りが強まった。ドル・スイスフランは0.9915フランから0.9935フランで推移した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・ブラード米セントルイス連銀総裁
「米経済が現在の成長ペースを維持するには生産性を一段と高める必要」Powered by フィスコ -
2018年10月08日(月)20時26分
NY為替見通し=ドル円上値は重いか、上海株下落やNY株続落懸念で
本日のNY為替市場のドル円は、米債券市場がコロンブスデーで休場となる中、ニューヨーク株式市場の続落が予想されることで伸び悩む展開が予想される。
米国の9月失業率が1969年以来の3.7%まで低下したことで、米10年債利回りは3.24%台、米30年債利回りは3.40%台まで上昇した。米ダブルライン・キャピタルのガンドラック最高投資責任者(CIO)が「節目:ゲームチェンジャー」と見なしていた「3.25%」を上回ってきたことで、ニューヨーク株式市場は、10月の投資信託の決算売りに拍車がかかる可能性が高まりつつある。
トランプ米大統領に関しては、カバノー連邦最高裁判事候補が上院本会議で承認(賛成50対反対48)されたことはプラス要因だが、脱税疑惑報道やロシアゲート疑惑が払しょくされていないことはマイナス要因となる。また、8月の対中貿易赤字、対メキシコ赤字が過去最大を記録したことで、ドル高けん制発言にも要警戒か。想定レンジ上限
・ドル円の上値めどは、5日の高値の114.10円、その上は4日の高値の114.55円。想定レンジ下限
・ドル円の下値めどは、21日移動平均線の112.74円、その下は一目均衡表・基準線の112.47円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月08日(月)20時09分
ドル・円は113円75銭から113円25銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
8日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円75銭から113円25銭まで下落している。欧州株の全面安や米株先物の下落を受けて、リスク回避的な円買いが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1492ドルから1.1467ドルまで下落し、ユーロ・円は130円71銭から129円93銭まで下落している。ドイツの8月鉱工業生産の落ち込みやイタリアの予算計画をめぐる懸念がユーロへの売り圧力になっている。
ポンド・ドルは1.3066ドルから1.3030ドルまで下落。ブレグジットの先行き懸念がポンド売りにつながっている。ドル・スイスフランは0.9915フランから0.9935フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2018年10月08日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、下げ幅拡大
8日の欧州外国為替市場でユーロ円は下げ幅を拡大。20時時点では130.05円と17時時点(130.69円)と比べて64銭程度のユーロ安水準だった。伊株を中心に欧州株が軟調に推移したことを背景にリスク回避の売りが活発化した。一時129.93円と9月13日以来の安値まで売り込まれ、その後の戻りも鈍かった。
なお、ポンドもさえない展開。欧州通貨安が継続したほか、ラーブ英EU(欧州連合)離脱担当相による今週のブリュッセル訪問が無いことが判明し、ブレグジット交渉の進展期待が後退したことが売り材料視された。ポンドドルは1.3029ドル、ポンド円は147.68円までそれぞれ下落した。ドル円は軟調。20時時点では113.35円と17時時点(113.74円)と比べて39銭程度のドル安水準だった。株安を受けたクロス円の下落につれて売りが強まった。先週サポートとなっていた113.50円付近を下抜けると目先のストップロスを巻き込みながら113.25円まで値を下げた。
ユーロドルは売り継続。20時時点では1.1473ドルと17時時点(1.1490ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。伊予算案やブレグジット交渉への懸念で欧州通貨売りの流れは止まらず、一時1.1466ドルまで下げ幅を広げている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.25円 - 113.94円
ユーロドル:1.1466ドル - 1.1535ドル
ユーロ円:129.93円 - 131.25円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月08日(月)19時19分
ドル・円は113円75銭から113円25銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
8日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円75銭から113円25銭まで下落している。欧州株の全面安や米株先物の下落を受けて、リスク回避的な円買いが優勢になっている。
ユーロ・ドルは1.1492ドルから1.1472ドルまで下落し、ユーロ・円は130円71銭から129円93銭まで下落している。イタリアの予算計画をめぐる懸念が引き続きユーロへの売り圧力になっている。
ポンド・ドルは1.3047ドルまで下落後、1.3066ドルまで反発。ブレグジットの先行き懸念がポンド売りにつながっている。ドル・スイスフランは0.9915フランから0.9925フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2018年10月08日(月)18時24分
ドル・円は急落、欧州株安で円買い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は113円70銭台から急落し、一時113円25銭まで弱含んだ。中国株安を受け欧州株も比較的大きく下げ、クロス円は円買いが鮮明になっている。また、米株式先物も軟調地合いが続き、今晩の米株続落を警戒したドル売り・円買いが強まった。ドルは最近の支持線と意識されていた113円50銭を割り込んで、弾みがついたようだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円25銭から113円75銭。ユーロ・円は129円93銭から130円71銭、ユーロ・ドルは1.1472ドルから1.1492ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年10月08日(月)18時04分
【ディーラー発】円全面高(欧州午前)
イタリア株を中心とした欧州株や日経先物の下落を受け、リスク回避の円買いが強まる展開。ドル円は先週の安値を下抜けるとストップを巻き込み113円24銭付近まで下値を模索。クロス円もユーロ円が129円92銭付近まで、ポンド円が147円81銭付近まで値を崩したほか、豪ドル円も79円85銭付近まで水準を切り下げるなど円全面高の様相。また、ユーロドルは1.1471付近まで、ポンドドルは1.3046付近まで値を下げ軟調地合いとなっている。18時04分現在、ドル円113.345-348、ユーロ円130.101-106、ユーロドル1.14782-786で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年01月24日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下落(01/24(金) 15:06)
- [NEW!]ドル・円は下げ一服、米金利は底堅い(01/24(金) 14:54)
- NZSX-50指数は13024.70で取引終了(01/24(金) 14:10)
- NZドル10年債利回りは下落、4.66%近辺で推移(01/24(金) 14:08)
- NZドルTWI=68.1(01/24(金) 14:07)
- ドル円 155.29円まで下げ幅拡大、植田日銀総裁会見への警戒感か(01/24(金) 13:08)
- 日銀見通し:2025年度GDP見通しは1.1%(01/24(金) 12:55)
- ドル・円:ドル・円は反落,日銀政策決定待ち(01/24(金) 12:49)
- 豪ドル円 ストップ買いこなし上昇も、98.70円付近から並ぶ売りが動き抑えるか(01/24(金) 12:48)
- ドル円 155.51円まで下げ幅拡大、日銀声明で追加利上げ示唆(01/24(金) 12:42)
- 日銀見通し:2025年度コアCPIは2.4%(01/24(金) 12:41)
- ドル・円は一時156円41銭まで強含み(01/24(金) 12:36)
- 日経平均後場寄り付き:前日比230.55円高の40189.42円(01/24(金) 12:34)
- ドル円 156.40円に集積した本日NYカットOPが重し(01/24(金) 12:33)
- 上海総合指数0.73%高の3253.790(前日比+23.626)で午前の取引終了(01/24(金) 12:32)
- 日本銀行は無担保コール翌日物金利を0.5%に引き上げ(01/24(金) 12:30)
- ドル円 156.41円まで上昇、日銀の予想通りの利上げ後(01/24(金) 12:27)
- ドル円 156.00円前後、日銀は予想通りに0.25%利上げ(01/24(金) 12:24)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピン… -
2025年01月23日(木)15時12分公開
トランプラリーの株高だけは続くが実効性に疑問も、日銀会合も始まったがドル円コアレンジに定着か - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 1月23日(木)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円は155~158円を想定したレンジトレードで臨みたい。日銀が利上げしても相場への影響は限定的か。植田総裁が追加利上げにどんな見解を示すか注目!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)