
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年10月18日(木)のFXニュース(7)
-
2018年10月18日(木)21時12分
【まもなく】米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間18日午後9時30分に米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が発表されます。
・米・10月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
・予想:20.0
・9月:22.9Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)21時10分
ドル・円は112円63銭から112円44銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
18日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円63銭から112円44銭まで下落した。ポンド・ドルやユーロ・ドルの反発をきっかけにドル売りになったほか、欧州株の下落転換で円買いも強まった。
ユーロ・ドルは1.1510ドルから一時1.1527ドルまで上昇。ポンドの反発に連れ高となった。ユーロ・円は129円73銭まで上昇後、129円44銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3101ドルから一時1.3131ドルまで上昇。メイ英首相の「移行期間延長を協議する用意」との発言を受けたポンド買いが進んだ。ドル・スイスフランは0.9920フランから0.9943フランで推移した。
[経済指標]
・英・9月小売売上高(自動車燃料含む):前月比-0.8%(予想:-0.4%、8月:+0.4%←+0.3%)[要人発言]
・ノボトニー・オーストリア中銀総裁
「欧州中央銀行(ECB)次期総裁に、独政府はワイトマン独連銀総裁を積極的に推すべき」Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)20時37分
NY為替見通し=指標やFRB高官発言で米金利・ドル相場は左右されそう
ドル円は112円半ばから後半のドル高・円安水準で推移している。昨日、売りが先行した米株の持ち直しや、タカ派な部分もあった米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を受けて上昇した水準を保っている。
FOMC議事要旨は、高めな金利水準が維持される可能性に言及した。今夜は米景気の先行指標とされるフィラデルフィア連銀製造業景気指数や新規失業保険申請件数で、金利上昇の前提条件となる景況の行方を占い、ドルは上下しそう。
ブラード米セントルイス連銀総裁やクオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長の講演も予定されている。トランプ大統領が嫌気する金利上昇のスピードを抑制するような発言があれば、ドル相場にとってマイナス要因になる。しかし、中銀の独立性が疑われる状況ではなく、強く懸念する必要はないだろう。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、9日高値113.39円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、111.83円前後で推移する13週移動平均線付近。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月18日(木)20時06分
ドル・円は112円47銭から112円63銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
18日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円47銭から112円63銭で推移している。ポンド・ドル、ユーロ・ドルの反発をきっかけに、ドル売り気味になっている。
ユーロ・ドルは1.1510ドルから1.1527ドルで推移し、ポンドの反発に連れ高気味。ユーロ・円は129円53銭から129円72銭で推移している。
ポンド・ドルは1.3101ドルから1.3131ドルまで上昇。メイ英首相の「移行期間延長を協議する用意」との発言を受けたポンド買いが続いている。ドル・スイスフランは0.9920フランから0.9942フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)19時51分
ドル円112.48円前後、欧州通貨に対してもドルが弱い
欧州通貨が底堅い展開を見せ、ユーロドルは一時1.1527ドル、ポンドドルは1.3131ドルまで上昇している。ドル円はドルが全体的に弱含んでいることもあり、上値が重くなり112.48円前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月18日(木)19時29分
ドル・円はじり安、ユーロ・ドルは本日高値更新
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で112円50銭付近にやや値を下げる展開。ポンド・ドルが強含んでいることで、ユーロ・ドルが本日高値となる1.1527ドルまで上昇しており、ドル売りになっている。ただ、ポンド・円やユーロ・円などクロス円も小じっかりの値動きで、ドル・円を下支えしている。欧州株は高安まちまち、米株先物は小安く推移しているが、米10年債利回りは3.21%台に上昇している。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円50銭から112円63銭。ユーロ・円は129円56銭から129円73銭、ユーロ・ドルは1.1510ドルから1.1527ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)18時27分
ドル・円は小動き、英小売大幅減もポンド売り限定的
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は112円50銭台と、アジア市場での値動きと変わらず。17時半に発表された英国の9月小売売上高は予想以上に落ち込んだが、メイ英首相の「移行期間延長を協議する用意」との発言がポンド買いにつながっているもようで、ポンドの下げは限定的。ドル・円相場などへの影響は乏しい。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円53銭から112円63銭。ユーロ・円は129円56銭から129円73銭、ユーロ・ドルは1.1510ドルから1.1527ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)18時18分
【ディーラー発】欧州通貨買い優勢(欧州午前)
欧州株の上昇基調を背景に欧州通貨買いが優勢。ユーロドルは1.1481付近から1.1526付近まで、ポンドドルは1.3075付近から1.3117付近まで反発した。クロス円ではユーロ円が129円73銭付近まで買われ本日高値を更新、ポンド円は147円72銭付近まで強含んだ。また、トルコ円は一時20円35銭付近まで、ランド円が7円93銭付近まで値を伸ばすなど新興国通貨も堅調となっている。ドル円は引き続き112円半ばで膠着状態。18時18分現在、ドル円112.560-563、ユーロ円129.726-731、ユーロドル1.15251-255で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年10月18日(木)18時12分
ユーロ円リアルタイムオーダー=130.40円 超えるとストップロス買い
132.00円 売り厚め
131.00円 売り
130.60円 超えるとストップロス買い
130.50円 売り・超えるとストップロス買い
130.40円 超えるとストップロス買い129.73円 10/18 18:12現在(高値129.73円 - 安値129.12円)
129.00-10円 買い・ストップロス売り混在
128.90円 買い
128.85円 買い厚め
128.75円 買い
128.65円 割り込むとストップロス売り
128.10-20円 断続的に買い
127.80-8.00円 断続的に買い厚め
127.70円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月18日(木)18時02分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、FOMC議事要旨でドル買い、株安で円買い
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円44銭から112円73銭で推移した。前日公表の米連邦公開市場委員会(FOMC)の9月会合議事要旨で、中立水準を上回るまで利上げを継続することを支持する意見がみられドル買いとなった流れが先行。その後、日経平均株価や上海総合指数の大幅安を受けて、円買いが優勢になった。
ユーロ・円は129円12銭から129円69銭で上下。ユーロ・ドルは1.1482ドルから1.1516ドルで推移した。
・17時時点:ドル・円112円60-70銭、ユーロ・円129円60-70銭
・日経平均株価:始値22871.28円、高値22873.13円、安値22637.29円、終値22658.16円(前日比182.96円安)Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)17時37分
ドル・円はもみ合い、FOMC議事要旨でドル買い、株安で円買い
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円44銭から112円73銭で推移した。前日公表の米連邦公開市場委員会(FOMC)の9月会合議事要旨で、中立水準を上回るまで利上げを継続することを支持する意見がみられドル買いとなった流れが先行。その後、日経平均株価や上海総合指数の大幅安を受けて、円買いが優勢になった。
ユーロ・円は129円12銭から129円69銭で上下。ユーロ・ドルは1.1482ドルから1.1516ドルで推移した。
・17時時点:ドル・円112円60-70銭、ユーロ・円129円60-70銭
・日経平均株価:始値22871.28円、高値22873.13円、安値22637.29円、終値22658.16円(前日比182.96円安)【経済指標】
・日・9月貿易収支:+1396億円(予想:-451億円、8月:-4446億円)
・豪・9月失業率:5.0%(予想:5.3%、8月:5.3%)
・豪・9月雇用者数増減:+0.56万人(予想:+1.5万人、8月:+4.46万人)【要人発言】
・黒田日銀総裁
「景気は緩やかに拡大、先行きも緩やかな拡大続ける」
「消費者物価の前年比は1%程度、先行き2%へ上昇率高める」
「物価2%目標の実現目指し、安定・持続に必要な時点まで現行緩和を継続」・日銀10月地域経済報告
「全9地域のうち北海道と中国の景気判断を引き下げ」
「7地域を据え置き」
「個人消費が改善するなど、所得から支出への前向きな循環が続いている」
「北海道と中国、地震や豪雨など自然災害の影響を踏まえ判断引き下げ」Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)17時31分
【速報】英・9月小売売上高(自動車燃料含む)は予想を下回り-0.8%
日本時間18日午後5時30分に発表された英・9月小売売上高(自動車燃料含む)は予想を下回り、前月比-0.8%となった。
【経済指標】
・英・9月小売売上高(自動車燃料含む):前月比-0.8%(予想:-0.4%、8月:+0.4%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)17時23分
【まもなく】英・9月小売売上高(自動車燃料含む)の発表です(日本時間17:30)
日本時間18日午後5時30分に英・9月小売売上高(自動車燃料含む)が発表されます。
・英・9月小売売上高(自動車燃料含む)
・予想:前月比-0.4%
・8月:+0.3%Powered by フィスコ -
2018年10月18日(木)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、じり高
18日午後の東京外国為替市場でユーロドルはじり高。17時時点では1.1514ドルと15時時点(1.1491ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。中国株が4年ぶりの安値を更新し2.94%安で引けたが、欧州株が堅調にスタートしたことでユーロドルは1.1516ドルまでじり高となった。
ユーロドルの買いで他の欧州通貨もじり高となり、ポンドドルも1.3076ドルまで下落後1.3119ドルまで、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9926CHFまで欧州通貨買い・ドル売りになった。もっともこの後に9月英小売売上高指数発表や、ブレグジット交渉などイベントを控えていることもありポンド相場は不安定な動きだった。ユーロ円も上昇。17時時点では129.67円と15時時点(129.24円)と比べて43銭程度のユーロ高水準だった。欧州株の上昇でクロス円が堅調になり、ユーロ円は129.69円まで上値を広げた。
欧州株高を好感し新興国通貨も買われトルコリラ円は20.29円、南ア・ランド円は7.94円まで上昇した。ドル円は小幅高。17時時点では112.62円と15時時点(112.48円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。112.44円まで下落後、欧州株上昇に伴うクロス円の買いで112.60円台まで戻したが、ドルが全体的に弱いこともあり上値も限定的だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.44円 - 112.73円
ユーロドル:1.1482ドル - 1.1516ドル
ユーロ円:129.12円 - 129.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月18日(木)16時49分
ユーロドル1.1511ドルまで上昇、ドル円は112.60円近辺でもみ合い
欧州株がじり高になっていることもあり、欧州通貨が強含んでいる。ユーロドルは一時1.1511ドルまで上昇、ポンドドルは1.3110ドル近辺で底堅い。ドル円はクロス円の買いが出ているものの、欧州通貨に対してドルが弱含んでいることもあり上値も抑えられ112.60円付近でもみ合いになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年10月18日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年10月18日(木)17:55公開ムニューシンの刺激的な発言にも反応薄!?米ドル/円よりユーロ/米ドルに安心感あり
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年10月18日(木)16:07公開伊問題とFOMC議事録でドル全面高、でもドル円ベア目でリスク動向要ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年10月18日(木)16:00公開米中貿易戦争は収まるどころか深刻化…!?下値余地拡大の豪ドルには戻り売りで臨む!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2018年10月18日(木)10:51公開利上げ継続+金利上昇の思惑にドル高。米為替報告書、今回も操作国認定なし!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年10月18日(木)07:43公開10月18日(木)■『FOMC議事録公表後に優勢となっているドル買いの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)