使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年10月27日(土)のFXニュース(2)
-
2018年10月27日(土)09時35分
NY市場動向(取引終了):ダウ296.24ドル安(速報)、原油先物0.26ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24688.31 -296.24 -1.19% 24916.16 24445.19 4 26
*ナスダック 7167.21 -151.13 -2.07% 7283.32 7057.00 850 1655
*S&P500 2658.69 -46.88 -1.73% 2692.38 2628.16 83 420
*SOX指数 1153.00 -20.21 -1.72%
*CME225先物 21230 大証比 +0 +0.00%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.91 -0.51 -0.45% 112.44 111.38
*ユーロ・ドル 1.1403 +0.0028 +0.25% 1.1421 1.1336
*ユーロ・円 127.60 -0.28 -0.22% 127.90 126.64
*ドル指数 96.36 -0.32 -0.33% 96.86 96.29【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.81 -0.04 2.84 2.78
*10年債利回り 3.08 -0.04 3.11 3.05
*30年債利回り 3.31 -0.03 3.34 3.30
*日米金利差 2.96 -0.16【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.59 +0.26 +0.39% 67.88 66.20
*金先物 1235.8 +3.4 +0.28% 1246.0 1232.5
*銅先物 274.1 -1.3 -0.49% 275.4 270.8
*CRB商品指数 195.51 +0.72 +0.37% 195.80 193.75【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6939.56 -64.54 -0.92% 7004.16 6851.59 13 88
*独DAX 11200.62 -106.50 -0.94% 11205.83 11051.04 6 24
*仏CAC40 4967.37 -64.93 -1.29% 4978.39 4896.80 5 35Powered by フィスコ -
2018年10月27日(土)09時30分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.45%高、対ユーロ0.22%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 111.91円 -0.51円 -0.45% 112.42円
*ユーロ・円 127.60円 -0.28円 -0.22% 127.88円
*ポンド・円 143.57円 -0.52円 -0.36% 144.09円
*スイス・円 112.24円 -0.31円 -0.27% 112.55円
*豪ドル・円 79.35円 -0.23円 -0.30% 79.59円
*NZドル・円 72.79円 -0.55円 -0.76% 73.34円
*カナダ・円 85.39円 -0.61円 -0.70% 85.99円
*南アランド・円 7.66円 -0.03円 -0.33% 7.69円
*メキシコペソ・円 5.78円 +0.01円 +0.20% 5.77円
*トルコリラ・円 20.01円 +0.11円 +0.53% 19.90円
*韓国ウォン・円 9.81円 -0.07円 -0.71% 9.88円
*台湾ドル・円 3.61円 -0.02円 -0.46% 3.63円
*シンガポールドル・円 81.09円 -0.31円 -0.38% 81.40円
*香港ドル・円 14.28円 -0.06円 -0.44% 14.34円
*ロシアルーブル・円 1.70円 -0.01円 -0.50% 1.71円
*ブラジルレアル・円 30.72円 +0.38円 +1.26% 30.34円
*タイバーツ・円 3.38円 -0.03円 -0.88% 3.41円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.69% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -5.68% 137.50円 124.62円 135.28円
*ポンド・円 -5.69% 156.61円 139.90円 152.23円
*スイス・円 -2.98% 118.56円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -9.86% 89.09円 78.57円 88.03円
*NZドル・円 -8.95% 81.57円 72.26円 79.94円
*カナダ・円 -4.76% 91.58円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -15.15% 9.29円 7.08円 9.03円
*メキシコペソ・円 +0.97% 6.16円 5.27円 5.73円
*トルコリラ・円 -32.55% 30.31円 15.46円 29.66円
*韓国ウォン・円 -7.10% 10.68円 9.63円 10.56円
*台湾ドル・円 -4.73% 3.84円 3.57円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.81% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 -0.86% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -12.76% 1.99円 1.57円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -9.70% 35.18円 26.39円 34.02円
*タイバーツ・円 -2.20% 3.54円 3.30円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年10月27日(土)08時08分
NY株式:下落、主要ハイテク企業決算を嫌気
米国株式相場は下落。ダウ平均は296.24ドル安の24688.31、ナスダックは151.12ポイント安の7167.21で取引を終了した。ネット小売のアマゾン(AMZN)及び検索大手のアルファベット(GOOGL)の決算で成長減速が示されたことで、米企業業績への先行き懸念が強まり、ハイテク株を中心に終日大幅下落となった。7-9月期GDP速報値は予想を上振れたものの、相場への影響は限定的だった。セクター別では自動車・自動車部品を除いて全面安となり、特に小売や不動産の下落が目立った。アマゾンは年末商戦期の弱気な売上見通しが嫌気され、大幅下落。アルファベットやケーブルテレビのチャーター・コミュニケーションズ(CHTR)は、売上高が予想を下振れ、軟調推移。携帯端末のアップル(AAPL)は、本日から新製品「iPhone XR(テンアール)」の販売を開始したが、小幅下落。一方で、半導体のインテル(INTC)は決算及び業績見通しが予想を上回り、上昇。旅行予約サイトのエクスペディア(EXPE)も決算内容が好感され、堅調推移となった。
7-9月期GDP速報値が堅調な内容となったことから、株式相場の下落に伴い米経済も失速するとの見方は行き過ぎであり、今週の株価下落は一時的な調整と考えるのが妥当だろう。
(Horiko Capital Management LLC)
Powered by フィスコ -
2018年10月27日(土)08時05分
続伸、NY株式市場が大幅安で買い材料に
COMEX金12月限終値:1235.80 ↑3.40
26日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+3.40ドルの1オンス=1235.80ドルで通常取引を終了した。NY株式市場が大幅安となっており、金の買い材料となった。
・NY原油先物は3日続伸、供給不安を受けた買いが引き続き下値を支えるNYMEX原油12月限終値:67.59 ↑0.39
26日のNY原油先物12月限は3日続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比+0.39ドルの67.59ドルで通常取引を終えた。11月に実施される米国による対イラン制裁を控えて、供給不安を受けた買いが引き続き下値を支えた。
Powered by フィスコ -
2018年10月27日(土)08時01分
NY金先物は続伸、NY株式市場が大幅安で買い材料に
COMEX金12月限終値:1235.80 ↑3.40
26日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比+3.40ドルの1オンス=1235.80ドルで通常取引を終了した。NY株式市場が大幅安となっており、金の買い材料となった。
Powered by フィスコ -
2018年10月27日(土)07時59分
NY原油先物は3日続伸、供給不安を受けた買いが引き続き下値を支える
NYMEX原油12月限終値:67.59 ↑0.39
26日のNY原油先物12月限は3日続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比+0.39ドルの67.59ドルで通常取引を終えた。11月に実施される米国による対イラン制裁を控えて、供給不安を受けた買いが引き続き下値を支えた。
Powered by フィスコ -
2018年10月27日(土)06時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、反落
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は111.91円と前日NY終値(112.42円)と比べて51銭程度のドル安水準だった。7−9月期米国内総生産(GDP)速報値が前期比年率3.5%増と予想の3.3%増を上回ったことで買いが先行したものの、上値は重かった。ダウ平均が一時530ドル超下落したほか、ナイト・セッションの日経平均先物が440円下落すると、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが優勢となった。米10年債利回りの低下に伴う売りも出て一時111.38円と9月13日以来の安値を付けた。10月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)確報値が98.6と予想の99.0を下回ったことも相場の重し。
米国株が下げ幅を縮小し、日経平均先物が上昇に転じた場面ではドル円にも買い戻しが入り112円台前半まで値を戻したものの、引けにかけて再び弱含んでいる。ユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.1403ドルと前日NY終値(1.1375ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)の利上げ時期後ずれ観測が台頭したことで一時1.1336ドルと8月16日以来の安値を付けたが、売りが一巡すると一転上昇した。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入ったほか、週末を控えたポジション調整目的の買いが入り、節目の1.1400ドルを上抜けて目先のストップロスを巻き込んだ。
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がイタリアの格付けを据え置いたと伝わると、ユーロ買い・ドル売りが小幅に入り一時1.1421ドルと日通し高値を付けた。ただ、同国の格付け見通しが「安定的」から「ネガティブ」に引き下げられたこともあって、反応は一時的だった。ユーロ円は下落。終値は127.60円と前日NY終値(127.88円)と比べて28銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが先行したあとは米国株の大幅下落に伴う売りが出て一時126.64円と8月21日以来の安値を付けた。ただ、そのあとはユーロドルの上昇につれた買いが入り、127.75円付近まで下げ渋った。
本日のレンジ
ドル円:111.38円 - 112.44円
ユーロドル:1.1336ドル - 1.1421ドル
ユーロ円:126.64円 - 127.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月27日(土)05時51分
【IMM】円売り持ち減:来週の注目:BOE、BOJ、米雇用統計、ISM製造業指数
短期投機家・投資家ポジションで円の売り持ち高は前週から減少した。ユーロの売り持ち高は前週からさらに増加し、2017年2月来で最大となった。
来週は英国中央銀行や日本銀行の金融政策決定会合が予定されている。また、米国では金融政策を左右する雇用統計や全米製造業活動を示す10月ISM製造業景況指数、また、米中貿易摩擦が深刻化する中、9月の貿易収支に注目が集まる。
米10月雇用統計では非農業部門雇用者数は19万人増、失業率は9月につづいて3.7%と48年ぶり低水準を維持すると見られ、12月の利上げを正当化する結果が予想されている。焦点は引き続き賃金となる。企業は労働市場のひっ迫で賃金を引き上げる意向だというが、まだ具体的な結果としてあらわれていない。全米製造業活動を示す10月ISM製造業景況指数は59.0と、7月来の低水準が予想されている。
米中貿易摩擦の深刻化は引き続きリスクとなる。中国人民元は対ドルで過去最安値を更新。一方で、米国はハイテク関連の提案がなければ、対中交渉を再開しない方針だと米ウォールストリートジャーナル紙が伝えた。米国政府は世界貿易機関(WTO)に中国の知的財産法違反の可能性を調査するよう要請した。トランプ大統領は「中国が米国との協定をひどく望んでいるようだが、準備がととのっていない」とし、11月の米中会談でも貿易関連の協議を避ける可能性もあるという。ロス商務長官は「関税が経済にほぼ影響を与えない」としているほか、FOMCも「関税による経済への影響は今のところ見られない」との見解を示している。しかし、各企業は関税がコストの上昇につながっており、収益を圧迫していると警戒感を強めつつある。2018年の経済は強く3%成長の達成が可能だが、2019年からは税制改革や財政刺激策の効果が徐々に薄れ、強い成長が減速すると見られている。米国の利上げペースにも影響すると見られ、ドルの上値を抑制する可能性がある。
英国中央銀行は8月の利上げ後、金融政策を据え置く見込み。インフレ報告で今後の方針を探る。また、カーニー総裁の会見では交渉期限が迫りつつある離脱が経済に与える影響を含めた見通しに焦点が集まる。日本銀行は引き続き物価目標達成を目指し異例な緩和策を維持する見通し。
そのほか、イタリア財政問題、英国と欧州連合(EU)の離脱に関する協議の行方
を睨む。また、ブラジルの大統領選挙もリスクになる。■来週の主な注目イベント
●米国
29日:エバンス・シカゴ連銀総裁が講演、9月PCEコア:予想前年比+2.0%(前期+2.0%)9月個人支出:予想前月比+0.4%(8月+0.3%)所得:予想前月比+0.4%(8月+0.3%)
11月
1日:10月ISM製造業景況指数:予想59.0(9月59.8)
2日:10月雇用統計:非農業部門雇用者数:予想前月比+19万人(9月+13.4万人)、民間部門雇用者数:+18.7万人(9月+12.1万人)、失業者数:3.7%(8月3.7%)、平均時給:前月比+0.2%(9月+0.3%)、前年比+3.1%(+2.8%)、9月貿易収支:予想‐534億ドル(8月—532億ドル)●英国
29日:ハモンド財務相、予算案発表
11月
1日:英国中央銀行の金融政策決定会合:インフレ報告、カーニー英国中央銀行総裁会見●日本
30−31日:日銀が金融政策決定会合の結果発表
●地政学的リスク
トルコ:
北朝鮮:
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン*円
ネット・円売り持ち:-92804(10/23)←円売り持ち:-100621(10/16)(直近ネッ
ト円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売
り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ売り持ち:−30304(10/23)←ユーロ売り持ち:−29344(10/16)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:-46,997(10/23)←ポンド売り持ち:-50,353(10/16)(07
年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:-17105 (10/23)←スイスフラン売り持ち:-16524 (10/16)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル売り持ち:-7,228(10/23)←加ドル売り持ち:-11,019(10/16)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:−70,368(10/23)←豪ドル売り持ち:−71,491(10/16)Powered by フィスコ -
2018年10月27日(土)05時45分
大証ナイト終値21230円、通常取引終値比横ばい
大証ナイト終値21230円、通常取引終値比横ばい
Powered by フィスコ -
2018年10月27日(土)05時15分
ユーロドル、本日高値更新 S&Pはイタリア格付けを据え置き
ユーロドルは底堅い動き。米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がイタリアの格付けを据え置いたことでユーロ買い・ドル売りが小幅に入ったようだ。一時1.1421ドルと本日高値を付けた。もっとも、S&Pが同国の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げたこともあって、買いは長続きしなかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月27日(土)05時10分
S&P「イタリアの格付け見通し安定からネガテイブへ引き下げ」
・米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)
「イタリアの格付け見通し安定からネガテイブへ引き下げ」Powered by フィスコ -
2018年10月27日(土)04時50分
10月26日のNY為替・原油概況
26日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円19銭から111円38銭まで下落し、111円80銭で引けた。米国の7-9月期GDP速報値が予想を上回り一時ドル買いが強まったものの、その後に発表された米10月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に下方修正されたほか、株安を受けた米国債利回り低下に伴うドル売り、リスク回避の円買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.1339ドルから1.1413ドルまで上昇し、1.1410ドルで引けた。
ユーロ・円は、126円64銭まで下落後、127円75銭まで反発。
ポンド・ドルは、1.2780ドルから1.2842ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、1.0027フランから0.9969フランまで下落した。
26日のNY原油先物は続伸。11月に実施される米国による対イラン制裁を控えて、供給不安を受けた買いが引き続き下値を支えた。
[経済指標】
・米・7-9月期GDP速報値:前期比年率+3.5%(予想:+3.3%、4-6月期:+4.2%)
・米・7-9月期個人消費速報値:前期比年率+4.0%(予想:+3.3%、4-6月期:+3.8%)
・米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:98.6(予想:99.0、速報値:99.
0)
・米・10月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:2.9%(速報値:2.8%)
・米・10月ミシガン大学5−10年期待インフレ率確報値:2.4%(速報値:2.3%)
Powered by フィスコ -
2018年10月27日(土)04時49分
【ディーラー発】ドル売り一服(NY午後)
午後に入ると、序盤に進行していたドル売りの流れが一服。ユーロドルは1.1410付近で売買が交錯し、ポンドドルは1.2840付近で膠着状態。また、NYダウが前日比70ドル安まで下げ幅を縮小すると週末を控えた持ち高調整的な円売りが進展し、ドル円は一時112円09銭付近まで値を戻したほか、クロス円ではユーロ円が127円74銭付近まで、ポンド円が143円87銭付近まで反発するなど、それぞれ欧州時間からの下げ幅を埋めている。4時49分現在、ドル円111.837-840、ユーロ円127.590-595、ユーロドル1.14084-088で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年10月27日(土)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。4時時点では111.84円と2時時点(111.95円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。2時過ぎにダウ平均が70ドル安と大幅に下げ幅を削った局面で、ドル円も112.10円と下値からの戻り高値をつけた。しかしながら米株が再び下落し始めると、4時過ぎには111.80円割れまで弱含んでいる。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1412ドルと2時時点(1.1396ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。小幅な動きは続いたがNY勢参入後の底堅さは継続された。ロンドン市場でつけた日通し安値1.1336ドルは8月16日安値に面合わせしたものであり、下値への達成感もでていたか。
ユーロ円は買い戻しが一服。4時時点では127.63円と2時時点(127.58円)と比べて5銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの底堅さに支えられもしたが、基本的には株価動向に左右された動き。何度か127.75円付近まで強含んだものの、ダウ平均が400ドル超安となり4時過ぎには127.50円を再び割り込んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.38円 - 112.44円
ユーロドル:1.1336ドル - 1.1413ドル
ユーロ円:126.64円 - 127.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月27日(土)03時30分
欧州マーケットダイジェスト・26日 株安・ユーロ一転上昇
(26日終値:27日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=112.00円(26日15時時点比▲0.15円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=127.63円(△0.18円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1395ドル(△0.0031ドル)
FTSE100種総合株価指数:6939.56(前日比▲64.54)
ドイツ株式指数(DAX):11200.62(▲106.50)
10年物英国債利回り:1.383%(▲0.058%)
10年物独国債利回り:0.352%(▲0.046%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
11月独消費者信頼感指数(Gfk調査) 10.6 10.6
10月仏消費者信頼感指数 95 94
9月仏卸売物価指数(PPI)
前月比 0.3% 0.4%・改
ロシア中銀、政策金利 7.50%で据え置き 7.50%※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは一転上昇。欧州の政治、経済の先行き不透明感からユーロ売り・ドル買いが先行し、一時1.1336ドルと8月16日以来の安値を付けた。前日のドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の理事会後の会見を受けて、ユーロ圏短期金融市場ではECBの利上げ見通しが従来の2019年10月から12月に後ずれした。「欧利上げ時期後ずれ観測」が台頭したことでユーロ売りが出た面もあった。
ただ、NYの取引時間帯に入ると買い戻しが優勢に。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りが入ったほか、週末を控えたポジション調整目的の買いが進行。節目の1.1400ドルを上抜けると目先のストップロスを巻き込んで一時1.1413ドルまで上値を伸ばした。
ポンドドルもユーロドルと似た動き。英国の欧州連合(EU)離脱交渉やメイ英政権の先行き不透明感がくすぶるなか、一時1.2777ドルと8月20日以来の安値を付けたものの、その後持ち直した。1時30分過ぎには1.2842ドルと日通し高値を付けている。・ドル円は下値が堅かった。ダウ平均が一時530ドル超下落したほか、ナイト・セッションの日経平均先物が440円下落すると、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが優勢となった。米10年債利回りの低下に伴う売りも出て一時111.38円と9月13日以来の安値を付けた。10月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)確報値が98.6と予想の99.0を下回ったことも相場の重し。
ただ、米国株が下げ幅を縮小し、日経平均先物が上昇に転じるとドル円にも買い戻しが入り112円台前半まで持ち直している。ユーロ円などクロス円が買い戻された影響も受けた。なお、米商務省がこの日発表した7−9月期の米国内総生産(GDP)速報値は実質で前期比年率3.5%増と予想の3.3%増を上回った。・ユーロ円は底堅い動き。ユーロドルの下落につれた売りが先行したあとは米国株の大幅下落に伴う売りが出て一時126.64円と8月21日以来の安値を付けた。ただ、そのあとは米国株の下げ渋りと日経平均先物の持ち直しをきっかけに急速にショートカバーが入り127.75円付近まで値を上げた。
・ロンドン株式相場は3営業日ぶりに反落し、3月26日以来7カ月ぶりの安値を更新した。売り先行後、下げ渋る場面もあったが、米国株がハイテク株中心に大きく下落すると英国株にも売りが波及し一段安となった。銀行と石油株の値下がりが指数の押し下げ要因。構成銘柄の約9割が下落した。
・フランクフルト株式相場は反落。米中貿易戦争やイタリアの財政不安など、国際経済情勢の先行き不透明から欧州株の大半が下落した。個別ではワイヤーカード(3.42%安)やドイツ銀行(3.40%安)、RWE(2.63%安)などの下げが目立った。半面、フレゼニウス・メディカル・ケア(2.03%高)やヴォノヴィア(0.99%高)などは買われた。
・欧州債券相場は上昇。株安や米債高を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月15日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!][通貨オプション]OP売り強まる、イベント通過やレンジ相場(01/15(水) 04:40)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ208ドル高、原油先物1.22ドル安(01/15(水) 04:27)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 底堅い(01/15(水) 04:06)
- NY外為:ドル・円158円台回復、ドル売り限定的、米10年債利回り4.8%まで上昇(01/15(水) 03:34)
- 【速報】「トランプ米次期大統領、化石燃料開発拡大の大統領令を発令することを検討」WSJ(01/15(水) 03:30)
- 欧州主要株式指数、まちまち(01/15(水) 02:58)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ112ドル安、原油先物1.02ドル安(01/15(水) 02:21)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 じり高(01/15(水) 02:05)
- 【速報】ダウ90ドル安、下落に転じる(01/15(水) 01:57)
- NY外為:BTC反発、一時9.7万ドル回復、米PPIがインフレ抑制示し安心感(01/15(水) 01:42)
- ユーロドル 一時1.03ドル台を回復、目先一目・転換線がレジスタンス(01/15(水) 01:23)
- NY外為:リスク選好の円売り、シュミッドKC連銀総裁講演は9日と同様(訂正)(01/15(水) 01:08)
- ドル円、じり高 一時158.15円まで上げる(01/15(水) 00:43)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ160ドル高、原油先物1.19ドル安(01/15(水) 00:37)
- 【NY為替オープニング】米PPIが予想下回る、インフレ抑制で利下げ継続か(01/15(水) 00:09)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(01/15(水) 00:05)
- 【市場反応】米12月PPI、予想下回りドル買い後退(01/14(火) 23:22)
- 米PPIを受けたドル売りは一時的、ドル円は157.80円近辺に切り返す(01/14(火) 23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)16時00分公開
トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力… -
2025年01月14日(火)15時30分公開
FXの「取引ツール」とは?PC用とスマホアプリの特徴やメリット・デメリット、注目したい機能、比較するときに活用したい「… -
2025年01月14日(火)14時40分公開
ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI -
2025年01月14日(火)12時45分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
- ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は?(FXデイトレーダーZERO)
- ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI(持田有紀子)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)