
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年10月30日(火)のFXニュース(2)
-
2018年10月30日(火)05時04分
【ディーラー発】円全面高(NY午後)
「米中首脳会談が不調なら米国は新たな対中関税を計画」との報道を受け、NYダウが高値から一時900ドル超下落したことを背景にリスク回避の円買いが進展。ドル円は米債利回りの上げ幅縮小も嫌気され112円19銭付近まで反落。クロス円はユーロ円が127円75銭付近まで、ポンド円が143円60銭付近まで軟化したほか、豪ドル円が79円10銭付近まで下値を拡大するなど円全面高の様相。一方、序盤やや売られたユーロドルは下げ渋り、午後は1.1390前後で小幅な値動きに終始。5時04分現在、ドル円112.339-349、ユーロ円127.873-893、ユーロドル1.13827-835で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年10月30日(火)05時03分
10月29日のNY為替・原油概況
29日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円56銭まで上昇後、112円19銭まで下落し、112円20銭で引けた。米国の9月コアPCE価格指数がFRBの目標値2%を維持したためFOMCの利上げ路線が正当化されるとの見方からドル買いが再燃した。その後、「米国政府が11月の米中首脳会談の結果次第で全中国輸入品に追加関税を賦課する計画」との報道を受けて、米中貿易摩擦深刻化への警戒感が高まり、リスク回避のドル売り・円買いが再燃。
ユーロ・ドルは、1.1368ドルまで下落後、1.1400ドルまで反発し、1.1390ドルで引けた。
地方選の敗北を受け、ドイツのメルケル首相が党首選に出馬しないことを明らかにしたため、ドイツの政局不透明感からユーロ売りに拍車がかかった。
ユーロ・円は、127円73銭から128円19銭まで上昇。
ポンド・ドルは、1.2831ドルから1.2792ドルまで下落した。
ハモンド英財務相の予算案発表を警戒するポンド売りが優勢となった。
ドル・スイスは、0.9992フランから1.0025フランまで上昇した。
29日のNY原油先物は反落。中国株式相場の下落や成長の減速で、潜在的なエネルギー需要の鈍化を懸念した売りが優勢となった。
[経済指標】
・米・9月コアPCE価格指数:前年比+2.0%(予想:+2.0%、8月:+2.0%)
・米・9月個人所得:前月比+0.2%(予想:+0.4%、8月:+0.4%←+0.3%)
・米・9月個人消費支出:前月比+0.4%(予想:+0.4%、8月:+0.5%←+0.3%)
・米・10月ダラス連銀製造業活動指数:29.4(予想:29.0、9月:28.1)
Powered by フィスコ -
2018年10月30日(火)04時56分
NY外為:リスク回避が加速、一時ダウ500ドル超安
NY外為市場では米国株式相場の下げ幅拡大に連れ、リスク回避の動きが加速した。米国政府が11月の米中首脳会談の結果次第で、12月にも全中国輸入品に追加関税を賦課する計画であることが明らかになると、米中貿易摩擦深刻化への警戒感が広がった。
ドル・円は112円56銭の高値から112円19銭まで反落した。ユーロ・円は128円19銭から127円73銭まで反落。ユーロ・ドルは1.1380ドル前後でもみ合い。朝方350ドルほど上昇していたダウ平均株価は引けにかけて下げ幅を拡大し、500ドル超安となった。米国債券利回りも低下。米10年債利回りは3.11%から3.07%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2018年10月30日(火)04時36分
米経済合同委員会 「12月5日にパウエルFRB議長が証言」
米経済合同委員会
「12月5日にパウエルFRB議長が証言」Powered by フィスコ -
2018年10月30日(火)04時18分
ドル円、上値重い ダウ平均は350ドル超下げる
ドル円は上値が重い。ダウ平均が350ドル超下落したため円買い・ドル売りがじわりと強まった。4時16分時点では112.27円付近で推移している。米10年債利回りが上昇幅を縮めたことも相場の重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月30日(火)04時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値限られる
ドル円は上値を抑えられた。4時時点では112.37円と2時時点(112.49円)と比べて12銭程度のドル安水準。ナスダックだけでなく、ダウ平均、S&P500などマイナス圏に沈んだことでドル円の上値は限られ112.32円までじり安になり、その後は112円前半で小動きになった。
ユーロ円は小動き。4時時点では128.00円と2時時点(128.00円)と同水準だった。引き続き株価への反応が鈍く128円を挟んで小動きとなった。
ユーロドルは、もみ合い。4時時点では1.1391ドルと2時時点(1.1379ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準。1.13ドル後半を中心に方向感のない動きになった。ドル円が重くなると、ユーロドルもドル安になったが上値を積極的に買い上げる地合いでもなく1.13ドル後半でもみ合いになった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.78円 - 112.56円
ユーロドル:1.1361ドル - 1.1416ドル
ユーロ円:127.25円 - 128.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月30日(火)03時35分
NY市場動向(午後2時台):ダウ68ドル安、原油先物0.45ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24619.94 -68.37 -0.28% 25040.58 24600.29 24 6
*ナスダック 7110.19 -57.02 -0.80% 7295.62 7107.76 1309 1085
*S&P500 2672.71 +14.02 +0.53% 2706.85 2666.46 354 150
*SOX指数 1152.33 -0.67 -0.06%
*225先物 21160 大証比 +60 +0.28%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.37 +0.46 +0.41% 112.56 111.88
*ユーロ・ドル 1.1392 -0.0001 -0.01% 1.2279 1.2228
*ユーロ・円 128.01 +0.41 +0.32% 134.05 133.12
*ドル指数 96.59 +0.23 +0.24% 96.70 96.35
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.82 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 3.10 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.34 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.99 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.14 -0.45 -0.67% 67.95 66.67
*金先物 1229.60 -6.20 -0.50% 1237.60 1226.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7026.32 +86.76 +1.25% 7085.88 6939.56 84 17
*独DAX 11335.48 +134.86 +1.20% 11444.86 11218.92 23 6
*仏CAC40 4989.35 +21.98 +0.44% 5030.02 4958.51 26 13Powered by フィスコ -
2018年10月30日(火)03時31分
NY外為:リスク回避、米国が全中国輸入品に追加関税も、米中首脳協議次第
NY外為市場では米中貿易摩擦の深刻化への警戒感にリスク回避の動きが再燃した。11月の米中首脳会談次第では、12月までに米国が全中国輸入品に追加関税を賦課する計画だと報じられた。ドル・円は112円56銭の高値から112円31銭へ反落。ユーロ・円も128円19銭から再び127円台に反落した。ユーロ・ドルは1.1368ドルから1.1390ドルまで反発。
朝方300ドル超上昇していたダウ平均株価は下落に転じ、米国東部時間午後2時10分現在65ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年10月30日(火)03時14分
米国、対中追加関税を示唆
米国、対中追加関税を示唆
Powered by フィスコ -
2018年10月30日(火)02時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、高値圏近辺で小動き
29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は高値圏近辺で小動き。2時時点では112.49円と24時時点(112.46円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。堅調にスタートした米株式市場だったが、上げ幅を縮めナスダック総合はマイナス圏に入ったことで上値が抑えられた。しかし下に押し下げる勢いも弱く、高値圏に近い水準で小動きになった。
ユーロドルはもみ合い。2時時点では1.1379ドルと24時時点(1.1384ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。伊債の買い戻しもユーロドル相場に与える影響は少なく、1.13ドル後半でのもみ合いに終始した。
ポンドドルはハモンド英財務相が国会で「緊縮財政が終わろうとしている」と発言したことや、2019年GDP見通しを1.3%から1.6%に上方修正したことが好感され一時1.28ドル前半まで買い戻される局面もあったが、依然としてくすぶるブレグジット不安があり1.2792ドルの日通し安値をつけた。ユーロ円も方向感のない動き。2時時点では128.00円と24時時点(128.04円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。株価は上下したが、リスクオンにもオフにもならず128円を中心に方向感のない動きだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.78円 - 112.56円
ユーロドル:1.1361ドル - 1.1416ドル
ユーロ円:127.25円 - 128.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月30日(火)01時32分
ナスダックがマイナスに、ドル円は112.38円まで戻す
一時112.56円まで上昇したドル円は、ナスダック総合がマイナス圏に入ったことで上値が重く112.38円前後まで戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月30日(火)01時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ102ドル高、原油先物0.18ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24790.56 +102.25 +0.41% 25040.58 24785.11 27 3
*ナスダック 7177.35 +10.14 +0.14% 7295.62 7175.71 1604 733
*S&P500 2692.40 +33.71 +1.27% 2706.85 2682.65 416 86
*SOX指数 1165.56 +12.56 +1.09%
*225先物 21270 大証比 +170 +0.81%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.48 +0.57 +0.51% 112.56 111.88
*ユーロ・ドル 1.1393 +0.0000 +0.00% 1.1416 1.1361
*ユーロ・円 128.15 +0.55 +0.43% 128.23 127.25
*ドル指数 96.55 +0.19 +0.20% 96.70 96.35
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.83 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.10 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.33 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.99 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.41 -0.18 -0.27% 67.95 66.67
*金先物 1232.10 -3.70 -0.30% 1237.60 1229.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7065.98 +126.42 +1.82% 7085.88 6939.56 89 12
*独DAX 11409.51 +208.89 +1.86% 11444.86 11218.92 26 3
*仏CAC40 5017.90 +50.53 +1.02% 5030.02 4958.51 31 8Powered by フィスコ -
2018年10月30日(火)00時53分
【ディーラー発】円売り一服(NY午前)
NY勢の本格参入後、ドル円は米債利回りの上昇幅拡大を手掛かりに一時112円56銭付近まで続伸。一方、クロス円はNYダウが先週末比350ドル超の反発となる中、欧州時間終盤に進展した円売りが一服すると、ユーロ円は128円10銭付近で、ポンド円が144円20銭付近で揉み合い基調。そうした中、ユーロドルはメルケル独首相の党首選不出馬による求心力低下が材料視され、再び1.1367付近まで値を崩す場面が見られた。0時53分現在、ドル円112.502-505、ユーロ円128.146-151、ユーロドル1.13905-909で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年10月30日(火)00時49分
NY外為:ポンド下落、ハモンド英財務相の予算案発表控えた警戒感
NY外為市場では来年3月に離脱する計画の英国のハモンド財務相による2018年会計年度予算案発表を控えて、ポンド売りに拍車がかかった。ポンド・ドルは1.2831ドルから1.2799ドルまで下落。ポンド円は株高に連れたリスク選好の円売りも目立ち、144円台前半でもみ合った。ユーロ・ポンドは0.8879ポンドから0.8892ポンドまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2018年10月30日(火)00時33分
[通貨オプション] 変動率低下、リスク警戒感を受けたOP買いが後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退した。
リスクリバーサルは1年物を除いて円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退し、2カ月ぶりの大幅な水準から縮小した。1年物は変わらずだった。
■変動率
・1カ月物7.65%⇒7.27%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.74%⇒7.46%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.07%⇒7.87%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.45%⇒8.34%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.30%⇒+1.22%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.48%⇒+1.42%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.63%⇒+1.60%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.85%⇒+1.85%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2018年10月30日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年10月30日(火)16:44公開米中間選挙で金融市場はどう動くのか?さらなる株安で米利上げが止まる可能性も!?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2018年10月30日(火)15:06公開悪材料が多い割に為替相場は静か、ファンダメンタルズは確かに同じ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年10月30日(火)12:30公開なぜ、トランプ発言に反応しなくなったのか?対主要通貨でドルは高値目前。目先調整も
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2018年10月30日(火)09:47公開NYダウ1日の値幅918ドル荒い値動き!英デジタル課税導入へ大きな波になる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年10月30日(火)07:47公開10月30日(火)■『先週に加速したリスクオフの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)