
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年10月31日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2018年10月31日(水)10時44分
【ディーラー発】円売り優勢(東京午前)
日経平均の前日比310円超高を好感し、リスク選好の円売りが優勢。ドル円は米債利回りの上昇や月末絡みの本邦実需勢のドル買いを支えに113円32銭付近まで上伸。また、クロス円ではユーロ円が128円54銭付近まで、ポンド円が143円97銭付近まで値を伸ばした。一方、豪ドルは豪・CPIの予想比下振れを受け弱含み、中国・PMIの悪化も重しとなり対ドルで0.7071付近まで、対円で80円08銭付近まで下落した。10時44分現在、ドル円113.206-209、ユーロ円128.435-440、ユーロドル1.13452-456で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年10月31日(水)10時24分
人民元対ドル基準値6.9646元
中国人民元対ドル基準値 6.9646元(前日 6.9574元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月31日(水)10時15分
ドル円113.33円までじり高、日経平均株価は300円超の上昇
ドル円は、日経平均株価が前日比300円超の上昇となる21700円台まで上昇していることで113.33円までじり高。113.40円超えはストップロス、113.50-60円にはドル売りオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月31日(水)10時11分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い
31日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では113.23円とニューヨーク市場の終値(113.13円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。米株の大幅高を受けて、日経平均が続伸してスタートした。株高も支えにドル円は一時113.29円まで上昇した。月末の本日は本邦実需勢の買いも入ったもよう。
ただ、米中貿易摩擦、英国の欧州連合(EU)離脱交渉、イタリア予算案やドイツ政局の不透明感などリスクオフにつながりそうな懸念材料も多く、足もとでは円売りにも大きく傾きにくい。ユーロ円は小じっかり。10時時点では128.43円とニューヨーク市場の終値(128.33円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。株高でリスクオフの円買いが後退し、一時128.50円まで上値を伸ばした。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.1342ドルとニューヨーク市場の終値(1.1345ドル)と0.0003ドルのユーロ安水準だった。年初来の安値圏となる1.13ドル前半で戻りの鈍い動きが続いている。
豪ドルはじり安。豪消費者物価指数(CPI)と中国製造業購買担当者景気指数(PMI)の結果が嫌気され、豪ドル/ドルは0.7072ドル、豪ドル円は80.09円まで下押した。
7−9月期豪CPIはほぼ市場予想通りも、前年比では+1.9%と、前期の+2.1%から伸びが鈍化した。また、10月中国製造業購買担当者景気指数(PMI)は50.2と前月の50.8から予想以上に鈍化した。本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.02円 - 113.29円
ユーロドル:1.1340ドル - 1.1347ドル
ユーロ円:128.24円 – 128.50円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月31日(水)09時57分
ドル円仲値、113.26円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が31日発表したドル円相場の仲値は113.26円となった。前日の112.51円から75銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月31日(水)09時54分
ドル円113.26円までじり高、月末仲値と米10年債利回り3.12%台
ドル円は、月末仲値、日経平均株価の堅調推移、米10年債利回りが3.12%台で推移していることで113.26円までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月31日(水)09時49分
ドル・円:ドル・円は113円10銭台で推移、株高を意識してリスク回避の円買いは一段と後退
31日午前の東京市場でドル・円は113円10銭台で堅調推移。日経平均株価は205円高で推移しており、日米の株高を意識してリスク回避の円買いは一段と後退しているようだ。ただし、中国本土株式の動向は無視できないため、この後の日中の株価動向次第では、ドルは上げ渋る可能性がある。ここまでのドル・円は113円02銭から113円17銭で推移。
ユーロ・円は、128円24銭から128円36銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1342ドルから1.1347ドルで推移
■今後のポイント
・日中協調路線への期待
・米国は2670億ドル相当の対中追加関税を計画
・112円-114円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値66.55ドル 安値66.27ドル 直近値66.47ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月31日(水)09時36分
【市場反応】豪ドルは0.7086ドルまで下落、インフレ加速の思惑後退
豪ドルは0.7080ドル台で推移。31日発表の7−9月期消費者物価指数は前年比+1.9%で市場予想と一致した。トリム平均値は同比+1.8%で市場予想の同比+1.9%をやや下回った。インフレ加速の思惑は後退しており、豪ドルは0.7105ドル近辺から0.7086ドルまで下落。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月31日(水)09時35分
日経平均寄り付き:前日比112.27円高の21569.56円
日経平均株価指数前場は、前日比112.27円高の21569.56円で寄り付いた。
ダウ平均終値は431.72ドル高の24874.64。
東京外国為替市場、ドル・円は10月31日9時03分現在、113.07円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月31日(水)09時32分
ドル円113.13円前後、ドル売りオーダーは113.20-30円
ドル円は日経平均株価の上昇を受けて113.13円前後で堅調推移。ドル売りオーダーは113.20-30円に控えているものの、113.40円超えにはストップロスが控えている。
ドル円は、過去6年間、年末に向けてドル高・円安に推移し、10月の月足も陽線だった。本日のNY市場終値が113.65円以上ならば、月足陽線となることで、日銀金融政策決定会合、経済・物価情勢の展望(展望リポート)、黒田日銀総裁会見、月末の東京仲値、ロンドンフィクシングでのドル買いに要注目か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月31日(水)09時31分
【速報】豪・7−9月期消費者物価指数:前年比+1.9%で市場予想と一致
09:30発表の豪・7−9月期消費者物価指数は、前年比+1.9%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月31日(水)09時13分
ドル円 113.10円近辺でこう着、日経平均は続伸
米株の大幅高も好感され、日経平均は続伸して寄り付いた。株高に円相場の反応は鈍く、ドル円は113.10円近辺、ユーロ円は128.30円近辺、豪ドル円は80.28円近辺で小動き。米中貿易摩擦、英国の欧州連合(EU)離脱交渉、イタリア予算案やドイツ政局の不透明感などリスクオフにつながりそうな懸念材料も多く、足もとでは円売りにも大きく傾きにくいか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月31日(水)08時46分
ドル・円は主に113円台前半で推移か、日米の株高を意識してリスク回避の円買い抑制も
30日のドル・円相場は、東京市場では112円31銭から112円85銭まで反発。欧米市場でドルは113円09銭まで一段高となり、113円08銭で取引を終えた。
本日31日のドル・円は、主に113円台前半で推移か。日本銀行の金融政策決定会合の結果判明を待つ状況だが、日米の株高を意識してリスク回避的なドル売り・円買いは抑制される可能性が高いとみられる。
日本銀行は今回の金融政策決定会合で、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続することを賛成多数で決定する見込み。政策金利のフォワードガイダンス導入は、2%の物価目標達成に寄与することが引き続き期待されており、2019年も「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を維持していく可能性が高い。
政策金利のフォワードガイダンスについては、「当分の間、現在のきわめて低い長短金利の水準を維持する」としたフォワードガイダンス(政策金利の指針)や長期国債買い入れのめどである年間約80兆円も維持するとみられる。貿易問題などを巡って米国と中国の対立が続いていることや、米中間選挙を11月上旬に控えていることから、日銀の金融政策に対する市場の関心は低下しているようだ。
ただし、黒田日銀総裁が会見で米国金利の見通しや貿易問題について言及した場合、ドル・円などの為替取引で材料視されるとの声が聞かれている。市場参加者の多くは黒田総裁の会見開始まで様子見を続ける可能性がある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年10月31日(水)08時33分
ドル円113.07円前後、SGX日経225先物は21655円で寄り付き
ドル円は113.17円を高値に113.07円前後で推移。SGX日経225先物は、夜間比15円高の21655円で寄り付いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年10月31日(水)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
31日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では113.08円とニューヨーク市場の終値(113.13円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。ダウ平均の大幅反発を受けて昨日引けにかけて買いが強まった影響から6時過ぎに一時113.17円と10日以来の高値を付けた。もっとも、113.20-30円には断続的に売りが観測されていることもあり、上値は限られている。本日は月末ということで本邦実需勢のフローに注意が必要か。
ユーロ円は小動き。8時時点では128.27円とニューヨーク市場の終値(128.33円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引開始を待つ状況。なお、CME日経平均先物は大証終値比145円高の2万1625円で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.1343ドルとニューヨーク市場の終値(1.1345ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.06円 - 113.17円
ユーロドル:1.1342ドル - 1.1345ドル
ユーロ円:128.25円 - 128.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】英・11月製造業PMI改定値は47.2に上方修正(18:31)
-
[NEW!]欧州為替:ドル・円は失速、米金利安で147円台(18:24)
-
[NEW!]来週のスイスフラン「もみ合いか、安全逃避的なスイスフラン買い縮小の可能性低い」(18:18)
-
[NEW!]来週のカナダドル「弱含みか、中銀金利据え置き継続予想でカナダドル売り優勢に」(18:17)
-
[NEW!]来週の英ポンド「下げ渋りか、英中銀は金融引き締め策を堅持する方針」(18:06)
-
[NEW!]ユーロドル、戻り鈍い 1.0891ドル付近で推移(18:04)
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・1月製造業PMI改定値は44.2に上方修正(18:01)
-
[NEW!]来週のNZドル「底堅い展開か、利上げ再開の可能性浮上でNZドル買いに振れやすい」(18:01)
-
来週の豪ドル「底堅い展開か、中銀理事会やGDP発表などに注目」(17:59)
-
来週のユーロ「もみ合いか、ドルの値動きを注視へ」(17:58)
-
来週のドル・円「ドルは下げ渋りか、堅調な雇用情勢が下支え 」(17:57)
-
【速報】独・11月製造業PMI改定値は42.6に上方修正(17:56)
-
東京為替概況:ドル・円は底堅い、夕方は小じっかり(17:29)
-
ドル・円は底堅い、夕方は小じっかり(17:20)
-
ハンセン指数取引終了、1.25%安の16830.30(前日比-212.58)(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、弱含み(17:12)
-
【速報】スイス・7-9月期GDPは予想を下回り+0.3%(17:01)
-
欧州主要株価指数一覧(16:33)
-
ユーロポンド 0.8630ポンド近辺、昨日はフィキシングで9月中旬以来の安値更新(16:31)
-
上海総合指数0.06%高の3031.636(前日比+1.963)で取引終了(16:13)
-
ドル円、しっかり 148.26円まで本日高値更新(15:48)
-
東京マーケットダイジェスト・1日 ユーロ小幅高・株まちまち(15:35)
-
豪S&P/ASX200指数は7073.20で取引終了(15:32)
-
豪10年債利回りは上昇、4.493%近辺で推移(15:32)
-
豪ドルTWI=61.4(-0.1)(15:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは? ロンドンフィックスを利用した4つのトレード手法の紹介に加え、FXのトレードで注意しておきたい点も解説!(FX情報局)
- ベージュブックもドル金利のさらなる低下を後押し、ドル円も下サイドが意識されるがまだ相場は金融相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)