
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年10月29日(月)のFXニュース(5)
-
2018年10月29日(月)21時16分
ドル・円は111円88銭まで下落後、112円44銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円88銭まで下落後、112円44銭まで上昇した。メルケル独首相の去就をめぐりユーロ・円が売られ、買い戻された動きに連れた。欧州株高や米株先物の上昇も円売りにつながった。
ユーロ・ドルは1.1361ドルまで下落後、1.1416ドルまで上昇し、ユーロ・円は127円25銭まで下落後、128円23銭まで上昇した。メルケル独首相が「党首選に出馬しない」と伝えられユーロ売りになった後、「首相にとどまる意向」を受けてユーロが買い戻された。
ポンド・ドルは1.2806ドルまで下落後、1.2853ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9976フランから1.1009フランまで上昇した。
[経済指標]
・英・9月住宅ローン承認件数(中銀):6.53万件(予想:6.47万件、8月:6.61万件←6.64万件)[要人発言]
・独シュピーゲル誌
「メルケル氏、CDU党首再選を目指さない可能性」・独ビルト紙
「メルケル首相、12月党首選に出馬しない」・独通信社(DPA)
「メルケル氏、首相にとどまりたい考え」
「メルケル氏、現在の任期満了時に議員としても立候補しない」・独党関係者
「メルケル首相、CDU党首として再選を目指さない」・独フォークス誌
「メルケル氏、現在の任期満了後に首相退任へ」・独首相報道官
「メルケル首相、現在の任期を全うする意向」Powered by フィスコ -
2018年10月29日(月)21時14分
【まもなく】米・9月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間29日午後9時30分に米・9月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
・米・9月コアPCE価格指数
・予想:前年比+2.0%
・8月:+2.0%Powered by フィスコ -
2018年10月29日(月)20時44分
【ディーラー発】円売り進展(欧州午後)
午後に入ると、欧州株や日経先物の堅調推移を背景にリスク選好の円売りが進展。ドル円は米債利回りの上昇にも後押しされ112円39銭付近まで上値を拡大。また、クロス円もつれてユーロ円が128円23銭付近まで、ポンド円が144円40銭付近まで水準を切り上げ、豪ドル円は79円76銭付近まで値を伸ばすなど軒並み本日高値を更新。また、ユーロドルは「メルケル氏は首相職にとどまることを希望」との報が伝わると1.1360付近から一転して1.1416付近まで反発している。20時44分現在、ドル円112.376-379、ユーロ円128.143-148、ユーロドル1.14027-031で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年10月29日(月)20時36分
リスク選好の円売り地合いが強まる、ドル円は112.39円まで
欧州主要株式相場が強含み、ダウ平均先物は上昇、独・米国債券安(利回りは上昇)のリスク選好の動きに為替相場も円売り地合いが強まっている。ドル円は112.39円まで円安・ドル高に振れ、ユーロ円が128.23円、ポンド円は144.38円まで円売り・欧州通貨買いとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月29日(月)20時08分
ドル・円は111円88銭まで下落後、112円26銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円88銭まで下落後、112円26銭まで上昇している。メルケル独首相の去就をめぐりユーロ・円が売られた後、買い戻される動きに連れている。欧州株は全面高、米株先物も上昇している。
ユーロ・ドルは1.1361ドルまで下落後、1.1416ドルまで上昇。ユーロ・円は127円25銭まで下落後、128円11銭まで上昇している。メルケル独首相が「党首選に出馬しない」と伝えられユーロ売りとなり、「首相にとどまる意向」でユーロが買い戻されている。
ポンド・ドルは1.2806ドルまで下落後、1.2840ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9976フランから1.1009フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2018年10月29日(月)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、安値更新後に反発
29日の欧州外国為替市場でユーロ円は安値更新後に反発。20時時点では127.88円と17時時点(127.69円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。独の一部メディアから、首相であるメルケル・キリスト教民主同盟(CDU)党首が、12月のCDU党首選に立候補せずと伝わった。独政局の不透明感を嫌気したユーロ売りが強まり、一時127.25円まで日通しの安値を更新した。しかしながら欧州主要株式相場では買いが優勢となり、独DAXは約2.0%高。独10年債利回りも上昇するリスク選好の地合いにユーロ円は大きく反発し、19時半ごろには128.11円まで上値を伸ばした。
ユーロドルも下押し後に買い戻される。20時時点では1.1395ドルと17時時点(1.1408ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。メルケル独首相、CDU党首に再出馬せずとの報道で1.1361ドルまで売り込まれた。しかし、売り一巡後にはユーロ円の買いに支えられ、ショートカバーを巻き込み1.1417ドルまで買い戻されて日通し高値を更新。その後、独政府報道官から「メルケル氏は2021年の任期満了まで首相を続ける意向を表明」と伝わると市場はユーロ売りに傾き、再び1.14ドルを割り込んだ。
ドル円は上値を伸ばす。20時時点では112.22円と17時時点(111.93円)と比べて29銭程度のドル高水準だった。マイナス圏で推移していたダウ平均先物がプラス圏に浮上し、ナイトセッションの日経平均先物も一時280円高に、米10年債利回りが先週比で上昇などがドル買いを後押しした。112円台を回復し、19時半過ぎに112.26円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.78円 - 112.26円
ユーロドル:1.1361ドル - 1.1417ドル
ユーロ円:127.25円 - 128.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月29日(月)19時35分
ユーロ買い継続、対円では128.11円まで
欧州株高を背景としたユーロ円の買いは止まらず、128.11円まで上値を伸ばしている。ユーロドルも底堅く、1.1417ドルまでじり高となった。また、クロス円の堅調さや、強含んでいるダウ平均先物や先週比プラスとなった米10年債利回りなどが後押しとなり、ドル円は112.23円までレンジの上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月29日(月)19時23分
ドル・円は本日高値更新、欧州株、米株先物が反発
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で本日高値を更新し、112円19銭まで強含んだ。欧州株が全面高となり、米株式先物も上昇に転じ、今晩の米株反発を見込んだ円売りが観測される。株反発を受けて、米10年債利回りが3.06%台から3.08%台まで上昇している。
ユーロ・ドル、ユーロ・円ともユーロ売りが一服。メルケル独首相はCDU党首としての再選は目指さないが、首相にはとどまる意向、との見方でやや安心感が広がった可能性。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円88銭から112円19銭。ユーロ・円は127円25銭から127円77銭、ユーロ・ドルは1.1361ドルから1.1411ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年10月29日(月)19時18分
ユーロ円 127.90円台へ上昇、欧州株式相場は堅調
独DAXが約1.7%、伊FTSE MIBは約2.3%高など堅調な欧州株式相場を背景に、ユーロ円は127.92円まで日通し高値を更新。ユーロドルも1.1407ドル付近まで回復した。ユーロドルのドル売り戻しを受けてドル円はやや伸び悩み、112.19円を高値に112.11円付近での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月29日(月)19時00分
NY為替見通し=ドル相場はリスクセンチメントの強弱にらんで上下
ドル円は、111円後半を中心としたもみ合い。やや重い推移となっている。
NYタイムには、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ目標として重視する米個人消費支出(PCE)デフレーターの発表がある。まずは結果の強弱を見定めて、ドル相場が上下することになりそう。市場は前月比+0.1%程度の数値を見込んでいる。
一方で、為替は市場全般的に株式市場や伊債市場などをにらんだリスクセンチメントの強弱で振れやすくなっている。米インフレ指標の強さを嫌気して米株が軟化すれば、指標の強さを受けてドル買いが先行していても、ドル円はリスク回避の円買いで調整する可能性がある。
ただ、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)がイタリア格付けの見通しを安定的からネガテイブへ引き下げたものの、格付け自体は据え置いたことは、市場のセンチメントにとってポジティブな材料。本日、伊債は利回り低下傾向で取引を開始した。良好なセンチメントを維持したままNYタイムを迎えることができれば、リスク回避姿勢の弱まりが、次第にドル円を底堅くしていくだろう。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、25日高値112.67円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、週足一目均衡表・基準線111.33円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月29日(月)18時48分
ユーロドル 1.1380ドル台、独政局不安を背景とした売りは一服
ユーロドルは1.1385ドル付近、ユーロ円が127.71円前後で底堅い。
一部報道から独首相であるメルケル・キリスト教民主同盟(CDU)党首が、12月の同党党大会で党首選に立候補せずと伝わると、独政局の不透明感が嫌気されてユーロドルは1.1361ドルまで売り込まれた。ユーロ円も127.25円までレンジの下限を広げている。ただし、売り一巡後は欧州株式相場やダウ平均先物の堅調な動きを背景にクロス円やドル円が上昇。127.77円まで反発したユーロ円につれ高となり、ユーロドルも一時1.1390ドル付近まで値を戻している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月29日(月)18時40分
ドル円 112.17円まで上値を伸ばす、米株先物がプラス圏へ
ダウ平均先物がプラス圏に浮上したことなどを支えに、ドル円は111円後半から112.17円まで強含み。クロス円も、ユーロ円が127.25円を底に127.60円台へ、ポンド円は143.40円付近から143.75円近辺まで買い戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年10月29日(月)18時31分
【速報】英・9月住宅ローン承認件数(中銀)は予想を上回り6.53万件
日本時間29日午後6時30分に発表された英中銀の9月住宅ローン承認件数は予想を上回り、6.53万件となった。
【経済指標】
・英・9月住宅ローン承認件数(中銀):6.53万件(予想:6.47万件、8月:6.61万件←6.64万件)Powered by フィスコ -
2018年10月29日(月)18時21分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、株価動向に連れて売り買い交錯
今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。111円78銭から112円05銭で推移した。日経平均株価が寄り付き後大きく上昇した場面では円売りが先行した。その後、上海総合指数、米株先物が下落し、日経平均株価も下落に転じたことで、円買いが優勢になった。
ユーロ・円は127円32銭まで下落後、127円75銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1387ドルから1.1413ドルまでじり高に推移した。イタリアの国債利回りが格付け据え置きによる安心感から低下したことを好感したとみられる。
・17時時点:ドル・円111円90-00銭、ユーロ・円127円60-70銭
・日経平均株価:始値21323.61円、高値21465.99円、安値21109.97円、終値21149.80円(前日比34.80円安)Powered by フィスコ -
2018年10月29日(月)18時18分
ドル・円は112円手前、クロス円は弱含み
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は112円手前の水準でもみ合う展開。足元は111円90銭台で推移。欧州株や米株式先物は高安まちまちだが、目先の株安への警戒からクロス円が弱含んだ。ドル・円はそれに連れて値を下げたが、ユーロ・ドルの下落基調の影響で、ある程度下値を支えられているようだ。「メルケル独首相はCDU党首再選を目指さない可能性」との報道もみられる。ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円88銭から111円99銭。ユーロ・円は127円35銭から127円75銭、ユーロ・ドルは1.1387ドルから1.1410ドルで推移。
Powered by フィスコ
2018年10月29日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年10月29日(月)18:47公開ユーロ/円の戻り売りを継続!ついに崩れ始めた米国株。注目はアップルの決算発表!
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年10月29日(月)18:08公開良い米GDPでもリスクオン続かず、クロス円の鍵握る株価動向キープウォッチ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年10月29日(月)10:02公開今週はイベント多い、米国株落ち着くか?来週は米中間選挙、結果と値動き注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年10月29日(月)07:33公開10月29日(月)■『先週に加速したリスクオフの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式市場の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)