ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年10月31日(水)のFXニュース(5)

  • 2018年10月31日(水)16時08分
    豪10年債利回りは上昇、2.627%近辺で推移

    10月31日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.045%の2.627%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月31日(水)16時08分
    豪ドルTWI=61.9(+0.1)

    豪準備銀行公表(10月31日)の豪ドルTWIは61.9となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月31日(水)16時07分
    上海総合指数1.35%高の2602.783(前日比+34.735)で取引終了

    上海総合指数は、1.35%高の2602.783(前日比+34.735)で取引を終えた。
    16時06分現在、ドル円は113.21円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月31日(水)16時03分
    【速報】独・9月小売売上高は予想を下回り+0.1%

     日本時間31日午後4時に発表された独・9月小売売上高は予想を下回り、前月比+0.1%となった。

    【経済指標】
    ・独・9月小売売上高:前月比+0.1%(予想:+0.5%、8月:-0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月31日(水)15時27分
    日経平均大引け:前日比463.17円高の21920.46円

    日経平均株価指数は、前日比463.17円高の21920.46円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月31日(水)15時12分
    ドル・円:ドル・円は横ばい、日銀緩和継続も反応は限定的

     31日午後の東京市場で、ドル・円は113円20銭付近での横ばい推移。日経平均株価は堅調地合いが続くほか、上海総合指数、米株式先物はプラス圏を維持しており、円売りに振れやすい。ただ、日銀の緩和策継続に関しては想定通りで、円の押し下げ効果は限定的のようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円02銭から113円33銭。ユーロ・円は128円24銭から128円54銭、ユーロ・ドルは1.1336ドルから1.1350ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月31日(水)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い

     31日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では113.27円と12時時点(113.14円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。「日経平均先物に海外ヘッジファンドから買いが観測された」との指摘があり、日経平均株価が上げ幅を拡大したことを背景に再び強含んだ。朝方に付けた高値113.33円に面合わせする場面があった。日経平均株価は結局463.17円高の高値引けとなった。

     ユーロドルは小動き。15時時点では1.1342ドルと12時時点(1.1343ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.1336ドルまで小幅に下げたが、下値は限られた。欧州勢参入待ちの様相が濃い。

     ユーロ円は底堅い。15時時点では128.48円と12時時点(128.34円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。日本や中国の株式相場が堅調に推移したことで本日高値圏で値持ちのいい動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.02円 - 113.33円
    ユーロドル:1.1336ドル - 1.1350ドル
    ユーロ円:128.24円 - 128.54円

  • 2018年10月31日(水)14時32分
    ドル円113.31円前後までじり高、日経平均株価は窓埋め

     ドル円は113.31円前後までじり高に推移。日経平均株価は10月24日の安値21911.42円を上まわり、窓を埋めた。

  • 2018年10月31日(水)14時24分
    豪ドル・円:対円レートは伸び悩む、豪ドル売り・米ドル買いの興味残る

    31日のアジア市場で豪ドル・円は軟調地合い。朝方に80円42銭まで買われたものの、豪ドル売り・米ドル買いの取引が増えた関係で80円09銭まで反落。その後80円29銭まで戻したが、豪ドル売り・米ドル買いの興味は残されており、対円レートは80円30銭近辺で伸び悩んでいる。ユーロ・円は128円23銭から128円54銭で推移。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:80円09銭−80円42銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月31日(水)14時06分
    ドル円113.25円前後、日経平均株価は前日比400円超の上昇

     ドル円は、日経平均株価が400円超の上昇となっていることで113.25円前後で強含み。
    ユーロ円は128.42円前後、ポンド円は143.90円前後、豪ドル円は80.25円前後で強含み。

  • 2018年10月31日(水)13時56分
    NZSX-50指数は8752.31で取引終了

    10月31日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+103.93、8752.31で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月31日(水)13時55分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.54%近辺で推移

    10月31日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.54%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月31日(水)13時55分
    NZドルTWI=72.3

    NZ準備銀行公表(10月31日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年10月31日(水)13時55分
    【ディーラー発】円売り一服(東京午後)

    日銀総裁の記者会見を前に円売りの流れが一服。ドル円は113円12銭付近まで軟化したものの下値は限られ113円20銭前後で揉み合う状況。クロス円はユーロ円が128円40銭前後で、ポンド円が143円80銭前後で売買が交錯しているほか、豪ドル円は80円10銭前後の小幅な値動きに終始。また、ユーロドルも1.1340前後で、ポンドドルが1.2700前後で方向感に欠ける値動きとなっている。13時55分現在、ドル円113.233-236、ユーロ円128.401-406、ユーロドル1.13397-401で推移している。

  • 2018年10月31日(水)13時29分
    ドル円113.20円前後、日経平均株価は窓埋めならず

     ドル円は113.20円前後、NYカットオプションの113.10円と113.30円の間で推移。日経平均株価は21856.97円まで続伸したものの、依然として10月24日の安値21911.42円に届いていないことで、窓埋めが出来ないままとなっている。

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム