ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年11月01日(木)のFXニュース(3)

  • 2018年11月01日(木)09時52分
    ドル・円は113円を挟んだ水準で推移か、日米株高を意識してリスク回避の円買いは引き続き抑制も

     10月31日のドル・円相場は、東京市場では113円02銭から113円33銭まで上昇。欧米市場でドルは一時113円39銭まで買われたが、112円81銭まで反落し、112円99銭で取引を終えた。

     本日11月1日のドル・円は、113円を挟んだ水準で推移か。米国株高や米長期金利の上昇を意識してリスク回避的なドル売り・円買いは引き続き抑制される可能性が高いとみられる。

     報道によると、米ホワイトハウスと下院歳入委員会の共和党メンバーは10月31日、「中間層向けの10%減税について来年に迅速な行動を取る」との共同声明を発表した。7−9月期国内総生産(GDP)の成長率は前期比年率+3.5%と4−6月期の4%台の水準からは減速したものの、依然として好調な状態を維持している。

     ただ、2019年については、大規模減税政策の効果が剥落し、経済成長は減速していく可能性が高いとみられている。二国間の貿易協議を通じて米国の輸出が大幅に伸びる保証はないため、個人消費の拡大につながる政策を導入することは不自然ではないとみられている。問題となるのは長期金利が再び上昇し、個人消費を抑制する可能性があることか。米連邦準備制度理事会(FRB)は2019年に3回程度の利上げを計画しているが、長期金利の動向をこれまで以上に注意深く観察し、金利上昇を適度に抑制していく方針を維持するとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月01日(木)09時46分
    ドル円112.83円前後、米10年債利回りは3.16%台へ上昇

     ドル円は、米10年債利回りが3.16%台へ上昇していることで、112.75円の安値から112.83円前後へ強含み。ユーロドルは1.1328ドル前後、ポンドドルは1.2843ドル前後、豪ドル/ドルは0.7109ドル前後で推移。

  • 2018年11月01日(木)09時24分
    ドル円112.77円までじり安、日経平均株価は180円安

     ドル円は、日経平均株価が180円安となっていることで112.77円までじり安。112.70円以下にはドル買いオーダーが控えている。ユーロ円は127.62円、ポンド円は144.03円、豪ドル円は79.85円まで弱含み。

  • 2018年11月01日(木)09時19分
    ドル円、一時112.80円と昨日安値わずかに下抜ける 日経平均は100円超安

     ドル円はじり安。一時112.80円と昨日安値の112.81円を下抜けた。昨日に通信料引き下げを発表したNTTドコモが10%超安で寄り付き、日経平均株価が100円超下落したことが重しとなっている。

  • 2018年11月01日(木)09時07分
    日経平均寄り付き:前日比14.05円安の21906.41円

    日経平均株価指数前場は、前日比14.05円安の21906.41円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は241.12ドル高の25115.76。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月1日9時05分現在、112.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月01日(木)08時56分
    NY金先物は続落、株高や米長期金利上昇が嫌気される

    COMEX金12月限終値:1215.00 ↓10.30

     10月31日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−10.30ドルの1オンス=1215.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1213.40ドルまで売られた。米国株の続伸や米長期金利上昇を意識して、安全逃避の買いは縮小した。

    ・NY原油先物:続落、世界経済の成長鈍化への懸念強まる

    NYMEX原油12月限終値:65.31 ↓0.87

     10月31日のNY原油先物12月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比−0.87ドルの65.31ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時64.81ドルまで売られた。米エネルギー情報局(EIA)が公表した在庫統計によると、原油在庫の増加幅は予想と一致。また、ガソリン在庫の減少幅は市場予想を上回った。しかしながら、世界経済の成長鈍化によるエネルギー需要減少の思惑が広がっていることやユーロ安を嫌気した売りがこの日も観測された。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月01日(木)08時39分
    ドル円112.90円前後、SGX日経225先物は21770円で寄り付き

     ドル円は112.90円前後で小動き。SGX日経225先物は夜間比10円安の21770円で寄り付いた。

  • 2018年11月01日(木)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     1日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では112.93円とニューヨーク市場の終値(112.94円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。朝方は動意が乏しく、昨日終値を挟んで方向感がない。月初とあって本邦実需勢のフローには気をつけたいところ。

     ユーロ円も小動き。8時時点では127.81円とニューヨーク市場の終値(127.76円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引開始を待つ状況。なお、CME日経平均先物は大証終値比110円安の2万1770円で引けた。

     ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1317ドルとニューヨーク市場の終値(1.1312ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。昨日は1.1300ドルに観測されているバリアオプションの防戦買いで下げ渋ったが、戻りは鈍く1.13ドル台前半での推移となっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.88円 - 112.99円
    ユーロドル:1.1309ドル - 1.1319ドル
    ユーロ円:127.68円 - 127.86円

  • 2018年11月01日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、明日の米10月雇用統計と9月貿易収支控えて動意薄か

     31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、10月ADP全米雇用報告や7−9月期米雇用コスト指数が予想を上回ったことで113.39円まで上昇後、月末ロンドンフィキシングの円買い・ドル売りで112.81円まで反落した。ユーロドルは、イタリアの財政問題やドイツの政局混乱を嫌気して1.1302ドルまで下落した。ポンドドルは、ラーブ英欧州連合(EU)離脱担当相がブレグジット交渉について11月21日までに合意に達する可能性がある、と示唆したことで1.2831ドルまで上昇後に伸び悩んだ。

     本日の東京市場のドル円は、明日発表の米10月雇用統計や9月貿易収支を控えて、動きづらい展開が予想される。
     ドル円は、過去6年間、10月の月足陽線(ドル高・円安)を発射台にして年末にかけてドル高・円安に推移してきたが、今年10月の月足は陰線(始値:113.64円・終値:112.94円のドル安・円高)となったことで、年末ドル高アノマリーへの期待感がやや後退している。年末に向けた第4四半期のドル高・円安傾向は、米国企業の四半期末の利益送金(レパトリ)、年末越えのドルファンディング需要の高まりなどが要因として挙げられる。しかし、今年は、年初からトランプ米政権によるレパトリ減税で利益の米本国還流が進んでいること、米議会中間選挙でねじれ議会となった場合、NY株安・ドル安の傾向があることで、予断を許さない状況が続く。
     トランプ米大統領も「中間選挙で民主党が勝利すれば株は下がる、共和党勝利なら株は上がる」と述べている。
     米中貿易戦争に関しては、トランプ米政権が、米中首脳会談が不調に終わった場合、対中制裁関税第4弾(約2570億ドル規模)を発動すると示唆していることは売り材料だが、トランプ米大統領が、、中国との通商協議で「素晴らしい取引」を期待している、と述べたことは買い材料となることで、11月末の米中首脳会談までは予断を許さない状況が続くことになる。
     ドル売り・円買い材料は、米中貿易戦争や日米貿易不均衡是正への警戒感、サウジアラビアを巡る中東の地政学リスク、欧州連合(EU)とイタリア政府との財政規律を巡る確執、イギリス政府とのブレグジット(英国のEUからの離脱)を巡る確執、ドイツ政局混迷から解散・総選挙への警戒感、米議会中間選挙でのトランプ米政権の苦戦懸念などが挙げられる。
     ドル買い・円売り材料は、好調な米国経済、米連邦準備理事会(FRB)の追加利上げ観測、などが挙げられる。
     ユーロドルは、ドイツ政局の不透明感、解散・総選挙への警戒感、イタリア・ポピュリスト政権の2019年予算案に対する警戒感などから軟調推移が予想される。

  • 2018年11月01日(木)07時51分
    NY市場動向(取引終了):ダウ241.12ドル高(速報)、原油先物1.27ドル安

         
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25115.76 +241.12   +0.97% 25336.55 25008.82   22   8
    *ナスダック   7305.90 +144.25   +2.01%  7368.50  7270.63 1520 1008
    *S&P500      2711.74  +29.11   +1.09%  2736.69  2705.60  311  191
    *SOX指数     1202.30  +14.73   +1.24%
    *225先物       21780 大証比 -100   -0.46%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     113.00   -0.13   -0.11%   113.39   112.81
    *ユーロ・ドル   1.1314 -0.0031   -0.27%   1.1360   1.1302
    *ユーロ・円    127.84   -0.49   -0.38%   128.54   127.66
    *ドル指数      97.09   +0.08   +0.08%   97.20   96.88

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.87   +0.02      2.88    2.85
    *10年債利回り    3.15   +0.03      3.16    3.12
    *30年債利回り    3.39   +0.03      3.40    3.36
    *日米金利差     3.02   -0.10

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      64.91   -1.27   -1.92%   67.00   64.81
    *金先物       1216.2   -9.1   -0.74%   1225.0   1213.4
    *銅先物       265.3   -1.1   -0.41%   268.1   264.6
    *CRB商品指数   190.97   -0.79   -0.41%   192.52   190.92

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7128.10  +92.25   +1.31%  7161.54  7035.85   80   21
    *独DAX     11447.51 +160.12   +1.42% 11499.38 11391.64   26   4
    *仏CAC40     5093.44 +114.91   +2.31%  5106.76  5047.35   35   5

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月01日(木)07時48分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.13%高、対ユーロ0.39%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.98円   -0.15円    -0.13%   113.13円
    *ユーロ・円         127.83円   -0.50円    -0.39%   128.33円
    *ポンド・円         144.25円   +0.52円    +0.36%   143.72円
    *スイス・円         112.03円   -0.51円    -0.46%   112.54円
    *豪ドル・円          79.90円   -0.47円    -0.58%   80.37円
    *NZドル・円         73.62円   -0.50円    -0.68%   74.12円
    *カナダ・円          85.87円   -0.43円    -0.49%   86.30円
    *南アランド・円        7.65円   -0.10円    -1.32%    7.75円
    *メキシコペソ・円       5.55円   -0.09円    -1.59%    5.64円
    *トルコリラ・円       20.22円   -0.45円    -2.18%   20.68円
    *韓国ウォン・円        9.89円   -0.03円    -0.30%    9.92円
    *台湾ドル・円         3.65円   -0.00円    -0.04%    3.65円
    *シンガポールドル・円   81.54円   -0.14円    -0.17%   81.68円
    *香港ドル・円         14.41円   -0.02円    -0.11%   14.42円
    *ロシアルーブル・円     1.71円   -0.01円    -0.72%    1.73円
    *ブラジルレアル・円     30.33円   -0.24円    -0.80%   30.57円
    *タイバーツ・円        3.41円   +0.01円    +0.41%    3.40円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.26%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -5.51%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -5.25%   156.61円   139.90円   152.23円
    *スイス・円           -3.16%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -9.23%   89.09円   78.57円   88.03円
    *NZドル・円         -7.91%   81.57円   72.26円   79.94円
    *カナダ・円           -4.23%   91.58円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円       -15.27%    9.29円    7.08円    9.03円
    *メキシコペソ・円       -3.04%    6.16円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -31.82%   30.31円   15.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -6.34%   10.68円    9.63円   10.56円
    *台湾ドル・円         -3.69%    3.84円    3.57円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -3.27%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         +0.06%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -12.24%    1.99円    1.57円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -10.85%   35.18円   26.39円   34.02円
    *タイバーツ・円        -1.37%    3.54円    3.30円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月01日(木)07時38分
    円建てCME先物は31日の225先物比70円安の21810円で推移

    円建てCME先物は31日の225先物比70円安の21810円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円90銭台、ユーロ・円は127円70銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月01日(木)07時15分
    NY金先物は続落、株高や米長期金利上昇が嫌気される

    COMEX金12月限終値:1215.30 ↓10.30

     10月31日のNY金先物12月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は前日比−10.30ドルの1オンス=1215.00ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1213.40ドルまで売られた。米国株の続伸や米長期金利上昇を意識して安全逃避の買いは縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月01日(木)06時51分
    NY原油先物は続落、世界経済の成長鈍化への懸念強まる

    NYMEX原油12月限終値:65.31 ↓0.87

     10月31日のNY原油先物12月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は前日比−0.87ドルの65.31ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時64.81ドルまで売られた。米エネルギー情報局(EIA)が公表した在庫統計によると、原油在庫の増加幅は予想と一致。また、ガソリン在庫の減少幅は市場予想を上回った。しかしながら、世界経済の成長鈍化によるエネルギー需要減少の思惑が広がっていることやユーロ安を嫌気した売りがこの日も観測された。

    Powered by フィスコ
  • 2018年11月01日(木)06時43分
    米10月雇用統計:全米の労働市場は依然強い、ハリケーンの影響で混乱も


     米国労働省はワシントンで11月2日に最新10月の雇用統計を発表する。市場のエコノミストは、非農業部門雇用者数で前月比+20万人を予想している。ハリケーンフローレンスの影響で雇用が抑制された9月+13.4万人から、10月にはハリケーンの復興作業の影響が雇用を大幅に引き上げると見ている。同時に、ハリケーンマイケルの影響がフロリダ州やジョージア州の雇用に反映する可能性もあり、引き続き混乱も警戒される。

    雇用統計と最も相関関係が強いとされる民間部門の雇用者数を示すADP雇用統計の10月分は前月比+22.7万人と予想外に、9月+21.8万人に続き20万人台の増加となった。ADP統計では、給与が支払われなくとも、従業員名簿に載っている限り、統計に加えられる。一方、労働省が発表する雇用統計では、給与が支払われない限り加算されない。このため、ADP統計にはハリケーンの影響が反映しにくく、結果を労働省が発表する10月の雇用統計に直接結び付けるのは困難。しかし、全米の雇用が引き続く強く拡大している証拠であることは確か。失業率も3.7%と50年近くぶりの低水準が予想されている。

    また、賃金が引き続き焦点となる。平均時給は前月比+0.2%と9月の+0.3%から鈍化も、前年比では+3.1%と、2009年4月来以降9年ぶり最大の伸びが期待されている。労働市場の過熱が証明されると、トランプ米大統領の忠告にもかかわらず、FOMCは12月の追加利上げに踏み切らざるを得ない。

    ■10月雇用統計の先行指標

    ・米・10月ADP雇用統計:前月比+22.7万人(予想:+18.7万人、9月:+21.8万人←+23.0万人)


    ・NY連銀製造業景況指数:
    雇用(現状):9.0(9月13.3、6カ月平均13.4)
    週平均就業時間:0.2(9月11.5、6カ月平均8.2)

    6か月先
    雇用:13.0(9月14.7、6カ月平均19.4)
    週平均就業時間:2.5(9月−1.6、6カ月平均1.9)

    ・フィラデルフィア連銀製造業景況指数
    雇用(現状):+19.5(9月+17.6、6カ月平均+21.5)
    週平均就業時間:+20.8(9月+14.6、6か月平均+19.7)

    6か月先
    雇用:30.2(9月31.7、6か月平均33.1)
    週平均就業時間:17.6(9月10.8、6か月平均14.3)

    ・リッチモンド連銀製造業景況指数
    雇用(現状):19(9月16)
    週平均就業時間:16(9月19)
    賃金::28(9月33)

    6か月先
    雇用:33(9月23)
    週平均就業時間:15(9月12)
    賃金::59(9月45)

    ・消費者信頼感指数(%)

    雇用
    十分:45.9(9月44.1、前年同月36.7)
    不十分:40.9(41.8、46.2)
    困難:13.2(14.1、17.1)

    6カ月後の雇用予想
    増加:21.9(22.1、18.7)
    減少:10.5(11.5、11.6)
    不変:67.6(66.5、69.7)

    6カ月後の所得
    増加:24.7(22.5、20.3)
    減少:8.5(7.6、7.5)
    不変:66.8(69.9、72.2)

    ・失業保険申請件数
        件数 前週比 4週平均 継続受給者数     
    10/20/18| 215,000| 5,000| 211,750 |   n/a |n/a
    10/13/18| 210,000| -5,000| 211,750 |  1,636,000
    10/06/18| 215,000| 8,000| 209,750 |  1,641,000
    09/29/18| 207,000| -8,000| 207,000 |  1,653,000
    09/22/18| 215,000| 13,000| 206,500 |  1,656,000
    09/15/18| 202,000| -2,000| 206,000 |  1,663,000
    09/08/18| 204,000| -1,000| 208,000 |  1,645,000
    09/01/18| 205,000| -8,000| 210,000 |  1,700,000

    ■市場予想
    失業率:3.7%(9月3.7%)
    非農業部門雇用者数:前月比+20万人(9月+13.4万人)
    民間部門雇用者数:前月比+19.3万人(9月+12.1万人)
    平均時給:予想:前月比+0.2%、前年比+3.1%(9月+0.3%、+2.8%)

    Powered by フィスコ
GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
MT4比較 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム