 
      
      
      
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年11月01日(木)のFXニュース(6)
- 
  2018年11月01日(木)19時22分
  ドル・円は本日高値圏、米長期金利は上昇[欧米市場の為替相場動向] 
 ドル・円は、欧州市場で本日高値圏の112円90銭台で推移。欧州株高や米株高観測を手がかりにクロス円の上昇が続き、ドル・円を押し上げているもよう。一方、米10年債利回りは3.16%台から3.17%台を目指す展開で、ドルに買いが入りやすいようだ。英国の10月製造業PMIが大きく低下し、ポンド買いが一服している。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円83銭から113円00銭。ユーロ・円は128円19銭から128円60銭、ユーロ・ドルは1.1353ドルから1.1388ドルで推移。 Powered by フィスコ
- 
  2018年11月01日(木)19時08分
  株高でクロス円が底堅い、ドル円もじり高欧州主要株式相場の地合いの強さを受けて、クロス円が底堅い動き。ユーロ円は128.60円、豪ドル円が80.96円、南ア・ランド円は7.78円まで上値を伸ばし、押しも限定的。クロス円に下支えられドル円も112.99円までじり高となり、本日高値に面合わせした。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年11月01日(木)18時34分
  【速報】英・10月製造業PMIは予想を下回り51.1日本時間1日午後6時30分に発表された英・10月製造業PMIは予想を下回り、51.1となった。 【経済指標】 
 ・英・10月製造業PMI:51.1(予想:53.0、9月:53.6←53.8)Powered by フィスコ
- 
  2018年11月01日(木)18時23分
  ドル・円は小じっかり、クロス円の上昇に連れ高続く[欧米市場の為替相場動向] 
 欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、足元は112円90銭付近で推移。欧州株が堅調となるなか、ポンド、ユーロ、豪ドルが引き続き買われ、クロス円が上昇してドル・円を押し上げている。一方、米株先物も上昇しており、米10年債利回りは3.16%台で推移している。ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円83銭から112円95銭。ユーロ・円は128円19銭から128円60銭、ユーロ・ドルは1.1353ドルから1.1388ドルで推移。 Powered by フィスコ
- 
  2018年11月01日(木)18時20分
  ユーロ円リアルタイムオーダー=128.60円 超えるとストップロス買い130.00円 売り 
 129.10円 売り
 129.00円 売り厚め
 128.60円 超えるとストップロス買い大きめ128.42円 11/1 18:00現在(高値128.46円 - 安値127.62円) 127.50円 買い・割り込むとストップロス売り 
 127.00-20円 断続的に買い
 126.80円 買い
 126.50-60円 断続的に買い
 126.40円 買い厚め
 126.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年11月01日(木)18時03分
  東京為替概況:ドル・円はもみ合い、112円台後半で売り買い交錯今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円72銭から112円99銭で推移した。日経平均株価が反落したことが円買いにつながった。一方、豪貿易黒字の拡大や英国とEUが金融サービスで暫定合意との報道を受けて、豪ドルやポンドが買われ、ユーロも買われたことで、クロス円の上昇に押し上げられた。 ユーロ・円は127円62銭から128円27銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1309ドルから1.1365ドルまで上昇した。 ・17時時点:ドル・円112円85-95銭、ユーロ・円128円20-30銭 
 ・日経平均株価:始値21906.41円、高値21906.41円、安値21628.45円、終値21687.65円(前日比232.81円安)Powered by フィスコ
- 
  2018年11月01日(木)17時52分
  ドル・円はもみ合い、112円台後半で売り買い交錯今日の東京市場で、ドル・円はもみ合い。112円72銭から112円99銭で推移した。日経平均株価が反落したことが円買いにつながった。一方、豪貿易黒字の拡大や英国とEUが金融サービスで暫定合意との報道を受けて、豪ドルやポンドが買われ、ユーロも買われたことで、クロス円の上昇に押し上げられた。 ユーロ・円は127円62銭から128円27銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1309ドルから1.1365ドルまで上昇した。 ・17時時点:ドル・円112円85-95銭、ユーロ・円128円20-30銭 
 ・日経平均株価:始値21906.41円、高値21906.41円、安値21628.45円、終値21687.65円(前日比232.81円安)【経済指標】 
 ・豪・9月貿易収支:+30.17億豪ドル(予想:+17.00億豪ドル、8月:+23.42億豪ドル←+16.04億豪ドル)
 ・中・10月財新製造業PMI:50.1(予想:50.0、9月:50.0)
 ・英・10月全国住宅価格:前月比0.0%(予想:+0.2%、9月:+0.2%←+0.3%)
 ・スイス・10月消費者物価指数:前年比+1.1%(予想:+1.1%、9月:+1.0%)【要人発言】 
 ・英タイムズ紙
 「メイ英首相、EU離脱で金融サービス巡りEUと合意」
 「英金融サービス企業、EU離脱後も欧州市場へのアクセス継続が可能に」
 「交渉団、サービスに関する将来の関係におけるあらゆる点で暫定合意」Powered by フィスコ
- 
  2018年11月01日(木)17時48分
  ユーロドル 1.1370ドル台でじり高、独伊債利回り格差は縮小ユーロドルは1.1377ドルまで日通し高値を更新。1.2920ドルまで強含んだポンドドルにつれ高となった面はあるが、独・伊長期債利回り格差が縮小傾向にあることもユーロの支えとなっているか。17時44分現在、独10年債利回りは0.396%(前日比+0.011%)、伊10年債利回りが3.387%(前日比-0.04%)での推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年11月01日(木)17時45分
  【ディーラー発】ポンド、一段高(欧州午前)欧州勢参入後も、英・EU離脱交渉における金融サービス分野での合意が好感されポンド買いが進展。対ドルで1.2919付近まで、対円で145円79銭付近まで一段高となったほか、ユーロも対ドルで1.1377付近まで、対円で128円39銭付近まで水準を切り上げた。また、豪ドルも東京時間の流れを引き継ぎ、対ドルで0.7153付近まで、対円で80円74銭付近まで上値を拡大。一方、ドル円は対欧州通貨中心のドル売りとクロス円の上昇に挟まれ112円90銭前後で方向感無く推移している。17時45分現在、ドル円112.846-849、ユーロ円128.354-359、ユーロドル1.13742-746で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2018年11月01日(木)17時16分
  【速報】スイス・10月消費者物価指数は予想通り+1.1%日本時間1日午後5時15分に発表されたスイス・10月消費者物価指数は予想通り、前年比+1.1%となった。 【経済指標】 
 ・スイス・10月消費者物価指数:前年比+1.1%(予想:+1.1%、9月:+1.0%)Powered by フィスコ
- 
  2018年11月01日(木)17時05分
  東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、買い継続1日午後の東京外国為替市場でユーロドルは買い継続。17時時点では1.1359ドルと15時時点(1.1342ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。英国の欧州連合(EU)離脱交渉への進展期待から、欧州勢の参入後もポンド買いの流れが継続。ポンドドルが一時1.2884ドルまで上昇幅を拡大するなか、つれて一時1.1365ドルまで値を上げた。 ユーロ円はじり高。17時時点では128.24円と15時時点(128.05円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。ユーロやポンドなど欧州通貨が全般に上昇した流れに沿って、一時128.27円の高値をつけた。 ドル円はもみ合い。17時時点では112.90円と15時時点(112.90円)とほぼ同水準だった。対欧州通貨などを中心に円安・ドル安が進んだこともあり、112.85円を挟んだ水準で方向感が出なかった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:112.72円 - 112.99円
 ユーロドル:1.1309ドル - 1.1365ドル
 ユーロ円:127.62円 - 128.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2018年11月01日(木)16時48分
  豪S&P/ASX200指数は5840.80で取引終了11月1日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+10.49、5840.80で取引終了。 Powered by フィスコ
- 
  2018年11月01日(木)16時48分
  豪10年債利回りは上昇、2.646%近辺で推移11月1日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.019%の2.646%近辺で大方の取引を終了した。 Powered by フィスコ
- 
  2018年11月01日(木)16時47分
  豪ドルTWI=62.1(+0.2)豪準備銀行公表(11月1日)の豪ドルTWIは62.1となった。 
 (前日末比+0.2)Powered by フィスコ
- 
  2018年11月01日(木)16時47分
  欧州主要株価指数一覧イギリス FT100 
 終値 :7128.10
 前日比:+92.25
 変化率:+1.31%フランス CAC40 
 終値 :5093.44
 前日比:+114.91
 変化率:+2.31%ドイツ DAX 
 終値 :11447.51
 前日比:+160.12
 変化率:+1.42%スペイン IBEX35 
 終値 :8893.50
 前日比:+87.40
 変化率:+0.99%イタリア FTSE MIB 
 終値 :19050.22
 前日比:+51.42
 変化率:+0.27%アムステルダム AEX 
 終値 :518.71
 前日比:+7.98
 変化率:+1.56%ストックホルム OMX 
 終値 :1538.22
 前日比:+22.22
 変化率:+1.47%スイス SMI 
 終値 :9022.16
 前日比:+167.88
 変化率:+1.90%ロシア RTS 
 終値 :1123.86
 前日比:-2.35
 変化率:-0.21%イスタンブール・XU100 
 終値 :90554.74
 前日比:+354.03
 変化率:+0.39%Powered by フィスコ
2018年11月01日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2018年11月01日(木)18:12公開111円台に機関投資家の大量の買いが!?日銀展望レポートでなぜ円高懸念は低下?
 今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」
- 
      2018年11月01日(木)17:37公開米国株急落はヘッジファンドの思惑どおり!米中間選挙のシナリオと相場の反応を予想
 西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」
- 
      2018年11月01日(木)16:51公開ユーロドルのサポートいまだにワーク、蛮勇ふるってユーロのショートキープ
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2018年11月01日(木)10:44公開英スーパーサーズデー、ポンドに注目!米国株買い戻し後は当面もみ合いか?
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2018年11月01日(木)07:41公開11月1日(木)■『直近で優勢となっている円売り・ドル買いの流れの行方』と『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』、そして『主要…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 
      
        2025年10月30日(木)10時01分公開
 ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。
- 
      
        2025年10月30日(木)06時50分公開
 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表…
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)





































 
    




 
  

 
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
   
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)