
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年11月01日(木)のFXニュース(2)
-
2018年11月01日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
09:30 製造業PMI(10月) 53.1
14:00 自動車販売台数(10月) -3.1%
<海外>
09:30 豪・貿易収支(9月) 17.00億豪ドル 16.04億豪ドル
10:45 中・財新製造業PMI(10月) 50.0 50.0
14:00 印・製造業PMI(10月) 52.2
17:15 スイス・消費者物価指数(10月) 1.1% 1.0%
18:30 英・製造業PMI(10月) 53.0 53.8
20:00 ブ・鉱工業生産(9月) -0.3%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(10月) 0.54%
21:00 ブ・製造業PMI(10月) 50.9
21:00 英・イングランド銀行(英中央銀行)が金融政策発表 0.75% 0.75%
21:30 米・労働生産性速報値(7-9月) 1.8% 2.9%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 21.5万件
23:00 米・建設支出(9月) 0.1% 0.1%
23:00 米・ISM製造業景況指数(10月) 59.5 59.8ブ・CNI設備稼働率(季調済)(9月、2日までに) 78.1%
英・カーニー総裁が記者会見
中国が一部品目の輸入関税引き下げ
米・自動車販売(10月、2日までに) 1695万台 1740万台
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2018年11月01日(木)06時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・31日 ドル円、3日ぶり反落
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は112.94円と前日NY終値(113.13円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。10月ADP全米雇用報告や7−9月期米雇用コスト指数が予想を上回ったため、円売り・ドル買いが先行し一時113.39円と9日以来の高値を付けた。ダウ平均が一時460ドル超上昇したことも相場の支援材料となった。ただ、月末のロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだ円買い・ドル売りが入ると、一時112.81円と日通し安値を付けた。
ユーロドルは3日続落。終値は1.1312ドルと前日NY終値(1.1345ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ安水準だった。良好な米経済指標が相次いだことで、全般ドル買いが進むと一時1.1302ドルと8月15日以来の安値を付けた。市場では「イタリアの財政問題に加え、ドイツの政局混乱は中長期的にユーロの売り圧力になる」との声が聞かれた。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時97.20と昨年6月27日以来約1年4カ月ぶりの高値を付けている。
ユーロ円は3日ぶり反落。終値は127.76円と前日NY終値(128.33円)と比べて57銭程度のユーロ安水準。伊財政問題や独政局不安を手掛かりにユーロ安が進んだほか、ロンドン・フィキシングに絡んだ円買いが入った。前日の安値127.74円を下抜けて一時127.66円まで下げ足を速めた。
ポンドドルは一時1.2831ドルまで上昇する場面があった。ラーブ英欧州連合(EU)離脱担当相がブレグジット交渉について「11月21日までに合意に達する可能性がある」との見通しを議会への書簡で示したと伝わり、ポンド買いが先行した。ただ、そのあとは全般ドル買い戻しが進むなかで急速に上げ幅を削った。
トルコリラ円は大幅安。アルバイラク・トルコ財務相が「自動車や家具など複数分野で減税を行う計画」を突然公表すると、リラ売りで反応し20.06円まで値を下げた。ドルリラも一時5.6283リラまでリラ安が進んだ。市場では「財政支出を抑える姿勢を示してきた同財務相が一転して景気刺激策を打ち出したことを受けて、財政規律を重視する姿勢に対する懐疑的な見方が広がった」との声が聞かれた。
本日のレンジ
ドル円:112.81円 - 113.39円
ユーロドル:1.1302ドル - 1.1360ドル
ユーロ円:127.66円 - 128.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月01日(木)05時44分
【ディーラー発】ポンド買い一服(NY午後)
午後に入ると、英EU離脱担当相の発言をきっかけに進展したポンド買いが一服。ポンドドルは1.2741付近まで急反落し、ポンド円も143円86銭付近まで下落。また、月末のロンドンフィキシングにかけ値を落としたドル円は一時113円台を回復したものの、同水準では戻り売り圧力が強く再び112円80銭付近まで軟化。一方、ユーロドルは1.1302付近まで下値を試すも、年初来安値に迫る局面で下げ渋ると1.1328付近まで小幅に買い戻されている。5時44分現在、ドル円112.921-931、ユーロ円127.789-809、ユーロドル1.13168-176で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月01日(木)05時10分
10月31日のNY為替・原油概況
31日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円39銭まで上昇後、112円82銭まで反落し、112円95銭で引けた。
米国の10月ADP雇用統計や米7-9月期雇用コスト指数が予想を上回ったほか、米財務省が発表した四半期定例入札(クオータリー・リファンディング)の概要で規模の増額が確認されると、米国債相場の価格が下落、利回りの上昇に伴いドル買いが加速した。その後、月末ロンドンフィキシングに絡んだドル売りに伸び悩んだ。
ユーロ・ドルは、1.1348ドルから1.1302ドルまで下落し、1.1320ドルで引けた。
ユーロ・円は、128円41銭から、127円66銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.2733ドルから1.2831ドルまで上昇した。
英国のドミニク・ラーブ離脱相が3週間内に欧州連合(EU)と離脱条件で合意する見通しを示したほか、EUの担当官も進展に楽観的な見通しを示したため、期待感からポンド買いが優勢となった。
ドル・スイスは、1.0034フランへ下落後、1.0095フランまで上昇した。
31日のNY原油先物は続落。米週次統計で原油在庫が増加したため、供給不安が後退した。またドル高で割高感も広がった。
[経済指標】
・米・10月ADP雇用統計:前月比+22.7万人(予想:+18.7万人、9月:+21.8万人←+23.0万人)
・米・7-9月期雇用コスト指数:前期比+0.8%(予想:+0.7%、4-6月期:+0.6%)
・米・10月シカゴ購買部協会景気指数:58.4(予想:60.0、9月:60.4)Powered by フィスコ -
2018年11月01日(木)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、小動き
31日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは、小動き。4時時点では1.1314ドルと2時時点(1.1313ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準。一時1.1302ドルの日通し安値をつけたが、1.1300ドルにバリアオプションが観測されていることもあり、1.1300ドル手前ではユーロは買い支えられた。しかし上昇時には買い支えた市場参加者が利食い売りをするオプションのガンマプレーが出たことで、1.13ドル前半で小動きになった。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では127.91円と2時時点(127.76円)と15銭程度のユーロ高水準。ロンドンフィックスで127.66円までユーロ円は下がったが、ダウ平均は450ドルを超える上げ幅を見せていることもあり一方的な円買いにもならず127円台後半でもみ合いとなった。
ドル円は堅調。4時時点では113.06円と2時時点(112.93円)と比べて13銭程度のドル高水準。ロンドンフィックスで一時112.82円まで下落したが、ドルが全体的に買われていることもあり113円台を回復した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:112.82円 - 113.39円
ユーロドル:1.1302ドル - 1.1360ドル
ユーロ円:127.66円 - 128.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月01日(木)04時01分
NY外為:メキシコペソが下落、フィッチが格付け見通し引き下げ
NY外為市場では昨日に続きメキシコペソ売りが目立つ。メキシコ次期大統領が新空港の建設計画中止を昨日発表し投資家に失望感を与えたことに加え、格付け会社フィッチが同国の格付け見通しをネガティブに引き下げたことが嫌気された。
メキシコペソは対ドルで20.47ペソまで上昇し、4カ月ぶり安値を更新。ペソ円は5円62銭から5円52銭まで下落し、7月初旬来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2018年11月01日(木)03時36分
NY外為:ドル・円再び113円台回復、ダウ415ドル高
NY外為市場でドル・円はロンドンフィキシングにかけて一時ドル売りが強まり、112円82銭まで急反落したのち、フィキシング後には再び113円台を回復した。ユーロ・ドルは1.1348ドルから1.1302ドルまで下落し、8月15日来の安値を更新した。
米国株式相場が上げ幅を拡大。ダウ平均株価は米国東部時間午後2時時点、430ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年11月01日(木)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ409ドル高、原油先物0.45ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25283.48 +408.84 +1.64% 25283.85 25008.82 23 7
*ナスダック 7354.73 +193.08 +2.70% 7359.77 7270.63 1568 816
*S&P500 2729.55 +46.92 +1.75% 2731.84 2705.60 383 120
*SOX指数 1207.87 +20.30 +1.71%
*225先物 21880 大証比 +0 +0.00%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.02 -0.11 -0.10% 113.38 112.82
*ユーロ・ドル 1.1311 -0.0034 -0.30% 1.1360 1.1302
*ユーロ・円 127.83 -0.50 -0.39% 128.54 127.66
*ドル指数 97.17 +0.16 +0.16% 97.20 96.88
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.87 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.14 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.37 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 3.01 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.73 -0.45 -0.68% 67.00 65.70
*金先物 1214.60 -10.70 -0.87% 1225.00 1213.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7128.10 +92.25 +1.31% 7161.54 7035.85 80 21
*独DAX 11447.51 +160.12 +1.42% 11499.38 11391.64 26 4
*仏CAC40 5093.44 +114.91 +2.31% 5106.76 5047.35 35 5Powered by フィスコ -
2018年11月01日(木)02時33分
NY外為:ポンド再び上昇へ、英に続きEU側もブレグジット協議に楽観的な見方示す
NY外為市場ではポンド買いが再燃した。英国のドミニク・ラーブEU離脱相に続いて欧州連合(EU)の離脱担当官も、「ブレグジット協議に新たな楽観的ムードが見られる」と前向きな見方を示した。引き続き、アイルランド国境問題が焦点となっているようだ。
ポンド・ドルは1.2740ドルから1.2780ドルへ再び上昇。ポンド円は143円88銭から144円45銭近辺まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2018年11月01日(木)01時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ237ドル高、原油先物0.11ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25111.23 +236.59 +0.95% 25263.66 25008.82 22 8
*ナスダック 7277.30 +115.65 +1.61% 7357.90 7270.63 1485 836
*S&P500 2715.24 +32.61 +1.22% 2729.12 2705.60 340 164
*SOX指数 1192.98 +5.41 +0.46%
*225先物 21770 大証比 -110 -0.50%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.86 -0.27 -0.24% 113.38 112.82
*ユーロ・ドル 1.1328 -0.0017 -0.15% 1.1360 1.1310
*ユーロ・円 127.84 -0.49 -0.38% 128.54 127.77
*ドル指数 96.96 -0.05 -0.05% 97.19 96.88
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.86 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 3.14 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.37 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 3.01 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.29 +0.11 +0.17% 67.00 65.79
*金先物 1218.10 -7.20 -0.59% 1225.00 1213.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7124.83 +88.98 +1.26% 7161.54 7035.85 76 24
*独DAX 11460.66 +173.27 +1.54% 11499.38 11391.64 26 4
*仏CAC40 5099.43 +120.90 +2.43% 5106.76 5047.35 36 4Powered by フィスコ -
2018年11月01日(木)01時15分
NY外為:月末ロンドンフィキシングにかけたドル売り
NY外為市場では月末でロンドンフィキシングにかけたドル売りが優勢となった模様。ドル・円は113円39銭から112円83銭まで急反落。ユーロ・ドルは1.1311ドルの安値から1.1340ドル前後まで反発した。ポンドドルは1.2733ドルから1.2831ドルまで急伸後、1.2760ドルへ反落する動きとなった。
Powered by フィスコ -
2018年11月01日(木)01時09分
【ディーラー発】ポンド一段高(NY午前)
英EU離脱担当相によるBrexit交渉を楽観視した発言を受け、ポンドが一段高。対ドルで1.2826付近まで大きく値を上げ、対円で145円09銭付近まで急伸する場面が見られた。そうした中、トルコ中銀が今年と来年のインフレ見通しを上方修正し金融政策をさらに引き締める構えを示したものの、トルコ円は20円61銭付近から20円04銭付近まで下落。ドル円は、NY勢本格参入のタイミングで113円38銭付近まで上昇後に伸び悩むと、112円81銭付近まで売られ本日安値を更新している。1時09分現在、ドル円112.855-858、ユーロ円127.766-771、ユーロドル1.13213-217で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年11月01日(木)01時01分
ドル円、軟調 月末ロンドンフィキシングに絡んだ売り観測
ドル円は軟調。市場では「月末のロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだ円買い・ドル売りが出た」との指摘があり、一時112.83円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月01日(木)01時01分
ロンドンフィックスにかけて円買い優勢、ユーロ円127.82円まで
ロンドンフィックスにかけて円買いが優勢となりユーロ円は127.82円、豪ドル円は79.96円、NZドル円は73.68円まで円買いが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年11月01日(木)00時47分
NY外為:ポンド急伸、英国とEUが離脱条件で合意期待
NY外為市場でポンド買いが加速した。英国のドミニク・ラーブEU離脱相が11月21日までに、欧州連合(EU)と離脱条件で合意する見込みだと述べたことが期待感につながった。ポンド・ドルは1.2733ドルから1.2831ドルじゃで急伸。ポンド円は144円17銭から145円13銭まで急伸し、24日来の高値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8887ポンドから0.8843ポンドまで下落し、25日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ
2025年05月17日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC小動きながら堅調(05/17(土) 00:45)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ41ドル安、原油先物0.31ドル高(05/17(土) 00:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、堅調(05/17(土) 00:05)
- 【市場反応】米5月ミシガン大消費者信頼感は22年来で最低、長期期待インフレは1991年で最高、利下げ観測後退でドル強(05/16(金) 23:50)
- ドル、強含み ユーロドルは一時1.1181ドルまで下落(05/16(金) 23:20)
- ドル円、145円台半ばでもみ合い 米指標発表後(05/16(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円145.50円、米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想外に低下、インフレ期待は上昇(05/16(金) 23:04)
- 【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想下回り50.8(05/16(金) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感や期待インフレ率に注目(05/16(金) 22:45)
- 【まもなく】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(05/16(金) 22:36)
- 【市場反応】米4月住宅着工件数/住宅建設許可件数/4月輸入物価指数、ドル軟化(05/16(金) 22:19)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し一服(05/16(金) 22:06)
- 【速報】ドル・円145.64円、ドルじり高、米輸入物価指数が予想外に上昇(05/16(金) 21:35)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
- ドル、強含み ユーロドルは一時1.1181ドルまで下落(05/16(金) 23:20)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)