ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年12月08日(土)のFXニュース(2)

  • 2018年12月08日(土)09時15分
    NY市場動向(取引終了):ダウ558.72ドル安(速報)、原油先物0.66ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24388.95 -558.72   -2.24% 25095.62 24284.78   0   30
    *ナスダック   6969.25 -219.01   -3.05%  7205.37  6945.27  618 1833
    *S&P500      2633.08  -62.87   -2.33%  2708.54  2623.14   46  446
    *SOX指数     1157.86  -44.97   -3.74%
    *225先物       21320 大証比 -300   -1.39%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.69   +0.01   +0.01%   112.93   112.56
    *ユーロ・ドル   1.1379 +0.0005   +0.04%   1.1423   1.1360
    *ユーロ・円    128.32   +0.15   +0.12%   128.67   128.12
    *ドル指数      96.66   -0.15   -0.15%   96.92   96.51

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.71   -0.05      2.78    2.71
    *10年債利回り    2.85   -0.05      2.91    2.85
    *30年債利回り    3.14   -0.02      3.19    3.13
    *日米金利差     2.79   -0.11

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      52.15   +0.66   +1.28%   54.22   50.60
    *金先物       1254.2   +10.6   +0.85%   1255.8   1242.6
    *銅先物       274.9   +0.6   +0.20%   277.5   274.2
    *CRB商品指数   184.15   +2.85   +1.57%   185.70   181.93

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6778.11  +74.06   +1.10%  6868.27  6704.05   69   31
    *独DAX     10788.09  -22.89   -0.21% 10927.37 10788.09   18   11
    *仏CAC40     4813.13  +32.67   +0.68%  4877.13  4812.38   27   13

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月08日(土)09時13分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%安、対ユーロ0.12%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.69円   +0.01円    +0.01%   112.68円
    *ユーロ・円         128.32円   +0.15円    +0.12%   128.17円
    *ポンド・円         143.55円   -0.46円    -0.32%   144.01円
    *スイス・円         113.61円   +0.09円    +0.08%   113.52円
    *豪ドル・円          81.21円   -0.31円    -0.38%   81.52円
    *NZドル・円         77.41円   -0.08円    -0.10%   77.48円
    *カナダ・円          84.59円   +0.39円    +0.46%   84.20円
    *南アランド・円        7.95円   -0.07円    -0.82%    8.02円
    *メキシコペソ・円       5.56円   +0.03円    +0.46%    5.54円
    *トルコリラ・円       21.24円   +0.18円    +0.83%   21.07円
    *韓国ウォン・円       10.02円   -0.05円    -0.51%   10.07円
    *台湾ドル・円         3.65円   +0.00円    +0.05%    3.65円
    *シンガポールドル・円   82.25円   -0.03円    -0.04%   82.29円
    *香港ドル・円         14.42円   -0.01円    -0.07%   14.43円
    *ロシアルーブル・円     1.70円   +0.01円    +0.71%    1.68円
    *ブラジルレアル・円     28.85円   -0.17円    -0.60%   29.02円
    *タイバーツ・円        3.43円   +0.00円    +0.09%    3.43円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.00%   114.55円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -5.14%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -5.70%   156.61円   139.90円   152.23円
    *スイス・円           -1.79%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -7.75%   89.09円   78.57円   88.03円
    *NZドル・円         -3.17%   81.57円   72.26円   79.94円
    *カナダ・円           -5.66%   91.58円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円       -11.91%    9.29円    7.08円    9.03円
    *メキシコペソ・円       -2.85%    6.16円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -28.38%   30.31円   15.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -5.14%   10.68円    9.63円   10.56円
    *台湾ドル・円         -3.56%    3.84円    3.57円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -2.43%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         +0.12%   14.61円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -13.16%    1.99円    1.57円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -15.20%   35.13円   26.39円   34.02円
    *タイバーツ・円        -0.80%    3.54円    3.30円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月08日(土)07時44分
    NY金先物は続伸、米利上げペース減速との見方を材料視

    COMEX金2月限終値:1252.60 ↑9.00

     7日のNY金先物2月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比+9.00ドルの1オンス=1252.60ドルで通常取引を終了した。株式市場の下落に加え、米国11月雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を下回ったため、来年の利上げペースが減速するとの見方が買い材料となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月08日(土)07時43分
    NY原油先物は反発、OPECと非加盟国が減産で合意

    NYMEX原油1月限終値:52.61 ↑1.12

     7日のNY原油先物1月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+1.12ドルの52.61ドルで通常取引を終えた。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟国が減産で合意したとの報を受けて買いが再燃した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月08日(土)07時13分
    ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、横ばい

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は横ばい。終値は112.69円と前日NY終値(112.68円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。22時30分の11月米雇用統計を控えてしばらくは112円台後半での小動きが続いていた。112.50円や113.00円に観測されていたオプションの影響で動きづらい面もあった。
     米労働省が発表した11月米雇用統計では、非農業部門雇用者数は前月比15万5000人増と予想の20万人増を下回ったほか、平均時給が前月比で0.2%上昇と予想の0.3%上昇を下回った。指標発表直後は112.62円付近まで売られたものの、時間外のダウ先物が持ち直し、米10年債利回りが上昇に転じると買い戻しが入り112.91円付近まで持ち直した。
     ただ、一時は150ドル近く上昇した現物のダウ平均が失速し660ドル超下落したこともあり、ドル円の戻りは鈍かった。米10年債利回りが再び低下したことも相場の重しとなり、一時112.56円と日通し安値を付けた。
     なお、クドロー米国家経済会議(NEC)委員長は「FRBは12月の利上げ後、かなり長い間利上げを休止すると予想」と述べた一方、ブレイナードFRB理事は「漸進的な利上げは短期的に適切」「利上げペースはより経済指標次第になるだろう」などと発言。また、ブラード米セントルイス連銀総裁は「イールドカーブのフラット化を背景にFRBは12月利上げを1月に先送りする可能性がある」との見解を示した。

     ユーロドルは小幅ながら続伸。終値は1.1379ドルと前日NY終値(1.1374ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。予想を下回る米雇用統計を受けてユーロ買い・ドル売りがじわりと強まった。米金利低下や米株安に伴うユーロ買い・ドル売りも入り、一時1.1423ドルまで値を上げた。ただ、週末の商いの薄いなかで取引終了にかけて失速した。
     独与党・キリスト教民主同盟(CDU)は、この日の党大会でメルケル党首の後任に側近のアンネグレート・クランプカレンバウアー氏を選出した。同氏は基本的にメルケル氏の路線を継承するとみられており、相場の反応は限定的だった。

     ユーロ円は反発。終値は128.32円と前日NY終値(128.17円)と比べて15銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた買いが優勢となり、一時128.67円と日通し高値を付けた。ただ、米国株が大幅に下落したため一本調子で上昇する展開にはならなかった。

     カナダドルは上昇した。カナダ統計局が発表した11月カナダ雇用統計で、失業率が5.6%と予想の5.8%より強い内容となったほか、新規雇用者数が9万4100人増と予想の1万1000人増を大幅に上回ったことでカナダドルを買う動きが広がった。「石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国は日量120万バレルの減産で合意」と伝わると、原油先物相場が急伸。資源国通貨とされるカナダドルの支援材料となった。カナダドル円は85.09円、米ドルカナダドルは1.3254カナダドルまでカナダドル高に振れた。

    本日のレンジ
    ドル円:112.56円 - 112.93円
    ユーロドル:1.1360ドル - 1.1423ドル
    ユーロ円:128.12円 - 128.67円

  • 2018年12月08日(土)06時50分
    来週の注目:米PPI、CPI、小売り、ECB定例理事会、英離脱議会採決

    来週は英国議会が離脱協定に関する採決を予定しているほか、欧州中央銀行(ECB)が定例理事会を予定している。また、欧州連合(EU)の指導者は英国の離脱や予算に関して協議を予定している。英国議会は、メイ首相提案の離脱協定に関して採決を行うが、多くの反対意見が聞こえており、メイ英首相は採決を先送りする可能性もあるようだ。万が一、メイ首相が提案した離脱協定が承認されなかった場合、来年英国は合意ない離脱に直面することになる。

    欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で政策金利を据え置く一方で、3年間にわたり2兆ユーロを費やした資産購入プロブラムを終了する公算。ただ、連邦準備制度理事会(FRB)が2019年に入り、利上げペースを減速させる可能性が浮上するしたことに加えて、英国の欧州連合(EU)離脱の影響を鑑み、若干ハト派的な方針が必要だとの見方も強まりつつある。

    米国の最新11月雇用統計で、非農業部門雇用者数は雇用の伸びが予想を下回った。労働市場は依然強いものの、伸びがピークに達し、今後は鈍化する可能性もある。利上げは正当化されるものの、2019年の利上げペースが鈍化する可能性が出てきた。賃金の伸びは前月比で鈍化したが、前年比では9年ぶりの大幅な伸びを維持。米労働省が発表するJOLT求人件数で雇用統計のスラックの状態を探る。求人件数は6カ月連続で失業者数を上回っており、労働不足が露呈している。

    今後の利上げペースを探るために、インフレ指標や小売りにも注目。クラリダ米連邦準備理事会(FRB)副議長が指摘しているようにインフレ期待の低下も目立ち、利上げペースの鈍化を可能にする。FOMCがインフレ期待指数として注視している米ミシガン大学消費者信頼感指数の最新11月の1年と5−10年の期待インフレ率速報値は軒並み低下した。

    米国経済は7割が消費が占めるために注目される小売りの11月分も前月比+0.1%と10月+0.8%から伸びの鈍化が予想されている。一方、FOMCがインフレ指標として注視している11月消費者物価指数(CPI)のコア指数は前年比+2.2%と、10月+2.1%からさらに上昇し、目標の2%を9カ月連続で上回る見込みであることは、引き続き暫定的な利上げを正当化する。

    2018年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を持たないが、FOMC内でも最もハト派と自称するブラード・セントルイス連銀総裁は利回り曲線の平坦化で、「FRBは12月の利上げを見送り、1月に利上げを再開することも可能だ」との見解を示した。FOMCメンバーの中で初めて12月FOMCでの利上げ見送りに言及。米国の金利先物市場での12月の利上げ確率は75%から67.4%まで低下した。来週発表のインフレ指標や小売りで年内の利上げの可能性をさらに探る。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    10日:10月JOLT求人件数:予想710万件(9月701万件)
    11日:11月生産者物価指数(PPI):コアPPI:予想前年比+2.5%(10月2.6%)
    12日:11月消費者物価指数(CPI):コアCPI:予想前年比+2.2%(10月+2.1%)
    14日:11月小売売上高:前月比+0.1%(10月+0.8%)

    ●欧州
    13日:欧州中央銀行(ECB)定例理事会、金利据え置き、資産購入プロブラムは終了へ

    ●英国
    11日:英国議会、メイ首相提案の離脱協定に関して採決へ

    ●中国
    7−8日:11月貿易収支:予想+344憶ドル(10月340.2億ドル)、輸入:予想14%(10月21.4%)、輸出:予想9.4%(10月15.6%)
    9日:生産者物価指数(PPI):前年比+2.7%(10月+3.3%)、消費者物価指数(CPI):予想前年比+2.4%(10月+2.5%)
    14日:中国鉱工業生産

    ●地政学的リスク

    トルコ:
    北朝鮮:
    イラン
    ガザ紛争
    イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
    シリア
    イエメン

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月08日(土)06時29分
    【ディーラー発】ユーロ堅調(NY午後)

    独与党キリスト教民主同盟の新党首にメルケル氏側近のクランプカレンバウアー氏が選出され、政権崩壊懸念が後退しユーロが堅調。ユーロドルは1.1423付近まで、ユーロ円は128円67銭付近まで上伸しそれぞれ本日高値を更新した。一方、ポンドは11日のEU離脱案議会採決を控え、対ドルで1.2740前後で、対円で143円60銭前後で神経質な値動きとなっているほか、ドル円はNYダウの下げ幅が一時650ドルを超える中、112円65銭前後で揉み合う状況。6時29分現在、ドル円112.671-681、ユーロ円128.535-555、ユーロドル1.14082-090で推移している。

  • 2018年12月08日(土)05時32分
    大証ナイト終値21320円、通常取引終値比300円安

    大証ナイト終値21320円、通常取引終値比300円安

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月08日(土)05時28分
    12月7日のNY為替・原油概況

     
     7日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円91銭から112円56銭まで下落し、112円65銭で引けた。

    米国11月雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を下回ったため、来年の利上げペースが減速するとの見方に、ドル売りが優勢となった。また、ナバロ米国家通商会議(NTC)委員長の発言「もし90日間の休戦後に貿易協議で合意できなければ中国製品に対する関税を引き上げる」で、米中関係に悲観的見方が再燃しリスク回避の円買いも強まった。

    ユーロ・ドルは、1.1366ドルから1.1423ドルまで上昇し、高値圏で引けた。

    ユーロ・円は、128円23銭から128円67銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは、1.2790ドルから1.2711ドルまで下落。英国の議会採決を控えて、メイ首相提案の離脱協定案に反対する声が強まり、合意なき離脱への警戒感が再燃しポンド売りに拍車がかかった。

    ドル・スイスは、0.9937フランから0.9890フランまで下落した。

     7日のNY原油は反発。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟国が減産で合意したとの報を受けて買いが再燃した。

    【経済指標】
    ・米・11月非農業部門雇用者数:+15.5万人(予想:+19.8万人、10月:+23.7万人←+25.0万人)
    ・米・11月平均時給:前月比+0.2%、前年比3.1%(予想:⁺0.3%、+3.1%、10月:+0.1%←+0.2%、+3.1%)
    ・米・11月失業率:3.7%(予想:3.7%、10月:3.7%)
    ・米・11月労働参加率:62.9%(予想62.9%、10月62.9%)
    ・米・11月不完全雇用率:7.6%(10月7.4%)
    ・カナダ・11月失業率:5.6%(予想:5.8%、10月:5.8%)
    ・カナダ・11月雇用者数増減:⁺9.4万人(予想:+1.0万人、10月:+1.12万人)
    ・米・10月卸売在庫改定値:前月比+0.8%(予想:+0.7%、速報値:+0.7%)
    ・米・10月卸売売上高改定値:前月比−0.2%(速報値:+0.1%←+0.2%)
    ・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:97.5(予想:97.0、11月:97.5)
    ・米・12月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.7%(11月:2.8%)
    ・米・12月ミシガン大学5−10年期待インフレ率速報値:2.4%(11月:2.6%)
    ・米・10月消費者信用残高:+253.84億ドル(予想:+150.00億ドル、9月:+115.7億ドル←+109.23億ドル)
      

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月08日(土)05時10分
    【速報】米・10月消費者信用残高は予想をを上回り、253.8億ドル

     日本時間8日午前5時に発表された米・10月消費者信用残高は予想を上回り、253.8億ドルとなった。

    【経済指標】
    ・米・10月消費者信用残高:+253.8億ドル(予想:+150.00億ドル、9月:+115.7億ドル←+109.23億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月08日(土)04時57分
    ユーロドル、じり高 米金利は低下 ダウは600ドル超下落

     ユーロドルはじり高。米長期金利が低下し、ダウ平均が600ドル超下落したことなどをながめユーロ買い・ドル売りが進行。5時前に一時1.1420ドルと日通し高値を付けた。

  • 2018年12月08日(土)04時35分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ461ドル安、原油先物1.13ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24486.48 -461.19 -1.85% 25095.62 24350.42 #VALUE!  30
    *ナスダック   7019.25 -169.01 -2.35% 7205.37 6984.55 687 1653
    *S&P500     2636.24 -59.71 -2.21% 2708.54 2634.62  64 427
    *SOX指数     1167.97 -34.86 -2.90%  
    *225先物    21350 大証比 -270 -1.25%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     112.65  -0.03 -0.03%  112.91  112.56 
    *ユーロ・ドル  1.1414 +0.0040 +0.35%  1.1416  1.1363 
    *ユーロ・円   128.57  +0.40 +0.31%  128.60  128.22 
    *ドル指数     96.58  -0.23 -0.24%   96.92   96.54 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.73  -0.03        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.86  -0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.15  -0.01        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.81  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     52.62  +1.13 +2.19%   54.22   50.60 
    *金先物      1255.70  +12.10 +0.97%   1255.80  1242.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6778.11 +74.06 +1.10% 6868.27 6704.05  69  31
    *独DAX    10788.09 -22.89 -0.21% 10927.37 10788.09  18  11
    *仏CAC40    4813.13 +32.67 +0.68% 4877.13 4812.38  27  13

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月08日(土)04時10分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い

     7日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では112.66円と2時時点(112.60円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。ブレイナードFRB理事の「漸進的な利上げは短期的に適切」との発言後に112.77円付近まで買い戻された。しかし、低下傾向の米長期金利や軟調な米株が重しとなり、再び112.60円台に押し戻された。

     ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1407ドルと2時時点(1.1390ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。2.86%付近まで低下した米10年債利回りなどを背景にじり高となり、2時頃には1.1410ドルまで上昇した。

     ユーロ円は買い戻される。4時時点では128.52円と2時時点(128.25円)と比べて27銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均は500ドルを超える下げ幅となったがリスク回避の円買いとはならず、ユーロドルにつれ高となり、128.50円台で強含んだ。

     また、仮想(暗号)通貨のビットコインは軟調。ビットコイン/ドルは3211ドル付近、ビットコイン円が362000円前後まで売られ、年初来の安値を更新した。米証券取引委員会(SEC)が年内に認可するのではと期待された上場投資信託(ETF)に対し、その判断を来年2月末までに延長すると発表されたことが嫌気されたもよう。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:112.56円 - 112.93円
    ユーロドル:1.1360ドル - 1.1415ドル
    ユーロ円:128.12円 - 128.60円

  • 2018年12月08日(土)03時33分
    NY外為:米中貿易への悲観的見解が重し、ナバロNTC委員長の発言で

    NY外為市場では米中貿易への悲観的見方がくすぶった。ナバロ米国家通商会議(NTC)委員長がCNNとのインタビユーで、「もし90日間の休戦後に貿易協議で合意できなければ中国製品に対する関税を10%から200%近く引き上げる可能性もある」と悲観的な見解を示したことが株式相場の重しとなり、上昇して始まったダウ平均株価も下げ幅を大幅に拡大し一時500ドル近く下落した。

    一方で、クドロー国家経済会議(NEC)委員長は「トランプ米大統領は90日以上の猶予期間を中国に与える可能性も」としている。

    ドル・円は112円56銭まで下落後は、いったん下げ止まり112円75銭でもみ合い。ユーロ・円は128円23銭から128円50銭まで戻した。ユーロ・ドルは1.1366ドルから1.1400ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月08日(土)03時07分
    ブラードSTルイス連銀総裁 「政策金利の据え置きを」

    ブラード・セントルイス連銀総裁は政策金利の据え置きを訴えた。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム