ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年12月06日(木)のFXニュース(7)

  • 2018年12月06日(木)23時53分
    ドル円 112.30円台で弱含み、米10年債利回りは2.84%半ば

     NY勢が参入しドル円に対する売り圧力が強まっている。米10年債利回りが2.84%半ばへ低下するのをながめながら、ドル円は112.34円まで日通し安値を更新した。また、ユーロドルが1.1395ドルまで上値を伸ばしている。ダウ平均は450ドル安付近での推移。

  • 2018年12月06日(木)23時49分
    【まもなく】米・10月製造業受注の発表です(日本時間24:00)

     日本時間7日午前0時に米・10月製造業受注が発表されます。

    ・米・10月製造業受注
    ・予想:前月比-2.0%
    ・9月:+0.7%

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月06日(木)23時48分
    【まもなく】米・11月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)

     日本時間7日午前0時に米・11月ISM非製造業景況指数が発表されます。

    ・米・11月ISM非製造業景況指数
    ・予想:59.0
    ・10月:60.3

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月06日(木)23時47分
    【速報】米・11月製造業PMI改定値は54.7

     日本時間6日午後11時45分に発表された米・11月サービス業PMI改定値は予想を上回り54.7となった。

    【経済指標】
    ・米・11月サービス業PMI改定値:54.7(予想:54.4、速報値:54.4)
    ・米・11月総合PMI改定値:54.7(速報値:54.4)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月06日(木)23時40分
    【NY為替オープニング】米国や世界経済の減速懸念が強まる、ドル売り&リスクオフ

    ●ポイント

    ・米・11月ADP雇用統計:17.9万人(予想:+19.5万人、10月:⁺22.5万人←+22.7万人)
    ・OPEC、減産で協議
    ・米10年債利回り3%割れで推移
     
     6日のニューヨーク外為市場は米中貿易戦争休戦への懐疑的見方が広がり、米国や世界経済を損ねるとの懸念が広がり、ドル売り、リスク回避の動きが加速している。引き続き長短金利差の動向にも注目。今週初め、米国の3年債の利回りが5年債利回りを上回り、利回りの逆転が景気後退を示唆していると警戒感が強まった。2年債と10年債利回りの差も縮小。2007年6月以降で最小となった。

    米国労働省による雇用統計の発表を控えて朝方発表された米雇用関連指標も予想を下回り、雇用の伸びがピークをつけた可能性も示唆されている。また、7-9月期単位労働コスト改定値も前期比年率+0.9%と、伸びが予想+1.0%を下回り速報値+1.2%から下方修正されており、賃金の伸びも限定的となったことがわかった。この結果、連邦公開市場委員会(FOMC)も2019年の利上げペースをさらに鈍化させる可能性が浮上。ドル売りにつながった。

    11月末にアルゼンチンのブエノスアイレスで開催されたG20での会談で、米中首脳が貿易戦争休戦で合意したと伝えられた。しかし、90日の交渉ののちに問題が解決する補償はない。また、中国による米国車関税引き下げの発表もない。休戦に懐疑的見方が広がっている。さらに、米当局の要請を受けて、カナダ政府が中国のファーウェイ副会長を逮捕、米国へ送還するとの報道で、さらに懐疑的見方が強まった。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の110円56銭を上回っている限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1745ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円112円80銭、ユーロ・ドル1.1349ドル、ユーロ・円128円00銭、ポンド1.2765ドル、ドル・スイスは0.9960フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月06日(木)23時11分
    ドル円、112.50円まで下落 米長期金利は低下幅を拡大

     ドル円は軟調。低調な米経済指標が相次いだことで、米10年債利回りが低下幅を拡大すると円買い・ドル売りが優勢に。23時過ぎに一時112.50円まで値を下げた。

  • 2018年12月06日(木)23時10分
    【市場反応】米10月貿易赤字が拡大、10年ぶり最大、ドル売り継続

    [欧米市場の為替相場動向]

     米国商務省が発表した10月貿易収支は-555億ドルの赤字となった。赤字幅は予想550億ドルを上回り、9月546億ドルから拡大、2008年10月以降10年ぶり最大に膨らんだ。

    同時刻に発表された7-9月期非農業部門労働生産性改定値は前期比年率+2.3%と、予想どおり、速報値+2.2%から上方修正された。また、7-9月期単位労働コスト改定値は前期比年率+0.9%となった。伸びは予想+1.0%を下回り速報値+1.2%から下方修正された。4-6月期の-2.8%からはプラスに改善した。

    また、米国労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比4000件減の23.1万件。予想の22.5万件を上回った。一方、失業保険継続受給者数は163.1万人と、予想169万人を下回り、前回170.5万人から減少。1973年7月以降45年ぶり最低となった10月末以来で最低となった。

    貿易赤字の予想以上の拡大や冴えない雇用関連指標を受けてドルは引き続き軟調に推移した。ドル・円は112円83銭から112円68銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1346ドルから1.1368ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値:前期比年率+2.3%(予想:+2.3%、速
    報値:+2.2%)
    ・米・7-9月期単位労働コスト改定値:前期比年率+0.9%(予想:+1.0%、速報値:+
    1.2%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:+23.1万件(予想:22.5万件、前回:+23.5万件←+23.4万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:163.1万人(予想:169万人、前回:170.5万人←171.0万人)
    ・米・10月貿易収支:-555億ドル(予想:-550億ドル、9月:-546億ドル←-540億ドル)
    ・米・11月ADP雇用統計:前月比+17.9万人(予想:+19.5万人、10月:+22.5万人←+22.7万人)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月06日(木)23時01分
    【市場反応】米10月貿易赤字が拡大、10年ぶり最大、ドル売り継続

     米国商務省が発表した10月貿易収支は-555億ドルの赤字となった。赤字幅は予想550億ドルを上回り、9月546億ドルから拡大、2008年10月以降10年ぶり最大に膨らんだ。

    同時刻に発表された7-9月期非農業部門労働生産性改定値は前期比年率+2.3%と、予想どおり、速報値+2.2%から上方修正された。また、7-9月期単位労働コスト改定値は前期比年率+0.9%となった。伸びは予想+1.0%を下回り速報値+1.2%から下方修正された。4-6月期の-2.8%からはプラスに改善した。

    また、米国労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比4000件減の23.1万件。予想の22.5万件を上回った。一方、失業保険継続受給者数は163.1万人と、予想169万人を下回り、前回170.5万人から減少。1973年7月以降45年ぶり最低となった10月末以来で最低となった。

    貿易赤字の予想以上の拡大や冴えない雇用関連指標を受けてドルは引き続き軟調に推移した。ドル・円は112円83銭から112円68銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1346ドルから1.1368ドルまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値:前期比年率+2.3%(予想:+2.3%、速
    報値:+2.2%)
    ・米・7-9月期単位労働コスト改定値:前期比年率+0.9%(予想:+1.0%、速報値:+
    1.2%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:+23.1万件(予想:22.5万件、前回:+23.5万件←+23.4万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:163.1万人(予想:169万人、前回:170.5万人←171.0万人)
    ・米・10月貿易収支:-555億ドル(予想:-550億ドル、9月:-546億ドル←-540億ドル)
    ・米・11月ADP雇用統計:前月比+17.9万人(予想:+19.5万人、10月:+22.5万人←+22.7万人)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月06日(木)22時38分
    ユーロドル、1.1368ドルと日通し高値 ADP雇用リポートは予想下回る

     ユーロドルは堅調。11月ADP全米雇用報告で政府部門を除く非農業部門雇用者数が前月比17万9000人増と予想の19万5000人程度増を下回ったことでユーロ買い・ドル売りが先行。22時20分頃に一時1.1368ドルと日通し高値を付けた。22時36分時点では1.1360ドル付近で推移している。
     なお、22時30分発表の10月米貿易収支や前週分の米新規失業保険申請件数も予想より弱い内容となった。

  • 2018年12月06日(木)22時37分
    【速報】カナダ・10月貿易収支は-117億加ドル

     日本時間6日午後10時30分に発表されたカナダ・10月貿易収支は-117億加
    ドルとなった。

    【経済指標】
    ・カナダ・10月貿易収支:-117億加ドル(予想:-7.3億加ドル、9月:-8.9億加ドル←-4.2億加ド
    ル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月06日(木)22時35分
    【速報】米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値は予想に一致+2.3%

     日本時間6日午後10時30分に発表された米・7-9月期非農業部門労働生産性改定
    値は予想に一致、前期比年率+2.3%となった。

    【経済指標】
    ・米・7-9月期非農業部門労働生産性改定値:前期比年率+2.3%(予想:+2.3%、速
    報値:+2.2%)
    ・米・7-9月期単位労働コスト改定値:前期比年率+0.9%(予想:+1.0%、速報値:+
    1.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月06日(木)22時33分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り+23.1万件

     日本時間6日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予
    想を上回り+23.万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:+23.万件(予想:22.5万件、前回:⁺23.5万件←23.4万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:163.1万人(予想:169.5万人、前回:170.5万人←171.0万人)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月06日(木)22時33分
    【市場反応】米11月ADP雇用統計、予想下回る、ドル軟調

    [欧米市場の為替相場動向]

     米国の11月ADP雇用統計は前月比+17.9万人となった。伸びは予想+19.5万人を下回ったほか、8月来で最小となった。

    予想を下回った結果を受けてドルな弱含みに推移。ドル・円は112円83銭から112円75銭へじり安推移、ユーロ・ドルは1.1346ドルから1.1368ドルまで上昇した。


    【経済指標】
    ・米・11月ADP雇用統計:前月比+17.9万人(予想:+19.5万人、10月:⁺22.5万人←+22.7万人)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月06日(木)22時31分
    【速報】米・10月貿易収支は予想を下回り-555億ドル

     日本時間6日午後10時30分に発表された米・10月貿易収支は予想を下回り-555億ドルと
    なった。

    【経済指標】
    ・米・10月貿易収支:-555億ドル(予想:-550億ドル、9月:-546億ドル←-540億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月06日(木)22時23分
    【市場反応】米11月ADP雇用統計、予想下回る、ドル軟調

     米国の11月ADP雇用統計は前月比+17.9万人となった。伸びは予想+19.5万人を下回ったほか、8月来で最小となった。

    予想を下回った結果を受けてドルな弱含みに推移。ドル・円は112円83銭から112円75銭へじり安推移、ユーロ・ドルは1.1346ドルから1.1368ドルまで上昇した。


    【経済指標】
    ・米・11月ADP雇用統計:前月比+17.9万人(予想:+19.5万人、10月:⁺22.5万人←+22.7万人)

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム