ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2018年12月12日(水)のFXニュース(3)

  • 2018年12月12日(水)09時26分
    ドル円は113.40円近辺、日経平均は上げ幅拡大

     日経平均の堅調な動きも支えに、ドル円は朝方につけた高値の113.44円近辺まで切り返すなど113.40円近辺で底堅い動きも、昨日の高値113.47円や113円半ばから114円にかけての上値の重さも意識され、上昇に勢いは感じられない。日経平均は300円超高水準で堅調な動き。

  • 2018年12月12日(水)09時10分
    日経平均寄り付き:前日比200.38円高の21348.4円

    日経平均株価指数前場は、前日比200.38円高の21348.40円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は53.02ドル安の24370.24。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月12日9時07分現在、113.35円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月12日(水)09時06分
    ドル円、上値重い 昨日高値の113.47円がレジスタンスに

     ドル円は上値が重い。朝方に113.44円まで上昇する場面があったものの、昨日高値の113.47円が目先のレジスタンスとして意識されると頭が重くなった。9時4分時点では113.33円付近で推移している。

  • 2018年12月12日(水)08時53分
    ドル・円は113円台で推移か、米中貿易協議進展への期待でドル売り縮小も

     11日のドル・円相場は、東京市場では113円35銭から113円01銭まで下落。欧米市場でドルは113円02銭から113円47銭まで上昇し、113円38銭で取引を終えた。

     本日12日のドル・円は、113円台で推移か。米中貿易協議進展への期待が浮上していることから、リスク回避のドル売りは縮小する見込み。

     報道によると、中国は米国で製造された自動車、および自動車部品の輸入関税を引き下げることを示したことを明らかにした。関係筋によると、中国は米国車に対する関税を現行の40%から15%まで引き下げるようだ。これについて米政府当局は、正式な文書化、および引き下げ時期の詳細に関する情報を待っているもようだ。

     中国の劉鶴副首相は、ムニューシン米財務長官とライトハイザー米通商代表部(USTR)代表と電話会談を行なっており、一部メディアによると、中国の副首相が米国車の輸入関税引き下げについて伝えたようだ。

     中国側が米国自動車の輸入関税を大幅に引き下げることを伝えていることから、目先的にリスク回避的なドル売りは縮小するとの見方が多い。11日の欧米市場でドル・円は113円台を維持しており、来週開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で0.25ポイントの追加利上げが決定されることを織り込む状況となっている。

     米国金利の見通しについては意見が分かれているものの、インフレ鈍化の懸念は後退しており、2019年も利上げが継続される可能性は残されている。このため、短期的にドルは主要通貨に対して強い動きを見せることが予想される。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月12日(水)08時34分
    ドル円113.44円までじり高、SGX日経225先物は21340円で寄り付き

     ドル円113.44円までじり高に推移。SGX日経225先物は夜間比60円安の21340円で寄り付いた。

  • 2018年12月12日(水)08時16分
    円建てCME先物は11日の225先物比190円高の21320円で推移

    円建てCME先物は11日の225先物比190円高の21320円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円30銭台、ユーロ・円は128円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月12日(水)08時06分
    ドル円113.42円まで強含み、カナダ裁判所が華為技術CFOの保釈認める

     ドル円は、カナダ裁判所が華為技術CFOの保釈認める、との報道を受けて113.42円までじり高。113.50円にはドル売りオーダー、上抜けるとストップロスが控えている。

  • 2018年12月12日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     12日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では113.39円とニューヨーク市場の終値(113.38円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。前日終値を挟んだ小動きとなっており、本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態となっている。なお、CME日経平均先物は大証終値比40円安の21345円で引けた。

     ユーロ円も小動き。8時時点では128.35円とニューヨーク市場の終値(128.32円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。前日終値付近で方向感が出ておらず、本邦勢の参入を待つ状況だ。8時50分には10月機械受注や11月企業物価指数が発表される。

     ユーロドルは8時時点では1.1319ドルとニューヨーク市場の終値(1.1317ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.37円 - 113.42円
    ユーロドル:1.1316ドル - 1.1321ドル
    ユーロ円:128.29円 - 128.39円

  • 2018年12月12日(水)08時00分
    NY市場動向(取引終了):ダウ53.02ドル安(速報)、原油先物1.01ドル高

         
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24370.24  -53.02   -0.22% 24791.26 24221.06   14   16
    *ナスダック   7031.83  +11.31   +0.16%  7129.83  6983.01 1022 1477
    *S&P500      2636.78   -0.94   -0.04%  2674.35  2621.30  233  268
    *SOX指数     1181.48   +7.30   +0.62%
    *225先物       21400 大証比 +270   +1.28%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     113.40   +0.07   +0.06%   113.47   113.01
    *ユーロ・ドル   1.1319 -0.0037   -0.33%   1.1400   1.1306
    *ユーロ・円    128.36   -0.35   -0.27%   128.98   128.18
    *ドル指数      97.46   +0.24   +0.25%   97.55   96.87

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.76   +0.03      2.78    2.72
    *10年債利回り    2.88   +0.02      2.89    2.84
    *30年債利回り    3.12   -0.01      3.15    3.10
    *日米金利差     2.83   -0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      52.01   +1.01   +1.98%   52.43   50.70
    *金先物       1248.0   -1.4   -0.11%   1255.1   1245.8
    *銅先物       276.5   +4.5   +1.64%   278.1   272.6
    *CRB商品指数   181.80   +0.15   +0.09%   182.88   181.25

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6806.94  +85.40   +1.27%  6857.58  6721.54   89   10
    *独DAX     10780.51 +158.44   +1.49% 10884.62 10684.62   27   3
    *仏CAC40     4806.20  +63.82   +1.35%  4853.92  4770.07   37   3

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月12日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米中貿易戦争や米政府機関閉鎖関連のヘッドラインに要警戒か

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米中貿易協議の進展期待から113.47円まで上昇した。ユーロドルは、フランスの左翼政党がマクロン仏大統領の不信任投票を求めているとの報道で1.1306ドルまで下落、ポンドドルはメイ英首相に対する不信任動議への警戒感から1.2480ドルまで下落した。

     本日の東京市場のドル円は、底堅い展開が予想されるものの、米中貿易戦争(休戦か、再戦か)関連やメキシコ国境の壁と米政府機関閉鎖の駆け引きに関するヘッドラインに要警戒となる。
     欧州発のリスクシナリオとしては、マクロン仏大統領やメイ英首相に対する不信任投票への警戒感が、リスク回避の円買い要因となる可能性に要警戒となる。
     12月1日のアルゼンチンでの米中首脳会談では、対中関税引き上げが90日間猶予された休戦合意への期待感が高まっていたものの、同日のカナダでの中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の孟晩舟最高財務責任者(CFO)の逮捕により、休戦合意が破棄される警戒感が高まった。しかしながら、昨日、劉鶴中国副首相とライトハイザー米通商代表部(USTR)代表とムニューシン米財務長官による貿易協議が行われ、中国が米国からの農産物を大量に購入し、米国製自動車関税を40%から15%へ引き下げる可能性、と報じられたことで、リスク選好の円売り要因となった。
     一方で、中国当局がカナダの元外交官を拘束した、と報じられたことは、リスク回避の円買い要因となることで、今後の続報に要警戒となる。
     ドル円のテクニカル分析では、「三川明けの明星」で一目均衡表・雲の上で堅調に推移しているものの、遅行スパン(11日終値113.38円)は26日前の11月6日の終値113.43円を下回っていることで売りシグナルが点灯したままとなっている。さらに、114.55円(10/4高値)と114.21円(11/12高値)を結んだ上値抵抗線113.93円が上値を抑えている。
     ドル円の売り材料としては、米中貿易戦争が再燃する可能性、米国債利回りのフラット化、逆イールド化を受けて、米国経済がリセッション(景気後退)に陥る可能性、来週18-19日の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのハト派的利上げ、あるいは、利上げ見送りの可能性、日米通商協議での「為替条項」導入の可能性、などが挙げられる。
     ドル円の買い材料としては、武田薬品工業によるアイルランド製薬大手シャイアーの買収に伴う円売りの思惑、第4四半期末に向けた米グローバル企業のリパトリエーション(資金の米国送金)や年末・年始のドルファンディング需要などが挙げられる。
     ドル売りオーダーは、113.50円(超えるとストップロス買い)、113.60-70円、113.80円、114.00円に控えている。ドル買いオーダーは、112.30-70円、112.20円、112.10円、112.00円に控えている。

  • 2018年12月12日(水)07時57分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ0.26%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           113.40円   +0.07円    +0.06%   113.33円
    *ユーロ・円         128.38円   -0.33円    -0.26%   128.71円
    *ポンド・円         141.63円   -0.72円    -0.51%   142.35円
    *スイス・円         114.19円   -0.24円    -0.21%   114.43円
    *豪ドル・円          81.67円   +0.19円    +0.23%   81.48円
    *NZドル・円         77.95円   +0.08円    +0.11%   77.87円
    *カナダ・円          84.68円   +0.09円    +0.10%   84.60円
    *南アランド・円        7.90円   +0.02円    +0.27%    7.88円
    *メキシコペソ・円       5.61円   +0.03円    +0.56%    5.58円
    *トルコリラ・円       21.12円   -0.15円    -0.72%   21.27円
    *韓国ウォン・円       10.04円   -0.01円    -0.05%   10.05円
    *台湾ドル・円         3.67円   -0.00円    -0.02%    3.67円
    *シンガポールドル・円   82.53円   +0.03円    +0.04%   82.50円
    *香港ドル・円         14.51円   +0.01円    +0.04%   14.50円
    *ロシアルーブル・円     1.71円   +0.01円    +0.41%    1.70円
    *ブラジルレアル・円     29.08円   +0.18円    +0.63%   28.90円
    *タイバーツ・円        3.45円   +0.01円    +0.21%    3.45円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.63%   114.55円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -5.10%   137.50円   124.62円   135.28円
    *ポンド・円           -6.96%   156.61円   139.90円   152.23円
    *スイス・円           -1.29%   118.56円   108.52円   115.68円
    *豪ドル・円           -7.23%   89.09円   78.57円   88.03円
    *NZドル・円         -2.49%   81.57円   72.26円   79.94円
    *カナダ・円           -5.55%   91.58円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円       -12.47%    9.29円    7.08円    9.03円
    *メキシコペソ・円       -1.99%    6.16円    5.27円    5.73円
    *トルコリラ・円       -28.82%   30.31円   15.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -4.92%   10.68円    9.63円   10.56円
    *台湾ドル・円         -3.13%    3.84円    3.57円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -2.10%   85.50円   79.19円   84.30円
    *香港ドル・円         +0.74%   14.61円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -12.66%    1.99円    1.57円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -14.53%   35.13円   26.39円   34.02円
    *タイバーツ・円        -0.21%    3.54円    3.30円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月12日(水)07時44分
    NY金先物は小幅続落、ドル高などを意識した売りが入る

    COMEX金2月限終値:1247.20 ↓2.20

     11日のNY金先物2月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比−2.20ドルの1オンス=1247.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1245.80ドルまで売られた。主要通貨に対するドル買いが優勢となったことや米長期金利がやや上昇したことが意識されており、安全逃避の金買いは抑制された。

    ・NY原油先物:反発、主要産油国による減産実施への期待残る

    NYMEX原油1月限終値:51.65 ↑0.65

     11日のNY原油先物1月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+0.65ドルの51.65ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて52.43ドルまで買われた。石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国による減産実施への期待は残されているが、ドルが主要通貨に対して強い動きを見せていることや株安を意識して、原油先物の上げ幅は縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月12日(水)07時13分
    ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、小幅続伸

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅続伸。終値は113.38円と前日NY終値(113.33円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。「中国は米国製自動車に課している関税の引き下げに動く」との一部報道をきっかけに、米中貿易協議の進展期待からダウ先物や日経平均先物が大幅に上昇。トランプ米大統領がツイッターに「中国ととても生産性のある話し合いが行われている。重要なアナウンスに注目」と投稿すると、株価がさらに上昇し円売り・ドル買いを誘った。対ポンド中心にドル高が進んだ影響も受けて一時113.47円と日通し高値を付けた。
     トランプ米大統領と野党・民主党指導部がメキシコ国境の壁予算を巡って、公然と互いを罵倒する異例の事態となると、政府機関閉鎖に対する懸念が高まり米国株相場が失速。ドル円にも売りが出て伸び悩む場面があった。

     ポンドドルは一時1.2480ドルと2017年4月12日以来約1年8カ月ぶりの安値を付けた。欧州市場では一時1.2639ドルまで値を上げる場面もあったが、買い戻しはあくまでポジション調整の域を出ず長続きしなかった。「英与党・保守党議員らがメイ首相の不信任投票発動に十分な48通の書簡を送付した」との一部報道をきっかけに、英政局や国内経済の先行き不透明感が意識されてポンド売りが優勢となった。「保守党・1922年委員会(保守党党首の不信任動議を扱う委員会)のブレイディー委員長はメイ首相に12日の会談を申し入れた」との報道も相場の重し。

     ユーロドルは続落。終値は1.1317ドルと前日NY終値(1.1356ドル)と比べて0.0039ドル程度のユーロ安水準だった。12月の独・ユーロ圏ZEW景況感指数が改善したことを受けてユーロ買い・ドル売りが先行。21時前に一時1.1400ドルと日通し高値を付けた。ただ、ポンドドルの下落をきっかけにユーロ売り・ドル買いが強まると、前日の安値1.1351ドルを下抜けて目先のストップロスを誘発。2時30分前に一時1.1306ドルと日通し安値を付けた。イタリア修正予算案の提出を控えるなか、フランスの左翼政党がマクロン仏大統領の不信任投票を求めているとの報道がユーロ売りを誘った面もある。

     ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は128.32円と前日NY終値(128.71円)と比べて39銭程度のユーロ安水準。良好な独・ユーロ圏経済指標を手掛かりに買いが先行し一時128.98円と本日高値を付けたものの、その後失速。仏政局不安でユーロ安が進むと一時128.18円と本日安値を付けた。

    本日のレンジ
    ドル円:113.01円 - 113.47円
    ユーロドル:1.1306ドル - 1.1400ドル
    ユーロ円:128.18円 - 128.98円

  • 2018年12月12日(水)07時02分
    米12月の追加利上げに一段の自信=PPIが予想上回る

     米連邦準備制度理事会(FRB)は18−19日に開催を予定している連邦公開市場委員会(FOMC)で本年4度目となる追加利上げを実施する可能性が強まった。米国経済の減速見通しや株式相場の急落で、一時は12月の利上げ確率が大幅に低下。しかし、インフレ指標が上昇したほか、米国の労働市場も依然ひっ迫していることが明らかになると、77%利上げを織り込んだ。

    米11月雇用統計で、雇用の伸びが鈍化を示したものの、賃金の伸びは前年比で2009年以降9年ぶり最大の伸びを維持。また、最新10月JOLT求人件数は707.9万件と、過去最高を記録した8月の729.3万件に続いて過去2番目の最高水準に達した。失業者数を上回り、企業の採用意欲が依然強く、労働市場のひっ迫が証明され、今後も賃金を押し上げるのに十分との見方が強まった。

    12月FOMCを直前に控え、今週は金融政策の鍵となる生産者物価指数(CPI)や小売り売上高が発表される予定。結果が12月の利上げの可能性を左右する可能性もまだ除外できない。

    連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指数として注視しているコアCPIは前年比+2.2%と、10月+2.1%から上昇する見込み。11月の小売売上高速報値は前月比で鈍化が予想されているものの、国内総生産(GDP)の算出に使用する自動車・建材・給油・食品などを除いた小売りのコントロールグループは伸びの拡大が予想されており、第4四半期の成長を後押しすると期待されている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月12日(水)06時49分
    NY金先物は小幅続落、ドル高などを意識した売りが入る

    COMEX金2月限終値:1247.20 ↓2.20

     11日のNY金先物2月限は小幅続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比−2.20ドルの1オンス=1247.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1245.80ドルまで売られた。主要通貨に対するドル買いが優勢となったことや米長期金利がやや上昇したことが意識されており、安全逃避の金買いは抑制された。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事