■歓喜の100万円到達からちょうど1年後の惨状
ビットコインが史上初めて100万円に到達したのは、2017年11月26日だった。SNSが歓喜の声にあふれ、地上波のニュースでも盛んに取り上げられた。
それから1年、ビットコインは40万円を割り込み、年初来安値を更新した。30万円割れも視界に入っているというのに、悲鳴すら聞こえてこない。仮想通貨投資家人口が激減してしまったのかもしれない。

(リアルタイムチャートはこちら → 仮想通貨リアルタイムチャート:ビットコイン/円(BTC/JPY) 月足)
ビットコインをはじめとする仮想通貨は、なぜ下げているのか。その理由を2つの局面に分けて探りながら、今後の動きを展望してみよう。
■暴落の幕開けはビットコインキャッシュコミュニティの内部分裂
今回の暴落のトリガーを引いたのは、BCH(ビットコインキャッシュ)の内部分裂と「ハッシュウォー」だ。
ビットコインキャッシュ自体、もともとはビットコインからハードフォークして生まれた通貨だった。ビットコインキャッシュには熱烈な支持者がいる。「ビットコイン・ジーザス」の異名を持つロジャー・ヴァーや、「我こそはナカモトサトシ」とうそぶくクレイグ・ライトだ。
【参考記事】
●ビットコインキャッシュの特徴とは? 神様も推奨!? ビットコインを超えるかも!
しかし、この2人がビットコインキャッシュのアップデート方針をめぐり対立した。
イーサリアムのように高機能な仮想通貨を目指すか、あるいはナカモトサトシのビジョンに忠実に、決済に特化した仮想通貨のままでいるか――そんな対立だ。
■大物2人が起こした無益な「ハッシュウォー」
両者の議論は、話し合いでは解決しなかった。
「だったら、より多くのハッシュパワーを得た方が本物のビットコインキャッシュだ」として始まったのが、ビットコインキャッシュのハッシュウォーだ。ハッシュとは、コンピュータによる計算力の単位である。
分裂前の時点でビットコインキャッシュは、時価総額4位。存在感は大きい。2018年11月15日(木)に予定されたビットコインキャッシュの分裂や前例のないハッシュウォーを目にした投資家から、フィアット(法定通貨)へと退避させる動きが出たようだ。

(リアルタイムチャートはこちら → 仮想通貨リアルタイムチャート:ビットコインキャッシュ/円(BCH/JPY) 日足)
ビットコインキャッシュの分裂前後の混乱が、第一弾の下落につながった。ビットコインキャッシュコミュニティ内部の論争が、仮想通貨市場全体に影響を及ぼした格好だ。

(リアルタイムチャートはこちら → 仮想通貨リアルタイムチャート:ビットコイン/円(BTC/JPY) 日足)
■ビットコインの超重要なサポート、6000ドルをついに割り込んだ
この内輪もめは、BTC(ビットコイン)に重大な影響を及ぼした。超重要なサポートだった6000ドルをついにブレイクさせたのだ。
2018年のビットコイン/米ドルのチャートを見れば、6000ドルが重要なサポートラインであることは明白。何度ブレイクしに行っても割れない、堅い節目だった6000ドルのサポートをブレイクしたのは11月14日(水)。ビットコインキャッシュが2つの仮想通貨に分裂する前日だった。

(リアルタイムチャートはこちら → 仮想通貨リアルタイムチャート:ビットコイン/米ドル(BTC/USD) 週足)
ビットコインは若い市場のせいか、ダウ理論に忠実に動きやすい傾向が見られる。ビットコインキャッシュハードフォーク前日の11月14日(水)に6000ドルをブレイクすると、溜まっていたストップを巻き込みながら5200ドルあたりまで急落した。
■暴落の第二幕を演出したのは「マイナー」だった
5000ドルまでが下落の第一幕だとすれば、ここから先の第二幕で主役となったのはビットコインの「マイナー」(採掘者)だろう。
ビットコインの取引を承認し、取引履歴が改ざんされないよう行なわれる計算作業であるマイニング。その報酬として発行されるビットコインを目当てに、2018年は多くの企業がマイニング事業に参入した。
【参考記事】
●【超初級】ビットコイン・仮想通貨入門【第5回】 マイニングとはいったい何をしているのか?
●初めてでもわかる仮想通貨のマイニング(1) マイニングをすれば誰でも簡単に儲かるの?
●初めてでもわかる仮想通貨のマイニング(2) 個人マイナーに人気のある仮想通貨って…!?
FX投資家にもなじみ深いGMOインターネットやDMM.comグループ、SBIホールディングスなどがマイニング事業への参入を発表している。マイナーたちがどのような立場に置かれているのか、なじみ深い名前であるGMOインターネットを例に見てみよう。
同社は、月次でマイニング事業の進捗を開示している。以下はそれをグラフにしたものだ。

※GMOインターネットのデータを基に筆者とザイFX!編集部が作成
■巨額投資も価格急落でマイナーは苦境に
GMOインターネットのハッシュパワーは、右肩上がりに増加している。総額380億円の投資を行ない、マイニングマシンを投下しているためだ。マイニング報酬として得られるビットコインも着実に増加してきた。
ところが上図では、マイニング報酬を示す棒グラフが2018年11月にガクッと下がった。マイニング報酬をビットコインの枚数ではなく金額ベースで示しているためだ。
獲得したビットコインの枚数自体は前月から101BTC増加しているから、それだけビットコイン価格暴落のインパクトが大きかったことになる。
競合の増加によるマイニングマシンへの投資負担が重くなっていたところにビットコイン価格が暴落したため、マイナーは、いずれも苦しい状況にあるようだ。マイニングで大切なのは、「採算分岐レート」だ。
原油市場の話でも、よく「この水準だと採算分岐レートを割っている」なんて分析される。採算分岐レートを割れば、掘っても赤字だから操業を停める油田が増える。
特に最近、掘削されるようになったシェール油田では、採算分岐レートが高めのようで、原油価格へ敏感に反応して操業を停めたりしているようだ。
【参考記事】
●住友商事・高井裕之氏に聞く原油相場(2) 原油価格は40ドル-60ドルのレンジ相場へ
ビットコインのマイニングの採算分岐レートがいくらなのか、明確な指標はないし、電気代によっても大きく左右され、3500ドルとも6000ドルとも言われる。低く見積もる人でも3000ドル程度のようだ。3000ドル台だと、ほとんどのマイナーが苦しい状況にあることはたしかだろう。
■電源を落としたマイナーたち
マイニングマシンの電源を切ったマイナーもいるようだ。そのため、ビットコインのハッシュパワーは2018年11月以降、急落している。

価格が急落すれば、マイナーからの売りも出やすい。マイニングで得たビットコインを早くフィアットに変えなければ、資産が目減りするばかりだからだ。こうしたマイナーの動きが、ビットコイン価格の下落を加速させた。
さらに、前述のハッシュウォーの影響も…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)