ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年12月26日(水)のFXニュース(2)

  • 2018年12月26日(水)15時03分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、方向感ない

     26日午後の東京外国為替市場でドル円は方向感がない。15時時点では110.45円と12時時点(110.45円)とほぼ同水準だった。日経平均株価が1万9000円を割り込み、200円超安まで下げ幅を広げるとともに110.32円付近まで下押しした。もっとも、株価が急速にプラス圏を回復すると110.50円近辺まで切り返すなど株価を睨みながらの神経質な展開となった。

     ユーロ円も方向感がない。15時時点では125.93円と12時時点(126.04円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様株価に振り回される展開となり、125.80円台まで下げた後は126.00円近辺まで持ち直す場面があった。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では1.1402ドルと12時時点(1.1411ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。やや上値の重い動きながらも持ち高調整の域を出ていない。この後も欧州市場が休場であることからNY勢参入までは動意は期待できなさそうだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.14円 - 110.67円
    ユーロドル:1.1386ドル - 1.1420ドル
    ユーロ円:125.63円 - 126.24円

  • 2018年12月26日(水)14時53分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=77.00円 買い・割り込むとストップロス売り

    81.00円 売り
    80.00円 売り
    79.30円 売り
    79.00円 売り

    77.81円 12/26 14:53現在(高値78.06円 - 安値77.55円)

    77.00円 買い・割り込むとストップロス売り

  • 2018年12月26日(水)14時50分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋りも、米長期金利は低下

     26日午後の東京市場で、ドル・円は下げ渋り、足元は110円40銭付近でのもみ合いが続く。日経平均株価はプラス圏を維持できずに下げに転じたほか、中国株や欧米株式先物も軟調で、欧米株安につながりやすい。また、米10年債利回りは2.73%を割り込み、ドル売りを誘発しやすい状況。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円14銭から110円67銭。ユーロ・円は125円63銭から126円24銭、ユーロ・ドルは1.1386ドルから1.1420ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月26日(水)14時14分
    日経平均200円超える下げ幅、ドル円は110.33円前後で上値重い

     ドル円は日経平均が200円安にまで下がっていることもあり、110.33円前後まで弱含んでいる。株価の下落でクロス円も上値が重く、ユーロ円は125.85円近辺、ポンド円は140.10円付近で推移している。

  • 2018年12月26日(水)13時51分
    【ディーラー発】ドル円クロス円、失速(東京午後)

    日経平均が急速に上げ幅を削り前日比マイナス圏へ沈んだことを受け、ドル円クロス円は失速。ドル円は米債利回りの低下にも押され110円34銭付近まで反落。クロス円もユーロ円が125円91銭付近まで値を落とし、豪ドルは原油安も重石となり一時77円60銭付近まで売られ午前の上昇幅をほぼ失った。一方、ユーロドルは引き続き1.1400ちょうど前後で方向感なく推移している。13時51分現在、ドル円110.410-413、ユーロ円125.931-935、ユーロドル1.14059-062で推移している。

  • 2018年12月26日(水)12時59分
    ドル円 リスク回避が緩み、111.50円OPまでの戻り余地を探る展開

     ドル円は110円台で戻りを試している。株価反発で市場のリスク回避が緩んだ。
     8月以来の安値圏で突っ込み気味に売り込まれたこともあり、上値111.50円に控える大きめなオプション(OP)までの戻り余地を探る展開。ただ、110円に買いオーダーは見えているものの、特に下値を強く支えるようなオーダーに見えない。伸び悩んで再び大台割れをうかがうリスクはくすぶったままだ。

  • 2018年12月26日(水)12時37分
    日経平均後場寄り付き:前日比105.60円高の19261.34円

    日経平均株価指数後場は、前日比105.60円高の19261.34円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月26日12時35分現在、110.43円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月26日(水)12時37分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株の自律反発で

     26日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日経平均株価の自律反発で株安をにらんだ円買いは後退し、ドルは110円半ばまで値を上げた。

     ドル・円は、110円20銭台で寄り付いた後、日経平均が前日の大幅安から持ち直す展開となり、株安を警戒した円買いは弱まった。クロス円でも円売り基調となり、ドルは一時110円60銭台まで水準を切り上げた。

     ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、日本株高継続が見込まれる。ただ、日経平均の20000円回復は想定できず、中国株安、欧米株安も観測されるため警戒の円買いは根強く、目先のドルの戻りは緩慢になりそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円14銭から110円66銭、ユーロ・円は125円63銭から126円24銭、ユーロ・ドルは1.1386ドルから1.1420ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月26日(水)12時20分
    ドル・円は小じっかり、日本株の自律反発で

    26日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日経平均株価の自律反発で株安をにらんだ円買いは後退し、ドルは110円半ばまで値を上げた。

    ドル・円は、110円20銭台で寄り付いた後、日経平均が前日の大幅安から持ち直す展開となり、株安を警戒した円買いは弱まった。クロス円でも円売り基調となり、ドルは一時110円60銭台まで水準を切り上げた。

    ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、日本株高継続が見込まれる。ただ、日経平均の20000円回復は想定できず、中国株安、欧米株安も観測されるため警戒の円買いは根強く、目先のドルの戻りは緩慢になりそうだ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円14銭から110円66銭、ユーロ・円は125円63銭から126円24銭、ユーロ・ドルは1.1386ドルから1.1420ドルで推移した。

    【要人発言】
    ・トランプ米大統領
    「政府がいつ再開するかわからないが、壁を手に入れるまでは再開しない」

    Powered by フィスコ
  • 2018年12月26日(水)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、やや伸び悩み

     26日の東京外国為替市場でドル円はやや伸び悩む。12時時点では110.45円とニューヨーク市場の終値(110.25円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。
     日経平均株価が上昇幅を縮小して前引け。ランチタイムの株価先物の振れを懸念した手仕舞いや、時間外取引の原油相場の一時軟化がドル円を重くした。110.67円を上値に、110.35円付近まで一時押し戻された。

     ユーロ円も頭打ち気味。12時時点では126.04円とニューヨーク市場の終値(125.85円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。リスク回避は緩んだものの、リスク選好を強めるまでに至らず。ユーロ円ほか、クロス円全般が円売りを弱める場面があった。

     ユーロドルは限られたレンジで振幅。12時時点では1.1411ドルとニューヨーク市場の終値(1.1415ドル)と比べて0.0004ドルのユーロ安水準だった。対円でのドル軟化が下値を支えたが、クロス円の下押しが重しとなり上値は伸びなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.14円 - 110.67円
    ユーロドル:1.1386ドル - 1.1420ドル
    ユーロ円:125.63円 - 126.24円

  • 2018年12月26日(水)11時50分
    オセアニア通貨は株式市場に連れた動き、豪ドル円は77.70円近辺

     オセアニア通貨は日経平均の上昇や、中国株もプラス圏に浮上したことで一時豪ドル円は78.06円、NZドル円は74.56円まで上昇した。しかしその後は日経平均は上げ幅を縮め、中国株も再びマイナス圏に入ったことで豪ドル円は77.70円近辺、NZドル円は74.25円付近まで戻している。

  • 2018年12月26日(水)10時52分
    ドル円、110.45円付近まで伸び悩み 株価連動の展開続く

     ドル円は伸び悩み。110.67円まで上げるなど堅調な推移を見せていたが、時間外のダウ先物がマイナス圏に再び沈み、日経平均株価も370円超高から150円超高まで上げ幅を縮めると110.45円近辺まで押し戻されるなど引き続き株価に連動する相場展開となっている。

  • 2018年12月26日(水)10時44分
    【ディーラー発】ドル円クロス円、上昇(東京午前)

    反発して寄り付いた日経平均が一時前日比350円超高まで上値を拡げたことで、過度なリスク回避姿勢がやや後退。ドル円は仲値に向けた買いも支えに昨日高値を上抜け110円67銭付近まで上昇。クロス円も同様にユーロ円が126円23銭付近まで、ポンド円が140円50銭付近まで値を上げたほか、豪ドル円も78円05銭付近まで水準を切り上げた。一方、ユーロドルは1.1400を挟んで小幅な値動きに終始している。10時44分現在、ドル円110.520-523、ユーロ円126.064-068、ユーロドル1.14064-067で推移している。

  • 2018年12月26日(水)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し優勢

     26日の東京外国為替市場でドル円は買い戻し優勢。10時時点では110.61円とニューヨーク市場の終値(110.25円)と比べて36銭程度のドル高水準だった。日経平均が300円を超えて上昇したことや、本日のスポット応答日が年末になることで仲値のドル買い意欲もあり、ドル円は買い戻しが優勢となり一時110.67円まで上昇した。もっとも、先週金曜日のダウ平均の下げ幅が2.9%程度だったが、日経平均は昨日5%以上下落し、本日の戻しが2%に満たないことを考えると、日経平均の買い戻しは行き過ぎた下げ幅の調整程度だったともいえる。

     ユーロ円も上昇。10時時点では126.16円とニューヨーク市場の終値(125.85円)と比べて31銭程度のユーロ高水準だった。ドル円に連れて126.24円までじり高となった。本日はシンガポールが休場明けとなったが、年末相場のため流動性は悪く値動きは軽い。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.1406ドルとニューヨーク市場の終値(1.1415ドル)と0.0009ドルのユーロ安水準だった。ドル円でのドルの買い戻しに連れてドル買い・ユーロ売りになったものの、ユーロ円の買いが下支えし1.1405ドル近辺で小動きだった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.14円 - 110.67円
    ユーロドル:1.1386ドル - 1.1420ドル
    ユーロ円:125.63円 – 126.24円

  • 2018年12月26日(水)10時01分
    ドル・円:日経平均反発を意識してドル売り縮小

     26日午前の東京市場でドル・円は110円50銭近辺で推移し、強含み。日経平均株価は250円高で推移しており、株安一服を好感してリスク回避の円買いは縮小しつつある。ただし、日経平均株価は直近高値24448円(10月2日)からの下落率が25日までに20%を上回っており、弱気相場入りとなった可能性があることから、外部環境が改善しない場合、株価の反発は持続しないとの見方も出ている。ここまでのドル・円は110円14銭から110円51銭で推移。

     ユーロ・円は、125円63銭から126円12銭で推移・ユーロ・ドルは、1.1386ドルから1.1420ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・米政府機関閉鎖は米国経済にも悪影響を及ぼす可能性
    ・日本の通貨当局は急激な円高を懸念

    NY原油先物(時間外取引):高値43.25ドル 安値42.85ドル 直近値43.13ドル

    日経平均寄り付き:前日比146.85円高の19302.59円

    Powered by フィスコ
GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
スプレッド比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム