ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2019年02月20日(水)のFXニュース(3)

  • 2019年02月20日(水)11時39分
    ユーロ円 125円後半、4日高値には届かず

     堅調な値動きが続いたユーロ円だが4日高値125.95円には1銭届かず、124.94円を頭に125.80円前後で推移している。また、ドル円も110.93円を上値に110.82円前後での値動き。オフショアのドル/人民元が6.74元台から6.7278元まで元高が進行し、つられた形でドル円もドル買い・円売りが一服した。

  • 2019年02月20日(水)10時53分
    ハンセン指数スタート0.63%高の28404.68(前日比+176.55)

    香港・ハンセン指数は、0.63%高の28404.68(前日比+176.55)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比187.96円高の21490.61円。
    東京外国為替市場、ドル・円は110.92円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月20日(水)10時52分
    人民元対ドル基準値6.7558元

    中国人民元対ドル基準値 6.7558元(前日 6.7642元)

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月20日(水)10時27分
    【ディーラー発】ドル円クロス円強含み(東京午前)

    続伸して寄り付いた日経平均の堅調地合いを支えにリスク選好の円売りが優勢。ドル円はゴトー日仲値に向けた買いも後押しとなり110円88銭付近まで上値を拡大した。また、ユーロ円が125円86銭付近まで上昇、ポンド円が144円93銭付近まで買われたほか、豪ドル円も79円12銭付近から79円43銭付近まで下値を切り上げるなどクロス円も総じて強含む展開となっている。10時27分現在、ドル円110.835-838、ユーロ円125.814-818、ユーロドル1.13514-517で推移している。

  • 2019年02月20日(水)10時24分
    ドル円110.84円まで上げ幅拡大、昨日高値110.82円を上回る

     ドル円は、日経平均株価が120円超の上昇となっていることで、昨日高値110.82円を上抜けて110.84円まで上げ幅拡大。111.00円にはドル売りオーダー、超えるとストップロスが控えている。

  • 2019年02月20日(水)10時09分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み

     20日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では110.75円とニューヨーク市場の終値(110.63円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。ゴトー日(5・10日)の仲値に向けて買いが優勢となり、三桁高となった日経平均も支えに110.76円まで強含んだ。
     8時50分に発表された本邦1月貿易統計(季節調整前)は1兆4152億円の赤字と予想より赤字幅が4000億程度広がった。対中輸出が前年比17.4%減となり、輸出額でも2年ぶりに1兆円を下回った。しかしながら、結果に対する市場の反応は鈍かった。

     ユーロ円は堅調。10時時点では125.70円とニューヨーク市場の終値(125.45円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に仲値に向けた買いが強まり、底堅い株価も後押しに、昨日の高値125.54円を上抜けし125.72円まで上げ幅を拡大した。

     ユーロドルは底堅い。10時時点では1.1350ドルとニューヨーク市場の終値(1.1341ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。堅調なユーロ円にユーロドルもつれ高となり、1.1353ドルまで上昇した。一方で、豪ドル/ドルは上値が重い。10—12月期の豪賃金コスト指数が前期比+0.5%と予想を0.1%下回り、0.7170ドル付近から0.7152ドルまで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.55円 - 110.76円
    ユーロドル:1.1336ドル - 1.1353ドル
    ユーロ円:125.36円 - 125.72円

  • 2019年02月20日(水)09時59分
    ドル・円:ドル・円は110円60銭台で推移、株高を意識してドルは下げ渋る

     20日午前の東京市場でドル・円は110円60銭台で推移し、下げ渋る状態が続いている。日経平均株価は小幅高で推移しており、ドルは底堅い動きを続けている。ただ、米長期金利の伸び悩みが多少意識されており、リスク選好的な円売りは引き続き抑制される可能性がある。ここまでのドル・円は110円55銭から110円66銭で推移。

     ユーロ・円は、124円36銭から125円54銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1336ドルから1.1345ドルで推移

    ■今後のポイント
    ・110円近辺が目先における下値目途に
    ・米中貿易協議進展への期待でドル売り抑制も
    ・米政府機関の再閉鎖回避

    NY原油先物(時間外取引):高値56.04ドル 安値55.93ドル 直近値56.04ドル

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月20日(水)09時56分
    ドル円仲値、110.75円 三菱UFJ銀行

     三菱UFJ銀行が20日発表したドル円相場の仲値は110.75円となった。前日の110.53円から22銭程度の円安・ドル高水準となった。

  • 2019年02月20日(水)09時48分
    ドル円110.70円までじり高、110.75円はNYカットオプション

     ドル円は、日経平均株価の堅調推移を受けて110.70円までじり高に推移。110.75円には本日のNYカットオプション、110.80円、111.00円にはドル売りオーダーが控えているものの、それぞれ上抜けるとストップロスが控えている。日経平均株価は+80円程度の上昇、ダウ先物は小幅安で推移。

  • 2019年02月20日(水)09時39分
    ドル円110.67円までじり高、本日も黒田日銀総裁の発言に要警戒か

     ドル円は110.67円までじり高に推移。本日も黒田日銀総裁が2時半から衆院予算委員会に出席することで、昨日のような発言「円高になり経済・物価に対して影響が出た場合、目標達成に必要ならば追加緩和を検討」に要警戒か。ドル売りオーダーは110.80円、超えるとストップロスが控えている。

  • 2019年02月20日(水)09時09分
    ドル円、110.66円までじり高 昨日安値110.45円前後には本邦実需の買い観測

     ドル円はじり高。日経平均株価が90円上昇して始まったことが支えとなったほか、市場では「昨日安値の110.45円前後に本邦実需勢の買い注文が観測された」との指摘があり、下値の堅さを意識した買いも入り、一時110.66円まで値を上げた。

  • 2019年02月20日(水)09時06分
    日経平均寄り付き:前日比43.39円高の21346.04円

    日経平均株価指数前場は、前日比43.39円高の21346.04円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は8.07ドル高の25891.32。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月20日9時04分現在、110.62円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月20日(水)09時05分
    ドル円110.62円前後、1月の対米貿易黒字は3674億円

     ドル円は110.62円前後で推移。日本の1月の貿易収支は、1兆4152億円の赤字、対米貿易黒字は3674億円だった。

  • 2019年02月20日(水)08時58分
    ドル・円は110円台半ば近辺で推移か、米長期金利伸び悩みでリスク選好の円売り抑制も

     19日のドル・円相場は、東京市場では110円45銭から110円70銭まで反発。欧米市場でドルは110円82銭まで買われた後に110円49銭まで反落し、110円61銭で取引を終えた。

     本日20日のドル・円は、主に110円台半ば近辺で推移か。米長期金利の伸び悩みを意識して、リスク選好的な円売りは引き続き抑制される可能性がある。

     19日の欧米市場でドル・円は一時110円82銭まで買われる場面があった。日本銀行の黒田総裁は19日に開かれた衆院財務金融委員会で、「為替相場で円高が進み、経済、物価情勢に影響を与えて2%の物価目標の達成に必要となれば、追加緩和を検討する」との考えを示したことがドル買い・円売り材料となったもようだ。

     国民民主党の前原議員が、日本と米国の金利差が縮小し、円高になった場合、追加緩和を行なう選択肢があるかどうかについて質問したことに対して、黒田総裁は「経済、物価に対して何らかの形で影響が出てきて、物価目標の達成に必要ということになれば、やはり追加緩和も検討していくことになる」と答えた。

     市場関係者の間では、「程度にもよるが、円高進行を阻止するために追加緩和を行なうことは円安誘導と解釈されてしまう」との声が聞かれている。一部で、「米中は人民元相場安定の保証を合意の枠組みに組み入れることで合意」と報じられており、人民元相場の先高観が浮上していることから、日銀が追加緩和を行なうためには、円安誘導と見なされることのない相応の理由を提示することが必要となりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2019年02月20日(水)08時34分
    ドル円110.60円前後、SGX日経225先物は21320円で寄り付き

     ドル円110.60円前後で推移。SGX日経225先物は夜間比50円安の21320円で寄り付いた。

2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
MT4比較 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム