
2019年02月21日(木)のFXニュース(5)
-
2019年02月21日(木)14時55分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、米中協議やブレグジットに慎重姿勢
21日午後の東京市場でドル・円は伸び悩み、110円70銭台での推移が続く。日経平均株価は前日比100円近く上昇し、リスク選好的な円売りに振れやすい。ただ、米中通商協議やブレグジットの行方を見極めようと慎重姿勢が広がり、ドル・円の上値を抑えているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円59銭から110円87銭。ユーロ・円は125円35銭から125円80銭、ユーロ・ドルは1.1333ドルから1.1352ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年02月21日(木)14時30分
ユーロ/スイスフラン 1.13フラン半ば、売り買い両材料で動き難いか
ユーロ/スイスフランは1.1350フランを挟み小幅な上下が続いている。昨日はプーチン露大統領が年次教書演説の中で、米国が露の近郊に新たな核ミサイルを配置すれば、露側も米国をターゲットとする新兵器を配備すると対抗姿勢を示した。欧州地域の地政学リスクの高まりは避難通貨のスイスフラン買い要因。
その一方で一部報道が伝えたところによると、仏裁判所はスイスの大手銀行UBSに対し顧客の課税逃れを手助けしたとして、罰金など約45億ユーロを支払うように命じた。UBSは控訴するとしているが、もし裁判結果のままであれば、スイスから仏への大きな資金移動(フラン売り・ユーロ買い)が想定される。ユーロ/スイスフランは売り買い両材料に挟まれて暫くは動き難いか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月21日(木)13時54分
NZSX-50指数は9300.81で取引終了
2月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+51.37、9300.81で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年02月21日(木)13時54分
NZドル10年債利回りは下落、2.19%近辺で推移
2月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.19%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年02月21日(木)13時54分
NZドルTWI=74.2
NZ準備銀行公表(2月21日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.2となった。
Powered by フィスコ -
2019年02月21日(木)13時34分
【ディーラー発】ドル円クロス円買戻し優勢(東京午後)
一部通信社の「米中は貿易交渉において主要な構造問題で6つの覚書を準備」との報が伝わり、ドル円は110円85銭付近まで買われ午前の下げ幅を埋めた。クロス円もユーロ円が125円80銭付近まで、ポンド円が144円67銭付近まで反発、豪ドル円が79円45銭付近まで下値を切り上げるなど買い戻しが優勢。また、人民元円も昨年12月4日の高値に並ぶ16円55銭付近まで値を上げる状況となっている。13時34分現在、ドル円110.776-779、ユーロ円125.714-718、ユーロドル1.13484-487で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年02月21日(木)13時22分
ユーロ円、ユーロ圏指標を受けた126円超えのストップロスに要警戒か
ユーロ円は、本日発表される1月独・仏CPI改定値、2月独・仏・ユーロ圏製造業・サービス業PMI速報値、ECB理事会議事要旨によるポジティブサプライズを受けた126.00円超えのストップロスに要警戒か。上値には、126.00円に売りオーダー、上抜けるとストップロスが控えている。下値にでは、125.55円の買いはつけたが、125.35円は買い残り、125.20-30円と断続的に買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月21日(木)13時18分
ユーロドル、1.1352ドルまでじり高 対人民元でのドル安が波及
ユーロドルはじり高。対人民元でのドル安がその他通貨にも波及し、ユーロドルは1.1352ドルまで小幅ながら値を上げた。また、米ドルカナダドルは1.3164カナダドルまで下げたほか、ドル円も110.86円付近を戻り高値に110.77円前後まで押されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月21日(木)12時44分
ユーロドル、ユーロ圏経済指標を受けた上下のストップロスに要警戒か
ユーロドルは、本日発表される1月独・仏消費者物価指数(CPI)改定値、2月独・仏・ユーロ圏製造業・サービス業PMI速報値、欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨を受けた上下のストップロスに要警戒か。上値には、1.1355ドルに売りオーダーだが、1.1360ドル超えにはストップロスが控えている。下値には、1.1330ドルと1.1315ドルには買いオーダーだが、1.1315ドル割れにはストップロスが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月21日(木)12時43分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株の反転期待で
21日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。中国株安などでリスク回避的な円買いに振れたが、欧米株高観測で日本株の反転期待が高まり、円買いは後退した。
ドル・円は、日本株安を背景に110円後半から値を下げる展開。また、豪雇用統計が堅調だったものの、豪準備銀の利下げ予想で豪ドル・円は売られ、クロス円の下げがドル・円を圧迫する場面もあった。
ただ、ランチタイムの日経平均先物はプラス圏に切り返し、目先の日本株の反転への期待感から円買いは後退。また、中国株や欧米株式先物はプラス圏に持ち直しており、今晩の欧米株高を見込んだドル買い・円売りも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円59銭から110円87銭、ユーロ・円は125円35銭から125円76銭、ユーロ・ドルは1.1336ドルから1.1347ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年02月21日(木)12時38分
上海総合指数0.36%高の2771.281(前日比+10.062)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.36%高の2771.281(前日比+10.062)で午前の取引を終えた。
ドル円は110.82円付近。Powered by フィスコ -
2019年02月21日(木)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比52.25円高の21483.74円
日経平均株価指数後場は、前日比52.25円高の21483.74円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は2月21日12時33分現在、110.80円付近。Powered by フィスコ -
2019年02月21日(木)12時35分
ドル円110.81円前後、後場の日経平均株価は+60円程度へ浮上
ドル円は、「米中貿易交渉、主要な構造問題で6つの覚書を準備中」との報道を受けて110.81円前後で強含み。後場の日経平均株価も+60円程度へ浮上。懸念材料は、覚書の草案が「為替」をカバーしているとの報道か。
豪ドル/ドルは0.7164ドル前後、豪ドル円は79.37円前後で下げ渋る展開。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年02月21日(木)12時23分
ドル・円は下げ渋り、日本株の反転期待で
21日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。中国株安などでリスク回避的な円買いに振れたが、欧米株高観測で日本株の反転期待が高まり、円買いは後退した。
ドル・円は、日本株安を背景に110円後半から値を下げる展開。また、豪雇用統計が堅調だったものの、豪準備銀の利下げ予想で豪ドル・円は売られ、クロス円の下げがドル・円を圧迫する場面もあった。
ただ、ランチタイムの日経平均先物はプラス圏に切り返し、目先の日本株の反転への期待感から円買いは後退。また、中国株や欧米株式先物はプラス圏に持ち直しており、今晩の欧米株高を見込んだドル買い・円売りも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円59銭から110円87銭、ユーロ・円は125円35銭から125円76銭、ユーロ・ドルは1.1336ドルから1.1347ドルで推移した。
【要人発言】
・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁
「米国経済がリセッション入りすることを示す兆候はない」
「世界経済には多くの不確実性がある」
【経済指標】
・豪・1月失業率:5.0%(予想:5.0%、12月:5.0%)
・豪・1月雇用者数増減:+3.91万人(予想:+1.5万人、12月:+2.16万人)
Powered by フィスコ -
2019年02月21日(木)12時11分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い
21日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では110.85円とニューヨーク市場の終値(110.85円)とほぼ同水準だった。豪ドル円の売りや三桁安まで弱含んだ日経平均が重しとなり、10時30分頃には110.59円までじり安に。ただし、昨日早朝につけた安値110.55円が支持水準として意識され、前引けにかけて株価が下げ幅を縮小すると一緒に110.70円台を回復した。一部通信社から「米中は貿易交渉において知的財産権やサービス、技術移転、農業、為替、非関税障壁など主要な構造問題で6つの覚書を準備」と伝わると、110.85円まで買い戻しが進んだ。
豪ドル円は一転下値を広げた後に買い戻された。12時時点では79.39円ニューヨーク市場の終値(79.42円)と比べて3銭程度の豪ドル安水準だった。好調な1月豪雇用統計を受けて市場が買いに動いた後、豪4大銀行の1つウエストパックから発表された「豪準備銀行(RBA)が8月と11月に25bpずつの利下げ予想」に反応。豪ドルロングの投げが強まり、対円では79.01円まで売り込まれた。売り一服後に上記の米中貿易交渉の覚書報道を受けて、再び79.40円前後まで買い戻された。
また、豪ドル/ドルも0.72ドル付近から0.7142ドルまで下げた後に、0.7160ドル台まで回復した。ユーロ円も反発。12時時点では125.68円とニューヨーク市場の終値(125.68円)とほぼ同水準だった。豪ドル円の下げにつれ安となり125.35円まで下値を広げるも、ドル円同様に持ち直した。
ユーロドルは12時時点では1.1338ドルとニューヨーク市場の終値(1.1338ドル)と比べてほぼ同水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.59円 - 110.87円
ユーロドル:1.1333ドル - 1.1348ドル
ユーロ円:125.35円 - 125.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- [NEW!]【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- [NEW!]ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月PPIは予想外のマイナス、ドル続落(04/11(金) 22:25)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/11(金) 22:07)
- ドル円 142.67円前後、3月米PPIは予想を下回る(04/11(金) 21:33)
- 【速報】ドル・円142.74円、米3月PPIが予想外のマイナス(04/11(金) 21:32)
- 【速報】米・3月生産者物価指数は予想を下回り―0.4%(04/11(金) 21:30)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)