
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年03月14日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2019年03月14日(木)16時05分
独2月CPI小幅に下方修正、ユーロドルは1.1312ドルまでじり安
独2月のCPI改定値は前月比で+0.4%、前年比で+1.5%となり、速報値のそれぞれ+0.5%と+1.6%より若干下回る結果となった。
指標発表後はユーロドルは数Pips売られ1.1312ドルまで下がり、ユーロ円は126.25円付近で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月14日(木)16時02分
【速報】独・2月消費者物価指数改定値は+1.5%に下方修正
日本時間14日午後4時に発表された独・2月消費者物価指数改定値は予想を下回り、前年比+1.5%に下方修正された。
【経済指標】
・独・2月消費者物価指数改定値:前年比+1.5%(予想:+1.6%、速報値:+1.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月14日(木)16時02分
ドル・円は伸び悩みか、ブレグジット延長も米指標下振れならドル売り
[今日の海外市場]
14日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。英国議会で欧州連合(EU)離脱期限の延期が可決されるとみられ、リスク選好の円売り基調が続く見通し。ただ、米国のインフレ指標の鈍化で利上げ休止観測が広がり、本日の経済指標が低調ならドルは下押しされそうだ。
焦点となっていた英国の合意なきEU離脱に関しては、前日の議会で政府提案が反対多数で否決され、最悪シナリオを回避。それを受けポンドが買い戻される一方、安全通貨としてのドルと円が売り込まれた。今晩はブレグジットの期限を6月末まで延長する提案が政府から示され、賛成多数により可決される公算。ただ、延長しても解決策は現時点で乏しく、2回目の国民投票や解散・総選挙などへの思惑により前日からのポンド買いは収束するだろう。来週の英中銀金融政策委員会(MPC)ではハト派寄りの意見が見込まれ、ポンドは目先の取引で買いづらい地合いになるだろう。
今晩も引き続き米国の経済指標が材料視される。前日は1月耐久財受注が底堅い内容となったが、2月生産者物価指数は予想を下回った。12日の2月消費者物価指数に続きインフレの鈍化が鮮明になり、連邦準備制度理事会(FRB)が19-20日に開催する連邦公開市場委員会(FOMC)ではハト派寄りの見解を示すとの見方が広がる。個人消費がやや減退するなか、住宅関連指標の弱さが示されればドルを下押ししよう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.5万件、前回:22.3万件)
・21:30 米・2月輸入物価指数(前月比予想:+0.3%、1月:-0.5%)
・23:00 米・1月新築住宅販売件数(予想:62.2万戸、12月:62.1万戸)
・英議会:EU離脱期限延長(6月30日まで)の採決Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月14日(木)15時53分
豪10年債利回りは上昇、1.972%近辺で推移
3月14日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.010%の1.972%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月14日(木)15時53分
ユーロドル 1.1320ドル前後、先週のECB後の下落を全戻しも上値は限られるか
ユーロドルは1.1320ドル前後で推移している、昨日1.1339ドルまで上昇し、本日の東京時間でも1.1337ドルまで上がっている。
先週7日に欧州中央銀行(ECB)が今年の利上げを諦める声明を発表し、インフレ見通しとGDP成長率見通しを大幅に下方修正した。その発表を受けてユーロドルが下落する前の水準が1.13ドル前半だったことを考えると、1週間弱で全戻し以上している。いまだに堅調地合いを維持しているが、ユーロ圏の低調な経済状況を考えると、1.13ドル半ばやその上も売り遅れている市場参加者の売りが入っている可能性も高そうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月14日(木)15時52分
豪S&P/ASX200指数は6179.59で取引終了
3月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+18.40、6179.59で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月14日(木)15時51分
豪ドルTWI=60.2(0.0)
豪準備銀行公表(3月14日)の豪ドルTWIは60.2となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月14日(木)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い
14日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では111.57円と12時時点(111.45円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。対ポンドやオセアニア通貨などでドルの買い戻しが進んだ流れに沿った。12時過ぎには一時111.63円まで上昇し、その後も高値圏で推移。午後の日経平均株価は急速に上げ幅を縮小し、マイナス圏に転落したが、株価の失速を手掛かりにした動きは限られた。
ユーロドルはさえない。15時時点では1.1320ドルと12時時点(1.1327ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。全般にドル買いが進んだ影響から一時1.1318ドルまで下押しした。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時96.67まで上昇した。
ユーロ円は買い一服。15時時点では126.29円と12時時点(126.24円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。12時過ぎに126.42円の高値をつけたものの、その後はユーロドルの下げにつれて伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.15円 - 111.63円
ユーロドル:1.1318ドル - 1.1337ドル
ユーロ円:125.91円 - 126.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月14日(木)15時04分
日経平均大引け:前日比3.22円安の21287.02円
日経平均株価指数は、前日比3.22円安の21287.02円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、111.59円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月14日(木)14時46分
ドル・円:ドル・円は高値圏、欧州通貨買いの巻き戻し
14日午後の東京市場でドル・円は111円60銭付近と、本日高値圏でのもみ合い。英国の合意なき欧州連合(EU)離脱の回避を受けた前日のポンドやユーロの買いは一巡し、足元では巻き戻される展開となっている。一方で、中国株安で日本株は上げ幅を縮小しており、円売りは弱まりそうだ。ポンド・ドルは1.33ドル台前半から1.32ドル台前半まで下落している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円15銭から111円63銭。ユーロ・円は125円91銭から126円42銭、ユーロ・ドルは1.1318ドルから1.1337ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月14日(木)14時39分
ドル円111.55円前後、日経平均株価は一時マイナス圏へ
ドル円は、日経平均株価が一時マイナス圏に沈んだものの、111.55円前後で動意に乏しい展開。上海総合指数は-1.3%程度、ダウ先物は40ドル程度の下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月14日(木)14時21分
ユーロ円リアルタイムオーダー=126.50円 売り、126.60円 超えるとストップロス買い
127.90円 売り
126.70円 売り
126.60円 超えるとストップロス買い
126.50円 売り126.31円 3/14 14:05現在(高値126.42円 - 安値125.91円)
125.80円 買い厚め
125.60円 買い
125.30-40円 断続的にストップロス売り
124.20円 買い
124.00円 買い
123.10円 買い厚めPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月14日(木)14時17分
【ディーラー発】ドル買いやや優勢(東京午後)
米債利回りの上昇幅拡大を受けドル買いがやや優勢。ドル円は一時111円62銭付近まで上伸し、ユーロドルは1.1317付近まで値を下げ、ポンドドルが1.3239付近まで下落したほか、豪ドルドルが0.7057付近まで水準を切り下げるなど対主要通貨でドルが強含み。クロス円ではユーロ円が126円41銭付近まで上値を伸ばした一方、ポンド円は147円70銭前後で揉み合い、豪ドル円は78円80銭前後で売買が交錯している。14時17分現在、ドル円111.582-585、ユーロ円126.335-339、ユーロドル1.13220-223で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年03月14日(木)13時53分
NZSX-50指数は9435.50で取引終了
3月14日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+47.81、9435.50で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月14日(木)13時53分
NZドル10年債利回りは上昇、2.05%近辺で推移
3月14日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.05%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2023年12月07日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロ円 157.85円まで下押し、本邦長期金利上げ幅拡大(13:57)
-
[NEW!]NZSX-50指数は11496.61で取引終了(13:52)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは変わらず、4.83%近辺で推移(13:51)
-
[NEW!]NZドルTWI=71.6(13:51)
-
ユーロ円 158円割れの買いが支えになるか注視、戻り局面にストップロス買い(12:50)
-
ドル円 OP絡みの動き続き、147.00円に本日NYカットほか複数OP観測(12:50)
-
ユーロ円 158円割り込む、本邦債券入札不調で長期金利上昇(12:49)
-
ドル・円:ドル・円は軟調、日本株の下げ幅拡大で(12:42)
-
日経平均後場寄り付き:前日比584.01円安の32861.89円(12:32)
-
上海総合指数0.41%安の2956.705(前日比-12.228)で午前の取引終了(12:30)
-
ドル・円は軟調、日本株の下げ幅拡大で(12:22)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落幅拡大(12:10)
-
日経平均前場引け:前日比545.96円安の32899.94円(11:31)
-
ドル円 146.79円まで弱含み、株安でオセアニア通貨も対円で下げ幅拡大(11:15)
-
ハンセン指数スタート0.53%安の16376.44(前日比-86.82)(10:53)
-
ドル円 146.92円まで下落、本邦金利上昇・株安で円買いに(10:37)
-
ドル・円:米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む(10:21)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:06)
-
ドル円、147.00円で一先ず下げ止まり 時間外の米10年債利回りはやや上昇(09:49)
-
クロス円、弱含み カナダドル円は108.20円割れ(09:42)
-
豪・10月貿易収支:+71.29億豪ドルで黒字幅は市場予想を下回る(09:34)
-
日経平均寄り付き:前日比280.18円安の33165.72円(09:00)
-
NY金先物は強含み、米長期金利の低下を想定した買いが入る(08:58)
-
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の低下などでドルは上げ渋る可能性(08:43)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が重い(08:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+5732.006443532.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+209.200043970.9000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+200.200040862.3000 ![]() |


- 12月6日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『週末に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- ECBのタカ派メンバーも利下げ示唆しユーロ安、ドル円は綱引きのなかトリッキーな動きだが強含みか(持田有紀子)
- ドル反発!市場は来年の米利下げ回数織り込み過ぎ?24年FRBの利下げ回数2~3回?市場予想の半分程度。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)