
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年03月26日(火)のFXニュース(4)
-
2019年03月26日(火)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い
26日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では110.14円と12時時点(110.04円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。12時過ぎに109.99円付近まで下押ししたものの、市場では「109円台には本邦機関投資家の買いが観測されている」との指摘があるなど下値は堅かった。その後は日経平均株価が480円超高、米10年債利回りが2.44%台まで上昇幅を広げたことで緩やかながらもじり高の展開となり、一時110.16円付近まで値を上げた。
ユーロドルはじり安。15時時点では1.1307ドルと12時時点(1.1317ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴って全般ドル買い圧力が高まり、一時1.1305ドルまで下押しした。
ユーロ円はもみ合い。15時時点では124.54円と12時時点(124.52円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ドル円や株価が上昇するものの、ユーロドルが下げたため124円台半ばで方向感を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.94円 - 110.24円
ユーロドル:1.1305ドル - 1.1322ドル
ユーロ円:124.35円 - 124.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月26日(火)14時58分
ドル・円:ドル・円は底堅い、米長期金利はやや反発
26日午後の東京市場でドル・円は110円付近での底堅い値動きだが、動意は薄い。世界的な景気減速への懸念から、引き続き円買いに振れやすい。ただ、米10年債利回りが前日の海外市場で2.37%台まで低下した後、足元では2.43%台に持ち直し、現時点でドル売りは後退している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円94銭から110円24銭。ユーロ・円は124円35銭から124円79銭、ユーロ・ドルは1.1310ドルから1.1322ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年03月26日(火)14時01分
【ディーラー発】ドル円、失速(東京午後)
午後に入り、日経平均が上昇幅を前日比450円超高まで広げる中、午前に強まった円売りの流れは一服。ドル円は徐々に水準を切り下げると110円ちょうど付近で小幅な値動きに終始。また、ユーロ円は124円半ばで揉み合い、ポンド円が145円20銭前後で売買が交錯したほか、豪ドル円が一時78円29銭付近まで反落するなどクロス円も総じて伸び悩む状況となっている。14時01分現在、ドル円110.065-068、ユーロ円124.497-501、ユーロドル1.13110-113で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年03月26日(火)13時51分
NZSX-50指数は9574.82で取引終了
3月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+55.51、9574.82で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年03月26日(火)13時51分
NZドル10年債利回りは下落、1.87%近辺で推移
3月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.87%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年03月26日(火)13時50分
NZドルTWI=75.0
NZ準備銀行公表(3月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.0となった。
Powered by フィスコ -
2019年03月26日(火)13時16分
ドル円110.06円前後、日米株高も上海総合指数は弱含み
ドル円は、日経平均株価が430円超の上昇、ダウ先物が90ドル前後の上昇、米10年債利回りが2.43%台まで上昇しているものの、上海総合指数が0.99%安で前引けたことで、110.06円前後で上値が重い展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月26日(火)13時16分
ユーロドル、上下に順指値・逆指値オーダー
ユーロドルは1.13ドル前半で小動き。上値には、1.1325ドルに29日のNYカットオプション、1.1340ドルに売りオーダーとストップロスが控えている。下値には、1.1270-80ドルに買いオーダーだが、割り込むとストップロスが控えており、本日の独仏経済指標のサプライズに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月26日(火)12時55分
ドル円、110.10円と110.15円にNYカットオプション
ドル円は110.10円と110.15円のNYカットオプションを軸にした値動きが予想される。上値には110.30円超えにストップロスが控えているものの、110.50-70円には断続的にドル売りオーダーが控えている。下値には109.35円割れにストップロスが控えているものの、109.40-60円には断続的にドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月26日(火)12時42分
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、景気減速の懸念が円売り抑制
26日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。日本株高を受けた円売りでドルは110円台前半に浮揚したが、世界経済への根強い減速懸念が円売りを抑えた。
東京株式市場で日経平均株価が前日の大幅安から反発し、節目の21000円を回復。それに伴いドル・円は円売り主導の展開となり、110円台に戻した。また、上海総合指数がプラス圏で推移した場面で、ドルは110円20銭台まで浮揚。
ランチタイムの日経平均先物は上げ幅を拡大しており、日本株高継続を期待した円売りに振れやすい。また、欧米株式先物もプラス圏で推移し、ドル買いを誘発。ただ、上海総合指数が不安定な値動きとなっており、目先は円売りを抑える可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円94銭から110円25銭、ユーロ・円は124円35銭から124円79銭、ユーロ・ドルは、1.1307ドルから1.1322ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年03月26日(火)12時41分
日経平均後場寄り付き:前日比399.66円高の21376.77円
日経平均株価指数後場は、前日比399.66円高の21376.77円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月26日12時40分現在、110.02円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月26日(火)12時35分
上海総合指数0.99%安の3012.903(前日比-30.128)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.99%安の3012.903(前日比-30.128)で午前の取引を終えた。
ドル円は110.02円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月26日(火)12時19分
ドル・円は上げ渋り、景気減速の懸念が円売り抑制
26日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。日本株高を受けた円売りでドルは110円台前半に浮揚したが、世界経済への根強い減速懸念が円売りを抑えた。
東京株式市場で日経平均株価が前日の大幅安から反発し、節目の21000円を回復。それに伴いドル・円は円売り主導の展開となり、110円台に戻した。また、上海総合指数がプラス圏で推移した場面で、ドルは110円20銭台まで浮揚。
ランチタイムの日経平均先物は上げ幅を拡大しており、日本株高継続を期待した円売りに振れやすい。また、欧米株式先物もプラス圏で推移し、ドル買いを誘発。ただ、上海総合指数が不安定な値動きとなっており、目先は円売りを抑える可能性もあろう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は109円94銭から110円25銭、ユーロ・円は124円35銭から124円79銭、ユーロ・ドルは、1.1307ドルから1.1322ドルで推移した。
【要人発言】
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
「米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレとインフレ期待、賃金上昇を注視すべき」
・ローゼングレン米ボストン連銀総裁
「バランスシートは将来重要な政策手段となる」
「保有する米国債の平均償還年限の短縮化で柔軟性が増大する」
「バランスシート上の米国債年限引き下げを支持」
・エリス豪準備銀総裁補
「豪準備銀は堅調さを示す雇用統計を信頼している」
・日銀金融政策決定会合・主な意見(3月14-15日開催分)
「下方リスクが顕在化、政策対応の準備をしておくべき」
「物価上昇のモメンタムが失われる懸念があれば断固とした追加緩和をすべき」
「緩和限界論には反論すべき」
「国債買入れオペの運営には見直し余地」
【経済指標】
・NZ・2月貿易収支:+0.12億NZドル(予想:-2.00億NZドル、1月:-9.14億NZドル)
Powered by フィスコ -
2019年03月26日(火)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み
26日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。12時時点では110.04円とニューヨーク市場の終値(109.97円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。10時過ぎに110.24円まで上昇したが、21日安値の110.30円をバックにした戻り売り意欲は強かった。上昇して始まった上海株が下げに転じたことも嫌気され110.03円付近まで下押しした。
ユーロ円も伸び悩み。12時時点では124.52円とニューヨーク市場の終値(124.41円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。124.79円を高値に124円台半ばまで上値を切り下げるなどドル円につれた動き。市場では「日本株には権利付き最終日に伴う買いが観測された」との指摘があり、日経平均株価は410円超上昇したが反応は鈍かった。
ユーロドルはこう着。12時時点では1.1317ドルとニューヨーク市場の終値(1.1312ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.94円 - 110.24円
ユーロドル:1.1310ドル - 1.1322ドル
ユーロ円:124.35円 - 124.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月26日(火)11時35分
日経平均前場引け:前日比385.49円高の21362.60円
日経平均株価指数は、前日比385.49円高の21362.60円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、110.08円付近。Powered by フィスコ
2019年03月26日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年03月26日(火)15:14公開ドル円の押し浅いものに、逆イールドといっても歴史的な低水準
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年03月26日(火)15:00公開メタトレーダー4(MT4)にログインできない!「Build1118」以前なのが問題かも。対処法は?
MT4(メタトレーダー4)とは? -
2019年03月26日(火)13:24公開超ハト派FOMCでも株価頭打ち。景気後退?円高傾向だが、特にユーロ/円は戻り売りか
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2019年03月26日(火)10:13公開EU離脱の主導権メイ首相から議会へ!明日にも法的拘束力のない採決を行う。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年03月26日(火)06:30公開3月26日(火)■『先週末に加速したリスク回避の流れの行方』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『世界経済の減速…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)