
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年03月27日(水)のFXニュース(6)
-
2019年03月27日(水)23時39分
ユーロ、さえない ユーロドルは一時1.1246ドルまで下落
ユーロはさえない。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が「見通しへのリスクは依然として下向き」「必要であればECBはさらに利上げを遅らせることが可能」と述べたほか、デギンドスECB副総裁が「ユーロ圏の成長鈍化は金融不安のリスクを高めている」と発言したことが徐々に意識されてユーロ売りが出ているようだ。ユーロドルは一時1.1246ドル、ユーロ円は124.22円までユーロ安に振れた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月27日(水)23時19分
NY市場動向(午前10時台):ダウ13ドル安、原油先物0.06ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25644.86 -12.87 -0.05% 25758.17 25631.75 19 11
*ナスダック 7671.57 -19.95 -0.26% 7712.84 7670.98 761 1366
*S&P500 2819.46 +1.00 +0.04% 2825.56 2818.27 195 303
*SOX指数 1379.20 -17.55 -1.26%
*225先物 21230 大証比 -150 -0.70%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.40 -0.24 -0.22% 110.67 110.24
*ユーロ・ドル 1.1258 -0.0008 -0.07% 1.1286 1.1249
*ユーロ・円 124.29 -0.35 -0.28% 124.74 124.21
*ドル指数 96.84 +0.10 +0.10% 96.98 96.68
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.20 -0.07 0.63 0.61
*10年債利回り 2.37 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.84 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.44 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.00 +0.06 +0.10% 60.22 59.42
*金先物 1318.20 -3.2 -0.24% 1325.20 1314.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7196.42 +0.13 +0.00% 7222.64 7160.14 57 39
*独DAX 11464.51 +45.03 +0.39% 11502.35 11368.13 22 7
*仏CAC40 5325.60 +18.22 +0.34% 5340.05 5279.65 27 13Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)23時03分
【速報】米・10-12月期経常収支は-1344億ドル
日本時間27日午後11時に発表された米・7-9月期経常収支は-1344億ドルと
なった。【経済指標】
・米・10-12月期経常収支:-1344億ドル(予想:-1300億ドル、7-9月期:-1266億ドル←-1248億ドル)Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)22時45分
【NY為替オープニング】米国債相場を睨む
●ポイント
・米・1月貿易収支:-511億ドル(予想:-570億ドル、12月:-599億ドル←-598億ドル)
・ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁「経済見通しにリスクは依然下向き、インフレ上昇は遅れている」
・米財務省5年債入札(410億ドル)
・ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演
・ムニューシン財務長官、ライトハイザーUSTR代表が訪中
・英議会でEU離脱案の示唆的投票27日のニューヨーク外為市場では米国債相場動向を睨んだ展開となる。米国のトランプ大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)の理事候補として指名したムーア氏はNYタイムズ紙とのインタビューで、「FRBは速やかに50べーシスポイント利下げが必要」との見解を示したため米国債利回りは低下。10年債利回りは2.4%を下回り、2017年12月来の低水準となった。
リセッションの前兆を示すと注視されている3カ月物Tビルと10年債利回りの逆イールドカーブはさらに悪化。2007年9月来の水準を更新。リセッション懸念が強まり、リスク回避の動きが再燃している。
また、ムニューシン財務長官とライトハイザーUSTR代表ら派遣団が中国を訪問。28日から中国で開催される閣僚級の米中貿易協議を睨む。ただ、中国の習国家主席は欧州を訪問中。欧中間の貿易で、様々な協定合意を成立させており、対米のレバレッジを強めている。今回の米中協議で合意成立する可能性は少ないと考えられている。もし、最終的に交渉がまとまらなかった場合は、米国が対中輸入品に賦課する関税率を引き上げるリスクも存続。米国の1月貿易赤字は予想以上に縮小した。
英国の欧州連合(EU)離脱ではメイ首相の離脱協定案が支持を強めており、首相案が可決される可能性が強まった。このため、ポンドが上昇。多くの離脱強硬派は、首相案を否決し、長期の離脱延期となった場合、第2回の国民投票が実施され離脱自体がなくなる可能性を警戒しているという。本日は、首相代替案に関する採決が予定されている。
欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は会合でのあいさつで、下振れリスクを認識しており、マイナス金利について分析していると述べた。、預金金利の引き下げを検討しているとの報道を受けて、ユーロも軟調に推移した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円45銭を下回る限り下落基調入り。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1473ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円110円42銭、ユーロ・ドル1.1281ドル、ユーロ・円124円57銭、ポンド1.3228ドル、ドル・スイスは0.9936フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し
27日の欧州外国為替市場でドル円は買い戻し。22時時点では110.46円と20時時点(110.31円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。米長期金利の低下を受けて20時過ぎに110.24円まで下落する場面があったものの、一巡後は米金利が低下幅を縮小したことで下値を切り上げる展開に。1月米貿易収支で赤字幅が予想より少なかったことも買いを誘い、一時110.53円付近まで切り返した。
ユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.1271ドルと20時時点(1.1278ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。米金利が低下幅を縮小したことでドル売り圧力が緩和し、1.1260ドル台までやや伸び悩んだ。なお、米ドルカナダドルは一時1.3430カナダドルまで米ドル高・カナダドル安が進行。1月カナダ貿易収支で貿易赤字額が予想より拡大すると、カナダドル売りで反応した。
ユーロ円は下げ渋り。22時時点では124.50円と20時時点(124.40円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。20時過ぎに本日安値の124.26円に面合わせする場面があったものの、その後はドル円と同様に下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.24円 - 110.71円
ユーロドル:1.1247ドル - 1.1286ドル
ユーロ円:124.26円 - 124.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月27日(水)21時57分
【市場反応】米1月貿易赤字予想以上に縮小、ドル買い再燃
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した1月貿易収支は511億ドルの赤字となった。赤字幅は599億ドルから縮小し、予想570億ドルを下回った。
米国の貿易赤字縮小で、ドル買いが再燃。ドル・円は110円36銭から110円53銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1283ドルから1.1267ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・1月貿易収支:-511億ドル(予想:-570億ドル、12月:-599億ドル←-598億ドル)Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)21時47分
【市場反応】米1月貿易赤字予想以上に縮小、ドル買い再燃
米商務省が発表した1月貿易収支は511億ドルの赤字となった。赤字幅は599億ドルから縮小し、予想570億ドルを下回った。
米国の貿易赤字縮小で、ドル買いが再燃。ドル・円は110円36銭から110円53銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1283ドルから1.1267ドルまで下落した。【経済指標】
・米・1月貿易収支:-511億ドル(予想:-570億ドル、12月:-599億ドル←-598億ドル)Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)21時40分
ドル円 一時110.53円まで強含み、1月米貿易赤字は予想より縮小
ドル円は110.50円前後で推移。先ほど発表された1月米貿易収支は511億ドルの赤字となり、予想570億ドルの赤字から赤字幅が縮小した。また、対中赤字も344.7億ドルと昨年12月から24億ドル弱赤字が減った。結果を受けて、ドル円は110.53円まで一時強含んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月27日(水)21時32分
【速報】カナダ・1月貿易収支は予想を下回り-42.5億加ドル
日本時間27日午後9時30分に発表されたカナダ・1月貿易収支は予想を下回り、-42.5億加ドルとなった。
【経済指標】
・カナダ・1月貿易収支:-42.5億加ドル(予想:-35.5億加ドル、12月:-48.2億加ドル←-45.9億加ドル)Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)21時31分
【速報】米・1月貿易収支は予想を上回り-511億ドル
日本時間27日午後9時30分に発表された米・1月貿易収支は予想を上回り、-511億ドルとなった。
【経済指標】
・米・1月貿易収支:-511億ドル(予想:-570億ドル、12月:-599億ドル←-598億ドル)Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)21時20分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:
[欧米市場の為替相場動向]
3月27日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・1月貿易収支(予想:-570億ドル、12月:-598億ドル)
・21:30 カナダ・1月貿易収支(予想:-36億加ドル、12月:-45.9億加ドル)
・23:00 米・10-12月期経常収支(予想:-1304億ドル、7-9月期:-1248億ド
ル)
・02:00 米財務省5年債入札(410億ドル)
・06:30 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演
・英議会でEU離脱案の示唆的投票Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)21時19分
【ディーラー発】ドル円軟調(欧州午後)
米債利回りの急低下に伴い、ドル円はダウ先物の下落も重なり110円23銭付近まで急ピッチに下値を拡大。また、クロス円もドル円に連れユーロ円が124円26銭付近まで、ポンド円が一時145円59銭付近まで値を崩したほか、豪ドル円が原油価格の急落も重石となり78円20銭付近まで軟化。新興国通貨も、トルコ円が19円84銭付近まで下値を模索するなどリスク回避的な円買いが優勢となっている。21時19分現在、ドル円110.376-379、ユーロ円124.440-444、ユーロドル1.12743-746で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年03月27日(水)21時18分
【まもなく】米・1月貿易収支の発表です(日本時間21:30)
日本時間27日午後9時30分に米・1月貿易収支が発表されます。
・米・1月貿易収支
・予想:-570億ドル
・12月:-598億ドルPowered by フィスコ -
2019年03月27日(水)21時16分
ドル・円は110円69銭から110円24銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
27日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円69銭から110円24銭まで下落した。欧州株が全面安となり、米株先物も下落し、米10年債利回りが一時2.35%台まで低下したことで、ドル売り、円買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1250ドルから1.1286ドルまで上昇、ユーロ・円は124円74銭まで上昇後、124円26銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3185ドルから1.3231ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.9964フランから0.9906フランまで下落した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁
「景気見通しへのリスクは引き続き下向き」
「必要なら利上げをさらに遅らせることが可能」Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)21時07分
ドル円、売り一服 米金利の低下幅縮小につれて
ドル円は売りが一服。米長期金利の低下を受けて20時過ぎに110.24円まで下落する場面があったものの、その後に米金利が低下幅を縮小すると110.45円付近まで買い戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月25日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ572ドル高、原油先物0.91ドル高(03/25(火) 01:26)
- ドル円、しっかり 週足の一目雲上限150.77円に接近(03/25(火) 01:03)
- NY外為:ドルは続伸、米経済の成長見通しが改善(03/25(火) 00:53)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、堅調(03/25(火) 00:05)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ511ドル高、原油先物0.62ドル高(03/24(月) 23:58)
- 【速報】トランプ米大統領、ベネズエラ産原油購入している諸国に対し25%関税(03/24(月) 23:50)
- ドル円は堅調、一時150.39円と3日以来の高値圏(03/24(月) 23:40)
- 【市場反応】米・3月サービス業PMは予想外に改善、ドル買い(03/24(月) 23:38)
- 【速報】ダウ500ドル近く上昇、トランプ政権の相互関税、より的を絞ったものに(03/24(月) 23:10)
- 【NY為替オープニング】米トランプ政権による相互関税への懸念緩和でリスクオフが後退(03/24(月) 22:55)
- ドル円、150.01円まで上昇 米サービス部門PMI速報値が予想上回る(03/24(月) 22:49)
- 【速報】ドル・円150.00円、米・3月サービス業PMIは予想外に上昇、製造業は予想外に50割れ(03/24(月) 22:48)
- 【速報】米・3月製造業PMI速報値は予想下回り49.8(03/24(月) 22:46)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月24日(月)15時21分公開
米ドルは基本戻り売りだろうが、今週は短期トレードのほうが安全かも。3/31の本邦年度末に伴う特殊フローと、4/2のトラ… -
2025年03月24日(月)15時18分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年03月24日(月)14時58分公開
注目イベントも終わりトランプ関税のゆくえ待ち、少し楽観ムード戻ってのドル高だが薄商いも続きそう -
2025年03月24日(月)12時00分公開
FXの自動売買トライオートFXに3つの通貨ペアが新登場大注目のノルウェークローネ/スウェーデンクローナのほか資源国のペ… -
2025年03月24日(月)09時17分公開
ドル円149円台!IMMユーロロング59,425枚へ急増。投機筋当面ユーロロング継続か?中期で押し目買い。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月24日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドルは基本戻り売りだろうが、今週は短期トレードのほうが安全かも。3/31の本邦年度末に伴う特殊フローと、4/2のトランプ政権相互関税発動に警戒!(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円149円台!IMMユーロロング59,425枚へ急増。投機筋当面ユーロロング継続か?中期で押し目買い。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)