ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年03月26日(火)のFXニュース(2)

  • 2019年03月26日(火)08時11分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     26日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では110.03円とニューヨーク市場の終値(109.97円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。本邦勢の本格参入を前に110.00円を挟んだ動きとなっている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比195円高の20935円で引けた。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.1314ドルとニューヨーク市場の終値(1.1312ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.1310ドル台で動意に乏しい動き。
     なお、ポンドは朝方から買いが強まり、対ドルで1.3224ドル、対円で145.52円までそれぞれ値を上げた。英下院はEU離脱合意案の修正に関する拘束力のない採決実施を支持する案を可決した。また、英紙サンが伝えたところによると、「メイ英首相は議会が首相の離脱案を可決する代わりとして辞職を検討している」という。

     ユーロ円は8時時点では124.50円とニューヨーク市場の終値(124.41円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.94円 - 110.05円
    ユーロドル:1.1310ドル - 1.1319ドル
    ユーロ円:124.35円 - 124.57円

  • 2019年03月26日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米国債入札や米中通商協議への警戒感で上値が重い展開か

     25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが2.3754%まで低下したことで、110.24円から109.75円前後まで弱含みに推移した。ユーロドルは1.1331ドルまで上昇した。ポンドドルは、メイ英首相への辞任圧力が強まる中、3度目の離脱案の議会採決も否決の可能性が高いとの見方から、1.3246ドルから1.3165ドル前後まで下落した。

     本日の東京市場のドル円は、26-28日に予定されている米国債の入札(1310億ドル)への警戒感、28-29日に予定されている米中通商協議への警戒感などから上値が重い展開が予想される。
     ニューヨーク債券市場で、米10年債利回りが2.3754%まで低下したことはドル売り要因だが、日本国債10年物の利回りも-0.09%台まで低下したことは円売り要因となり、ドル円は110.00円付近で動意に乏しい展開となっている。しかしながら、ドル円は、今週末の3月期末決算に向けた本邦機関投資家のレパトリエーション(海外投資資金の本国還流)による円買い、大企業・製造業の日銀短観12月調査での2018年度下期想定為替レート109.26円を念頭においたドル売り・円買いなどが上値を抑える展開となっている。
     米中通商協議は、3月28-29日に北京、4月3日以降にワシントンで開催される予定となっており、米政府当局者が中国との通商協議は早期合意の可能性は高くない、と述べているように、依然として米中の溝が埋まっていないことが示唆されている。
     また、来月に開催が予定されている日米通商協議では、韓国、カナダ、メキシコ、中国と同様に「為替条項」的な円安牽制の圧力が警戒されること、さらに4月中旬に公表予定の為替政策報告書での円安牽制への警戒感も、ドル円の上値を抑える要因となっている。
     米連邦公開市場委員会(FOMC)が年内の利上げ見送りを示唆し、米国債市場で逆イールドとなっていることで、本日からの米国債入札(1310億ドル)、本日の米2年債入札、明日の米5年債入札、明後日の米7年債の入札への警戒感が高まっている。
     ドル円の買い材料は、トランプ米大統領がロシアゲート疑惑で弾劾訴追される可能性が低下していること、3月月例経済報告で景気判断が下方修正されたことで、4月24-25日の日銀金融政策決定会合での追加金融緩和が期待できることが挙げられる。本日発表される3月14-15日の日銀金融政策決定会合主な意見で、追加緩和の可能性を探ることになる。黒田日銀総裁は、先日、「物価目標2%のモメンタムが損なわれれば、当然追加緩和を検討」と表明しており、大企業・製造業の2018年度下期想定為替レート109.26円に接近する円相場が追加緩和の引き金になるのか要注目となる。

  • 2019年03月26日(火)07時55分
    NY市場動向(取引終了):ダウ14.51ドル高(速報)、原油先物0.04ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25516.83  +14.51   +0.06% 25603.27 25372.26   12   18
    *ナスダック   7637.54   -5.13   -0.07%  7662.38  7579.29 1318 1172
    *S&P500      2798.36   -2.35   -0.08%  2809.79  2785.02  258  236
    *SOX指数     1382.75  -17.62   -1.26%
    *225先物       20970 大証比 +230   +1.11%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     109.98   +0.06   +0.05%   110.24   109.71
    *ユーロ・ドル   1.1314 +0.0012   +0.11%   1.1331   1.1286
    *ユーロ・円    124.44   +0.20   +0.16%   124.82   123.88
    *ドル指数      96.54   -0.11   -0.11%   96.68   96.41

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.25   -0.07      2.34    2.22
    *10年債利回り    2.40   -0.04      2.47    2.38
    *30年債利回り    2.86   -0.01      2.91    2.83
    *日米金利差     2.49   +0.05

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      59.00   -0.04   -0.07%   59.35   58.17
    *金先物       1328.3   +9.6   +0.73%   1330.8   1317.0
    *銅先物       285.8   +1.6   +0.53%   286.0   283.5
    *CRB商品指数   184.31   +0.16   +0.08%   184.86   183.40

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7177.58  -30.01   -0.42%  7208.09  7146.83   27   73
    *独DAX     11346.65  -17.52   -0.15% 11392.00 11312.54   12   17
    *仏CAC40     5260.64   -9.28   -0.18%  5276.74  5211.76   12   27

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月26日(火)07時54分
    NY金先物は続伸、中東情勢の悪化などを意識した買いが入る

    COMEX金4月限終値:1322.60 ↑10.30

     25日のNY金先物4月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+10.30ドルの1オンス=1322.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1310.60−1324.50ドル。米長期金利はさらに低下したことや、中東情勢の悪化に対する警戒感は消えていないことから、安全逃避の買いが優勢となった。


    ・NY原油先物:伸び悩みもポジション調整的な買いが入る

    NYMEX原油5月限終値:58.82 ↓0.22

     25日のNY原油先物5月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比-0.22ドルの58.82ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは58.17ドル−59.35ドル。一時58ドル台前半まで下げたが、ポジション調整に絡んだ買いが入ったようだ。国内の原油在庫は先週に続いて減少するとの思惑で原油先物の下げ幅は縮小した。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月26日(火)07時53分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ0.16%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           109.99円   +0.07円    +0.06%   109.92円
    *ユーロ・円         124.44円   +0.20円    +0.16%   124.24円
    *ポンド・円         145.19円   +0.00円    +0.00%   145.19円
    *スイス・円         110.85円   +0.22円    +0.20%   110.63円
    *豪ドル・円          78.21円   +0.38円    +0.49%   77.84円
    *NZドル・円         75.99円   +0.38円    +0.50%   75.61円
    *カナダ・円          82.07円   +0.22円    +0.27%   81.85円
    *南アランド・円        7.68円   +0.10円    +1.30%    7.59円
    *メキシコペソ・円       5.78円   +0.02円    +0.40%    5.76円
    *トルコリラ・円       19.78円   +0.71円    +3.73%   19.07円
    *韓国ウォン・円        9.71円   +0.03円    +0.32%    9.68円
    *台湾ドル・円         3.57円   -0.00円    -0.02%    3.57円
    *シンガポールドル・円   81.46円   +0.22円    +0.27%   81.25円
    *香港ドル・円         14.02円   +0.01円    +0.08%   14.01円
    *ロシアルーブル・円     1.72円   +0.02円    +0.95%    1.70円
    *ブラジルレアル・円     28.58円   +0.43円    +1.54%   28.14円
    *タイバーツ・円        3.49円   +0.03円    +0.77%    3.46円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.27%   114.55円   104.87円   109.69円
    *ユーロ・円           -1.10%   133.49円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           +3.81%   153.86円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           -0.69%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           +1.17%   84.54円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         +3.10%   79.62円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           +2.07%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        +0.66%    9.10円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +3.57%    6.16円    5.27円    5.58円
    *トルコリラ・円        -4.37%   27.11円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -1.25%   10.35円    9.37円    9.84円
    *台湾ドル・円         -0.51%    3.74円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    +1.22%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         +0.07%   14.61円   13.40円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +8.34%    1.87円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +1.19%   32.47円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +2.83%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月26日(火)07時47分
    円建てCME先物は25日の225先物比205円高の20945円で推移

    円建てCME先物は25日の225先物比205円高の20945円で推移している。為替市場では、ドル・円は109円90銭台、ユーロ・円は124円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月26日(火)06時48分
    NY金先物は続伸、中東情勢の悪化などを意識した買いが入る

    COMEX金4月限終値:1322.60 ↑10.30

     25日のNY金先物4月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比+10.30ドルの1オンス=1322.60ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1310.60−1324.50ドル。米長期金利はさらに低下したことや、中東情勢の悪化に対する警戒感は消えていないことから、安全逃避の買いが優勢となった。

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月26日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(3月14・15日分)
    08:50 企業向けサービス価格指数(2月) 1.2% 1.1%


    <海外>
    06:45 NZ・貿易収支(2月) -2.00億NZドル -9.14億NZドル
    21:30 米・住宅着工件数(2月) 122.5万戸 123.0万戸
    21:30 米・住宅建設許可件数(2月) 132.0万戸 131.7万戸
    22:00 米・FHFA住宅価格指数(1月) 0.4% 0.3%
    22:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(1月)  4.18%
    23:00 米・消費者信頼感指数(3月) 132.0 131.4

      米・ボストン連銀総裁が講演
      米・シカゴ連銀総裁が質疑応答
      米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
      米・サンフランシスコ連銀総裁が講演


    ------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月26日(火)06時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、小反発

     25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小反発。終値は109.97円と前営業日NY終値(109.92円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが時間外取引で上昇すると円売り・ドル買いが先行し、欧州時間に一時110.24円まで値を上げた。ただ、21日の安値110.30円が目先レジスタンスとして意識されると失速。米10年債利回りが一時2.3754%前後と2017年12月中旬以来の低水準を付けたことも相場の重しとなり、3時過ぎには109.75円付近まで押し戻された。
     もっとも、アジア時間に付けた日通し安値109.71円が目先サポートとして意識されるとじりじりと買い戻しが進んだ。一時は130ドル超下落したダウ平均が引けにかけて持ち直したことも相場の下支え要因。市場では「前週末の急激な円高・ドル安に対する一服感が広がった」との指摘があった。

     ユーロドルは3営業日ぶりに小反発。終値は1.1312ドルと前営業日NY終値(1.1302ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準。欧州時間に発表された3月独Ifo企業景況感指数が予想より強い内容だったことがNY市場でもユーロ買い材料として意識された。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りも入り一時1.1331ドルと日通し高値を付けた。ただ、欧州の景気減速懸念を背景に戻りを売りたい向きも多く上値は限定的だった。

     ユーロ円は4日ぶりに反発。終値は124.41円と前営業日NY終値(124.24円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。欧州時間に一時124.82円と日通し高値を付けたものの、買い一巡後は徐々に上値が重くなった。ドル円とユーロドルがともに伸び悩んだ影響を受けた。

     ポンドドルは頭が重かった。一部報道でメイ英首相の離脱協定案に対する3度目の本採決の可能性が報じられると、離脱協定案の議会通過期待を背景にポンド買いが先行し一時1.3246ドルと日通し高値を付けた。ただ、「メイ英首相は北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)の説得に失敗した」との一部報道が伝わると失速。メイ英首相が議会で「EU離脱協定案の議会採決実施に十分な支持は得られていない」「政府は依然として合意なき離脱の準備も継続している」などと述べると、1.3165ドル付近まで押し戻されている。市場では「メイ英首相への辞任圧力が強まる中、離脱案の議会採決も否決の可能性が高い」との声が聞かれた。

    本日のレンジ
    ドル円:109.71円 - 110.24円
    ユーロドル:1.1286ドル - 1.1331ドル
    ユーロ円:123.88円 - 124.82円

  • 2019年03月26日(火)06時02分
    ドル円リアルタイムオーダー=109.40-60円 断続的に買い

    113.00円 売り
    112.25円 売り厚め
    112.20円 売り
    112.00円 売り、OP28日NYカット大きめ
    111.50円 売り、OP28日NYカット
    111.30円 OP26日NYカット大きめ
    111.00円 売り
    110.50-70円 断続的に売り(110.70円 OP27日NYカット大きめ)
    110.30円 超えるとストップロス買い
    110.15円 OP26日NYカット

    109.97円 3/26 6:00現在(高値110.24円 - 安値109.71円)

    109.40-60円 断続的に買い
    109.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2019年03月26日(火)05時41分
    大証ナイト終値20970円、通常取引終値比230円高

    大証ナイト終値20970円、通常取引終値比230円高

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月26日(火)05時07分
    3月25日のNY為替・原油概況

     25日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円17銭から109円75銭まで下落し、110円05銭で引けた。

    米国の2月シカゴ連銀全米活動指数が3カ月連続でマイナス、3月ダラス連銀製造業活動指数も予想を下回ったほか、一部長短金利の逆転を受けた景気後退への懸念も存続し、米利下げ観測浮上に伴うドル売りやリスク回避の円買いが強まった。

    ユーロ・ドルは、1.1331ドルまで上昇後、1.1309ドルまで反落して1.1310ドルで引けた。

    ユーロ・円は、124円76銭から124円24銭まで下落。

    ポンド・ドルは、1.3246ドルから1.3165ドルまで下落した。
    英国の欧州連合(EU)離脱への不透明感やメイ首相の辞任圧力が強まり政局不安がポンド売り材料となった。

    ドル・スイスは、0.9938フランから0.9910フランまで下落した。

     25日のNY原油は続落。世界経済の成長減速で、需要鈍化懸念が強まった。

    [経済指標]

    ・米・2月シカゴ連銀全米活動指数:-0.29(予想:-0.38、1月:-0.25←-0.43)
    ・米・3月ダラス連銀製造業活動指数:8.3(予想:8.9、2月:13.1)

    Powered by フィスコ
  • 2019年03月26日(火)05時07分
    【ディーラー発】円買い一時再燃(NY午後)

    午後に入り、NYダウが再び下落に転じたことを背景にリスク回避の円買いが再燃。ドル円は米債利回りの低下も重石となり109円75銭付近まで水準を切り下げた。また、クロス円ではユーロ円が124円23銭付近まで、豪ドル円が78円03銭付近まで売られたほか、ポンド円は144円63銭付近まで値を落とし本日安値を更新。しかしその後、NYダウが引けにかけて反発すると、ドル円は110円07銭付近まで買い戻され、クロス円も下げ渋る状況。5時07分現在、ドル円109.971-981、ユーロ円124.389-409、ユーロドル1.13110-118で推移している。

  • 2019年03月26日(火)04時45分
    ドル円、下げ渋り ダウ平均は再び上げに転じる

    【※ドル円の大台表記を一部訂正します。】

     ドル円は下げ渋り。3時過ぎに一時109.75円付近まで下げたものの、アジア時間に付けた日通し安値109.71円が目先サポートとして意識されると買い戻しが進んだ。ダウ平均が再び上げに転じたことも相場の下支え要因。4時43分時点では110.02円付近で推移している。

  • 2019年03月26日(火)04時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、さえず

     25日のニューヨーク外国為替市場でドル円はさえず。4時時点では110.05円と2時時点(110.04円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。
     米10年債券利回りが一時2.39%台まで低下したことによるドル売りや、さえない米株の動向を受けたリスク回避の円買いが圧迫要因。一時109.75円まで水準を下げた。ただ、その後は110円台を回復するなど、明確な方向性はなかった。

     ユーロドルは小幅に上下。4時時点では1.1312ドルと2時時点(1.1311ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル安がユーロ高・ドル安にも波及して強含む場面もあったが、上昇力は限られた。

     ユーロ円は下げ渋る。4時時点では124.49円と2時時点(124.47円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。円相場に連動し、124.24円前後まで下押しが先行。その後はユーロドルとともに持ち直す主体性を欠く動きだった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.71円 - 110.24円
    ユーロドル:1.1286ドル - 1.1331ドル
    ユーロ円:123.88円 - 124.82円

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 MT4比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム