
2019年03月27日(水)のFXニュース(4)
-
2019年03月27日(水)16時14分
ユーロドル 1.1260ドル前後、伊政府は成長見通しを引き下げか
ユーロドルは1.1251ドルを底に1.1260ドル前後で戻りが鈍い。一部伊紙は、伊政府が同国の19年成長見通しを昨年12月の+1.0%から+0.1%に引き下げる可能性を報じている。伊中銀は1月の時点で19年GDP予測を+0.6%としていたが、報道通りであれば、それをも下回る数値となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月27日(水)16時07分
上海総合指数0.85%高の3022.719(前日比+25.624)で取引終了
上海総合指数は、0.85%高の3022.719(前日比+25.624)で取引を終えた。
16時05分現在、ドル円は110.53円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)16時00分
ドル・円は上げ渋りか、米金融政策にトランプ政権の意向反映の思惑も
[今日の海外市場]
27日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。世界的な景気減速への懸念が広がるなか、ドルや円の選好地合いに振れやすい。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策にトランプ政権の意向が反映されるとの思惑から、ドル買いは抑制されそうだ。
前日の海外市場で、ドル・円は米長期金利の上昇を手がかりに110円70銭付近まで値を切り上げる場面もあった。ただ、この日発表された米国の経済指標は、住宅関連が軟調で、消費者信頼感も予想に反して低下し、国内経済の減速への警戒がドル買いを弱めた。本日のアジア市場でも、引き続き景気の先行きがテーマとなった。NZ準備銀行が本日開催した定例会合で「景気見通しに対するリスクバランスは下方向に変わった」とし、「次の金利動向は引き下げの可能性がより高い」とハト派姿勢を示した。そのため、NZドル・円をはじめクロス円でリスク回避の円買いが目立った。
この後の海外市場でもそうした主要通貨が売られやすい地合いが続けば、ドルや円の選好地合いとなりそうだ。足元では年度末・月末のドル買いフローも観測され、相場を小幅に押し上げている。ただ、トランプ米大統領がFRB理事候補に指名したコメンテーターのスティーブン・ムーア氏が、米紙のインタビューで今後の金融政策について利下げを主張。これまでFRBに対し利上げを強くけん制してきたトランプ政権の意向が反映されるとの思惑が広がり、それがドルを下押しする可能性もある。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁あいさつ(ECB会合)
・21:30 米・1月貿易収支(予想:-570億ドル、12月:-598億ドル)
・21:30 カナダ・1月貿易収支(予想:-35.5億加ドル、12月:-45.9億加ドル)
・23:00 米・10-12月期経常収支(予想:-1300億ドル、7-9月期:-1248億ドル)
・02:00 米財務省5年債入札(410億ドル)
・04:00 英議会でEU離脱案の示唆的投票
・08:00 ジョージ米カンザスシティー連銀総裁講演Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)15時42分
豪S&P/ASX200指数は6135.97で取引終了
3月27日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+5.39、6135.97で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)15時40分
豪10年債利回りは下落、1.774%近辺で推移
3月27日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.051%の1.774%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)15時40分
豪ドルTWI=60.6(0.0)
豪準備銀行公表(3月27日)の豪ドルTWIは60.6となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)15時08分
日経平均大引け:前日比49.66円安の21378.73円
日経平均株価指数は、前日比49.66円安の21378.73円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、110.56円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小高い
27日午後の東京外国為替市場でドル円は小高い。15時時点では110.63円と12時時点(110.54円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。午後の日経平均株価が下げ幅を縮めたことなどを受けて110.64円までじわりと上げたが、本日高値の110.66円は抜けられず。午後に入っての値幅は12銭程度と狭い。
ユーロドルはこう着。15時時点では1.1257ドルと12時時点(1.1257ドル)とほぼ同水準だった。1.1250ドル台を中心とした小動きに終始している。
なお、トルコリラ(TRY)は堅調。翌日物スワップ金利の大幅上昇により、TRYのショートポジションを持ちづらい状況のなか、欧州勢の本格参入を前に買いが進行。ドル・リラは5.3051TRYと昨日安値の5.3049TRYに迫ったほか、リラ円は昨日高値の20.75円を上抜けて20.76円まで上値を伸ばした。ユーロ円は15時時点では124.54円と12時時点(124.43円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。日本株の下げ幅縮小により小幅ながら買いが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.41円 - 110.66円
ユーロドル:1.1251ドル - 1.1277ドル
ユーロ円:124.26円 - 124.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月27日(水)14時46分
ドル・円:ドル・円は110円60銭付近、戻り売りで伸び悩みも
27日午後の東京市場でドル・円は110円60銭付近に値を上げる展開。中国株高や欧米株高観測で日経平均株価は下げ幅を縮小しており、ドル買い・円売り方向に。また、株価動向を受けて、米10年債利回りもやや反発気味であり、ドル売り圧力は後退している。ただ、前日NY高値の110円70銭付近ではドル売りが観測され、目先は上値の重い展開となりそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円41銭から110円66銭。ユーロ・円は124円26銭から124円71銭、ユーロ・ドルは1.1251ドルから1.1277ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)14時20分
【ディーラー発】ドル円、じり高推移(東京午後)
午後に入り軟調地合いとなっていた日経平均の下落幅縮小する動きに伴いやや円売りが優勢に。ドル円は110円64銭付近まで小幅に上昇。クロス円では株安を嫌気し124円26銭付近まで下落していたユーロ円が124円53銭付近まで反発、ポンド円も145円90銭付近まで水準を切り上げている。また、午前に急落したNZドルは売りの流れが一服するも、戻りは鈍くNZドル円は75円20銭前後で揉み合い、NZドルドルも0.6800前後で膠着状態となっている。14時20分現在、ドル円110.594-597、ユーロ円124.504-508、ユーロドル1.12576-579で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年03月27日(水)13時57分
NZSX-50指数は9698.89で取引終了
3月27日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+124.07、9698.89で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)13時56分
NZドル10年債利回りは下落、1.76%近辺で推移
3月27日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.76%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)13時56分
NZドルTWI=73.9
NZ準備銀行公表(3月27日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.9となった。
Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)13時36分
ドル円110.64円前後までじり高、日経平均株価が80円安まで下げ幅縮小
ドル円は、日経平均株価が80円安程度まで下げ幅を縮小していることで110.64円前後までじり高。ダウ先物も+20ドル程度の小幅高で推移。110.70円にはドル売りオーダーとNYカットオプションが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月27日(水)13時15分
ドル円、110.70円に売りオーダーとNYカットオプション
ドル円は110円台半ばで推移。上値には110.70円にドル売りオーダーと大きめのNYカットオプション、110.75円、111.00円にドル売りオーダーが控えている。110.50円に28日のNYカットオプション、110.25円、110.00円、109.40-60円にドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年03月27日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年03月27日(水)15:23公開ドル円を拾ってはみたがまだ恐々、どこかで反動は来そうだが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年03月27日(水)13:01公開トルコ地方選挙前にボラティリティが急騰!トルコリラが乱高下した本当の理由とは…!?
エミン・ユルマズの「トルコリラ相場の明日は天国か? 地獄か?」 -
2019年03月27日(水)10:18公開今夜英議会が複数の案を採決する予定!EU離脱今度こそ大詰めポンド相場注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年03月27日(水)07:09公開3月27日(水)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米ドル・ユーロ・日本円…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か?(FXデイトレーダーZERO)
- 政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)