高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2019年03月27日(水)のFXニュース(2)
-
2019年03月27日(水)09時53分
ドル円110.41円までじり安、輸出企業のドル売り
ドル円は、輸出企業のドル売りで110.41円までじり安。日経平均株価は150円安、米10年債利回りは2.42%台で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月27日(水)09時23分
ドル・円は主に110円後半で推移か、株高も上値の重い展開となりそう
26日のドル・円相場は、東京市場では109円94銭から110円24銭まで反発。欧米市場でドルは110円13銭から110円69銭まで上昇し、110円63銭で取引を終えた。
本日27日のドル・円は110円半ばから後半の値動きか。前週末の下げから持ち直す動きとなっているが、世界的な景気減速が意識されやすく、株価や長期金利を手がかりに上値の重い展開を予想する。
欧米市場では、欧州株高や米長期金利の上昇でドルは110円後半に浮揚。この日発表された米経済指標で住宅関連指標は底堅い内容となったが、消費者信頼感は予想を下振れ、ドル買いを弱めた。ただ、NY株式市場で株高に振れたことからドルは110円70銭付近まで値を切り上げる場面もあった。その後は米10年債利回りの上げ渋りでドルは失速し、110円60銭台で引けた。
本日は引き続き世界的な景況感がテーマ。日本株や中国株、米長期金利、欧米株式先物が手がかり。この後は米株高を受けた日本株高で円売りが先行し、ドルを小幅に押し上げるだろう。ドルは200日移動平均線(110円22銭)をサポートに110円台半ばから後半で推移しそうだ。一方、前週末以降トルコリラが動意づいており、やや注目されそうだ。前日は上昇方向に振れたが、引き続き節目の20円を割り込むと、リスク回避的な円買いが強まろう。
Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)09時09分
日経平均寄り付き:前日比74.78円安の21353.61円
日経平均株価指数前場は、前日比74.78円安の21353.61円で寄り付いた。
ダウ平均終値は140.90ドル高の25657.73。
東京外国為替市場、ドル・円は3月27日9時07分現在、110.51円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)08時35分
ドル円110.50円前後、SGX日経225先物は21265円で寄り付き
ドル円110.50円前後で推移。SGX日経225先物は夜間比25円安の21265円で寄り付いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月27日(水)08時15分
NY金先物は反落、利益確定の動きが出る格好に
COMEX金6月限終値:1321.40 ↓7.60
26日のNY金先物6月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比-7.60ドルの1オンス=1321.40ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1318.50−1329.30ドル。米長期金利の低下が一服したほか、米株式市場における主要3指数であるNYダウ・ナスダック・S&P500指数が揃って上昇したことから、足元でリスク回避目的の資金が向かっていた金にはいったん利益確定の動きが出る格好となった。
・NY原油先物:反発、原油供給制限などが支援材料にNYMEX原油5月限終値:59.94 ↑1.12
26日のNY原油先物5月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限
は前日比+1.12ドルの59.94ドルで通常取引を終えた。米国債券利回りが上昇し、逆イールドもいくらか改善したため米国が景気後退入りするとの脅威が後退。需要鈍化懸念が後退した。また、石油輸出国機構(OPEC)が減産継続するほか、米国の対ベネズエラ、イラン制裁で供給が制限されるとの懸念も存続した。Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み
27日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。8時時点では110.52円とニューヨーク市場の終値(110.64円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。「連邦準備制度理事会(FRB)理事候補のムーア氏がFRBはただちに0.50%の利下げを行うべきと発言」との一部報道が伝わると売りが先行。一時110.45円まで下げる場面があった。
ユーロドルは小高い。8時時点では1.1275ドルとニューヨーク市場の終値(1.1266ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。FRB理事候補の利下げ示唆を受けて一時1.1277ドルまで値を上げた。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では124.62円とニューヨーク市場の終値(124.64円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。日本やアジア株式市場の取引開始を待つ状況。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比120円高の21270円で引けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.45円 - 110.66円
ユーロドル:1.1264ドル - 1.1277ドル
ユーロ円:124.54円 - 124.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月27日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、今夜発表の米1月貿易収支への警戒感で上値が重い展開か
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米国のリセッション(景気後退)への警戒感が後退したことで、110.69円まで上昇した。ユーロドルは1.1263ドルまで下落した。ポンドドルは1.3262ドルまで上昇したものの、27日の英下院での欧州連合(EU)離脱協定案の代替策を探る採決(indicative vote)への警戒感から伸び悩んだ。
本日の東京市場のドル円は、米国のリセッション(景気後退)への警戒感が後退したことで堅調推移が予想されるものの、明日からの米中通商協議に向けて、今夜発表される米国1月の対中貿易赤字への警戒感から伸び悩む展開が予想される。
米連邦準備理事会(FRB)理事候補のスティーブン・ムーア氏は、22日に「昨年12月の利上げは大きな間違い」と述べていたが、NYタイムズ紙で「0.50%の利下げを支持」と言及したことで、ドル円は110.45円まで反落している。
米国のリセッションへの警戒感が後退したことで、米10年債利回りは2.45%まで上昇し、ダウ平均も140.90ドル高で引けている。しかし、長短金利逆転(逆イールド)と共にリセッション(景気後退)の兆候となってきた米国3月消費者信頼感指数は、5カ月で4度目の低下となる124.1となり、現況指数は1年ぶりの低水準となっていることで、依然として予断を許さない状況が続くいている。
テクニカル分析では、ダブル・トップ(112.14円・111.90円)で下落トレンドを形成した後、一目・雲を支持帯にして「三川明けの明星」で反発基調にあるものの、ネック・ラインの110.79円や一目・転換線110.81円が上値抵抗線、攻防の分岐点となる。
米中通商協議では、ボーイング737 MAX 8の墜落事故を受けて、ボーイング社の航空機100機、100億ドル超の購入は排除されている。そして、習中国国家主席の訪仏により、欧州航空機大手エアバスの航空機300機、300億ユーロの購入契約が締結されている。2018年の米国の対中貿易赤字が過去最大(-4191.62億ドル)を記録していたことで、1月の対中貿易赤字に要警戒となる。米政府当局者は、中国との通商協議は早期合意の可能性は高くない、と述べており、ボーイング機購入の見送りなどで米中の溝が埋まっていないことが示唆されている。また、来月に開催予定の日米通商協議に向けて、対日貿易赤字が拡大したままならば、韓国、カナダ、メキシコ、中国と同様に「為替条項」的な円安牽制の圧力が警戒され、4月中旬に公表される為替政策報告書での円安牽制への警戒感も、ドル円の上値を抑える要因となっている。トランプ米大統領は、2018年の対日貿易赤字に対して不満を表明しており、本日も貿易赤字に対する言及に要警戒となる。
ドル円は、今週末の3月期末決算に向けた本邦機関投資家のレパトリエーション(海外投資資金の本国還流)による110円台後半の円買いと109円台でのヘッジの買い戻しのドル買いとの攻防となっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月27日(水)07時45分
円建てCME先物は26日の225先物比125円高の21275円で推移
円建てCME先物は26日の225先物比125円高の21275円で推移している。為替市場では、ドル・円は110円50銭台、ユーロ・円は124円60銭台。
Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)07時26分
ドル円、一時110.45円まで下落 FRB理事候補が0.50%の利下げを示唆と一部報道
ドル円は売り先行。連邦準備制度理事会(FRB)理事候補として指名されているムーア氏が「FRBはただちに0.50%の利下げを行うべきだ」とNYタイムズ紙が伝えたことを受けて110.45円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月27日(水)07時25分
NY市場動向(取引終了):ダウ140.90ドル高(速報)、原油先物1.22ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25657.73 +140.90 +0.55% 25796.29 25544.78 25 5
*ナスダック 7691.52 +53.98 +0.71% 7738.17 7649.21 1628 866
*S&P500 2818.46 +20.10 +0.72% 2829.87 2803.99 430 72
*SOX指数 1396.75 +14.00 +1.01%
*225先物 21290 大証比 +140 +0.66%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.56 +0.59 +0.54% 110.69 109.94
*ユーロ・ドル 1.1267 -0.0045 -0.40% 1.1326 1.1263
*ユーロ・円 124.56 +0.15 +0.12% 125.01 124.35
*ドル指数 96.84 +0.27 +0.28% 96.85 96.45【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.27 +0.03 2.30 2.25
*10年債利回り 2.42 +0.02 2.45 2.40
*30年債利回り 2.87 +0.01 2.90 2.86
*日米金利差 2.49 +0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 60.04 +1.22 +2.07% 60.38 59.04
*金先物 1321.4 -7.6 -0.57% 1329.3 1318.5
*銅先物 286.4 +0.8 +0.26% 286.7 284.6
*CRB商品指数 185.23 +0.92 +0.50% 185.78 184.70【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7196.29 +18.71 +0.26% 7221.02 7169.37 71 30
*独DAX 11419.48 +72.83 +0.64% 11447.13 11299.80 16 14
*仏CAC40 5307.38 +46.74 +0.89% 5315.29 5257.79 34 6Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)07時23分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.11%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.57円 +0.60円 +0.55% 109.97円
*ユーロ・円 124.55円 +0.14円 +0.11% 124.41円
*ポンド・円 145.96円 +0.87円 +0.60% 145.09円
*スイス・円 111.16円 +0.35円 +0.32% 110.81円
*豪ドル・円 78.88円 +0.66円 +0.85% 78.22円
*NZドル・円 76.36円 +0.39円 +0.52% 75.97円
*カナダ・円 82.57円 +0.53円 +0.64% 82.05円
*南アランド・円 7.67円 -0.02円 -0.21% 7.68円
*メキシコペソ・円 5.78円 +0.00円 +0.05% 5.78円
*トルコリラ・円 20.56円 +0.81円 +4.10% 19.75円
*韓国ウォン・円 9.74円 +0.02円 +0.25% 9.71円
*台湾ドル・円 3.59円 +0.02円 +0.52% 3.57円
*シンガポールドル・円 81.76円 +0.30円 +0.37% 81.46円
*香港ドル・円 14.09円 +0.07円 +0.52% 14.01円
*ロシアルーブル・円 1.72円 -0.00円 -0.06% 1.72円
*ブラジルレアル・円 28.57円 +0.04円 +0.15% 28.52円
*タイバーツ・円 3.50円 +0.01円 +0.29% 3.49円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.80% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 -1.02% 133.49円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 +4.36% 153.86円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -0.41% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 +2.03% 84.54円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 +3.60% 79.62円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +2.69% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 +0.46% 9.09円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +3.64% 6.16円 5.27円 5.58円
*トルコリラ・円 -0.59% 27.11円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -1.02% 10.35円 9.37円 9.84円
*台湾ドル・円 -0.01% 3.74円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 +1.60% 83.32円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 +0.57% 14.61円 13.40円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +8.41% 1.87円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +1.15% 32.47円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +3.10% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)06時51分
豪ドル円オーダー=77.75円 買い
81.00円 売り
80.60円 売り厚め
80.00円 売り厚め
79.20-50円 断続的に売り
79.00円 売り78.94円 3/27 6:00現在(高値79.00円 - 安値78.15円)
77.75円 買い
77.50円 買い
76.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月27日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
日産のガバナンス改善特別委員会が最終会合
<海外>
10:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 1.75% 1.75%
10:30 中・工業利益(2月) -1.9%
20:00 ブ・FGV建設コスト(3月) 0.19%
20:00 ブ・FGV消費者信頼感(3月) 96.1
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) 1.6%
21:30 米・貿易収支(1月) -573億ドル -598億ドル
21:30 加・貿易収支(1月) -45.9億加ドル
22:30 ブ・ローン残高(2月) -0.9%
22:30 ブ・融資残高(2月) 3兆2320億レアル
22:30 ブ・個人ローン・デフォルト率(2月) 4.8%
23:00 米・経常収支(10-12月) -1300億ドル -1248億ドル欧・ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が講演
米・カンザスシティー連銀総裁が講演
------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2019年03月27日(水)06時11分
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、続伸
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は110.64円と前営業日NY終値(109.97円)と比べて67銭程度のドル高水準だった。アジアや欧州の株式相場が反発したことで投資家のリスク回避姿勢が後退し、円売り・ドル買いが進んだ流れを引き継いだ。米長期金利や米国株相場が上昇したことも相場の支援材料となり、23時前に一時110.69円と日通し高値を付けた。
23時発表の3月米消費者信頼感指数が124.1と予想の132.0を下回ったことが分かると110.42円付近まで伸び悩む場面もあったが、下押しは限定的。米金利上昇を背景に、全般ドル買いが進んだ影響もあり底堅く推移した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時96.85まで上昇している。ユーロドルは反落。終値は1.1266ドルと前営業日NY終値(1.1312ドル)と比べて0.0046ドル程度のユーロ安水準。米長期金利の上昇をきっかけにユーロ売り・ドル買いが先行。前日の安値1.1286ドルや22日の安値1.1273ドルを下抜けて一時1.1263ドルまで下げ足を速めた。月末・期末を控えたロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだユーロ売り・ドル買いも観測された。
ユーロ円は小幅ながら続伸。終値は124.64円と前営業日NY終値(124.41円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。20時前に一時125.01円と日通し高値を付けたあとは、ユーロドルの下落につれた売りが出たため上値の重さが目立った。3時30分過ぎに一時124.52円付近まで売られ、アジア時間に付けた日通し安値124.35円に迫る場面があった。
ポンドドルは21時30分前に一時1.3262ドルと日通し高値を付けたものの、買い一巡後は徐々に方向感が乏しくなった。英下院が明日27日に実施する欧州連合(EU)離脱協定案の代替策を探る採決(indicative vote)を見極めたいとのムードが広がった。
なお、代替策を探る採決は議会で2度否決された協定案に代わり、どのような選択肢なら議会の支持を得られるのか支持動向を探るもの。英国がEUの関税同盟に残るなどEUと緊密な関係を保つ形での離脱、2度目の国民投票の実施など様々な方法が採決にかけられる見通しだという。本日のレンジ
ドル円:109.94円 - 110.69円
ユーロドル:1.1263ドル - 1.1326ドル
ユーロ円:124.35円 - 125.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月27日(水)05時26分
3月26日原油概況「反発、需要鈍化懸念が後退」
NYMEX原油5月限終値:59.94 ↑1.12
26日のNY原油先物5月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比+1.12ドルの59.94ドルで通常取引を終えた。米国債券利回りが上昇し、逆イールドもいくらか改善したため米国が景気後退入りするとの脅威が後退。需要鈍化懸念が後退した。また、石油輸出国機構(OPEC)が減産継続するほか、米国の対ベネズエラ、イラン制裁で供給が制限されるとの懸念も存続した。
Powered by フィスコ
2025年01月18日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.70%安、対ユーロ0.39%安(01/18(土) 09:06)
- NY市場動向(取引終了):ダウ334.7ドル高(速報)、原油先物0.46ドル安 (01/18(土) 09:05)
- NY金先物は伸び悩み、利食い売りが増える(01/18(土) 08:23)
- 【来週の注目イベント】米大統領就任式、ダボス経済フォーラム、日銀金融政策決定会合、日加CPI、英雇用(01/18(土) 08:00)
- ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、3日ぶり反発(01/18(土) 07:04)
- 1月17日のNY為替・原油概況(訂正)(01/18(土) 06:08)
- 【速報】米・11月対米証券投資のネット長期有価証券は+790億ドル(訂正)(01/18(土) 06:01)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ391ドル高、原油先物0.24ドル安(01/18(土) 04:42)
- [通貨オプション]OP売り、米国連休控え(01/18(土) 04:40)
- 【速報】FRB 「気候変動リスクを巡る世界的な中銀連合から脱退」(01/18(土) 04:39)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(01/18(土) 04:05)
- NY外為:日銀の追加利上げ8割超織り込む、円買い限定的、リスクオンの円売りと交錯(01/18(土) 03:37)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ470ドル高、原油先物0.28ドル安(01/18(土) 03:11)
- 欧州主要株式指数、上昇(01/18(土) 02:54)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 じり高(01/18(土) 02:05)
- NY外為:BTC10.4万ドル、トランプ次期政権が大統領令発令を計画、暗号資産を国家最優先事項へ(01/18(土) 01:36)
- NY外為:欧州引けにかけドル伸び悩む、米国債相場はもみ合い(01/18(土) 01:00)
- 【発言】WH:TIKTOK禁止の実行は次期政権に(01/18(土) 00:41)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)