
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2019年03月27日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2019年03月27日(水)12時46分
日経平均後場寄り付き:前日比125.17円安の21303.22円
日経平均株価指数後場は、前日比125.17円安の21303.22円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月27日12時41分現在、110.54円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月27日(水)12時41分
ドル・円:ドル・円は戻りが鈍い、米利下げ観測が重石に
27日午前の東京市場でドル・円は戻りが鈍い。朝方の下落後は買戻しが強まったものの、米利下げ観測が広がりドルの上値を抑えた。
ドル・円は110円半ばを中心とした値動き。NZ準備銀が目先の金融政策について利下げの可能性に言及したことから、世界的な景気減速が意識されクロス円が下落。ドル・円も円買い基調に振れ、一時110円45銭まで弱含んだ。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、目先の日本株は下値の堅い値動きを期待した円売りが観測される。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の理事候補が利下げを主張したことでドルの戻りが抑えられそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円45銭から110円66銭、ユーロ・円は124円35銭から124円70銭、ユーロ・ドルは1.1259ドルから1.1277ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月27日(水)12時34分
上海総合指数0.55%高の3013.568(前日比+16.473)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.55%高の3013.568(前日比+16.473)で午前の取引を終えた。
ドル円は110.54円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月27日(水)12時28分
ドル・円は戻りが鈍い、米利下げ観測が重石に
27日午前の東京市場でドル・円は戻りが鈍い。朝方の下落後は買戻しが強まったものの、米利下げ観測が広がりドルの上値を押さえた。
ドル・円は110円半ばを中心とした値動き。NZ準備銀が目先の金融政策について利下げの可能性に言及したことから、世界的な景気減速が意識されクロス円が下落。ドル・円も円買い基調に振れ、一時110円45銭まで弱含んだ。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、目先の日本株は下値の堅い値動きを期待した円売りが観測される。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の理事候補が利下げを主張したことでドルの戻りが抑えられそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円45銭から110円66銭、ユーロ・円は124円35銭から124円70銭、ユーロ・ドルは1.1259ドルから1.1277ドルで推移した。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利1.75%に据え置き(予想通り)【要人発言】
・NZ準備銀
「次の金利動向は引き下げの可能性がより高い」
「持続可能な雇用を最大化し、低く安定的なインフレを維持するためにかなりの時間にわたって政策金利を拡張的なレベルで維持」
「見通しに対するリスクバランスは下方向に変わった」
「住宅市場や設備投資の弱さから2018年の国内成長は減速」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月27日(水)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、じり安
27日の東京外国為替市場でユーロドルはじり安。12時時点では1.1257ドルとニューヨーク市場の終値(1.1266ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。対NZドルでのドル高がその他通貨にも波及し、一時1.1251ドルまで値を下げた。
なお、NZドルは売り継続。利下げを示唆するRBNZ声明を受けてキーウィ銀行が「RBNZは5月に利下げし、今年中にさらなる利下げを予想する」との見解を示したことで、対ドルでは0.6796米ドル、対円では75.08円までそれぞれ下げ幅を広げた。ドル円は110円台半ばでもみ合い。12時時点では110.54円とニューヨーク市場の終値(110.64円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が180円超下落したことでリスク回避の売りに押された半面、全般ドル買い圧力が高まった影響から下値も限定的だった。
ユーロ円は弱含み。12時時点では124.43円とニューヨーク市場の終値(124.64円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。日本株安に伴って124.26円まで下落する場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.41円 - 110.66円
ユーロドル:1.1251ドル - 1.1277ドル
ユーロ円:124.26円 - 124.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月27日(水)11時44分
日経平均前場引け:前日比130.66円安の21297.73円
日経平均株価指数は、前日比130.66円安の21297.73円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時44分現在、110.51円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月27日(水)11時17分
NZドル・円:対円レートは急落、利下げ観測台頭
NZドル・円は76円49銭から75円23銭まで急落。NZ準備銀行(中央銀行)は利下げの可能性が高いとの見解を表明したことから、リスク回避的なNZドル売りが観測されている。NZドル・ドルは0.6915ドルから0.6807ドルまで急落。なお、ユーロ・円は124円71銭から124円」35銭で推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月27日(水)11時12分
ドル円110.45円前後まで弱含み、米10年債利回りは2.40%台へ低下
ドル円は、米10年債利回りが2.40%台へ低下し、日経平均株価が180円安となり、ダウ先物が40ドル程度下落、上海総合指数も小幅安となっていることで、110.45円前後まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月27日(水)11時00分
ハンセン指数スタート0.01%安の28564.71(前日比-2.20)
香港・ハンセン指数は、0.01%安の28564.71(前日比-2.20)でスタート。
日経平均株価指数、10時57分現在は前日比129.13円安の21299.26円。
東京外国為替市場、ドル・円は110.55円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月27日(水)10時51分
人民元対ドル基準値6.7141元
中国人民元対ドル基準値 6.7141元(前日 6.7042元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月27日(水)10時48分
【ディーラー発】NZドル急落(東京午前)
NZ中銀は予想通り政策金利の据え置きを決定したものの、「次の金利動向は引き下げの可能性がより高い」との声明文が嫌気されNZドルが急落。対円で76円40銭前後から75円22銭付近まで急落、対ドルでも0.6910前後から0.6805付近まで急速に値を崩した。また、豪ドルも連れ安となり対円で78円54銭付近まで売られ、対ドルで0.7105付近まで下落するなどオセアニア通貨売りが優勢に。一方、ドル円は110円半ばで揉み合いとなっている。10時48分現在、ドル円110.532-535、ユーロ円124.503-507、ユーロドル1.12639-642で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年03月27日(水)10時44分
ドル・円:ドル・円は110円半ば、日本株は軟調
27日午前の東京市場でドル・円は110円50銭付近でのもみ合い。東京株式市場で日経平均株価が前日比100円超安の軟調地合いとなり、やや円買い方向に振れている。米株式先物もマイナス圏で推移し、ドル買いも入りづらい。ただ、110円台前半は国内勢を中心とした押し目買いが観測され、引き続き下値は堅そうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円45銭から110円66銭、ユーロ・円は124円54銭から124円70銭、ユーロ・ドルは1.1264ドルから1.1277ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年03月27日(水)10時27分
ドル円110.55円前後、日米株価指数が軟調推移
ドル円は、日経平均株価が120円前後の下落、ダウ先物は40ドル程度の下落、米10年債利回りは2.41%台へ低下していることで、28日のNYカットオプション110.50円を軸にした値動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月27日(水)10時04分
NZドル円は75.29円まで下落、RBNZは政策金利1.75%に据え置き
NZドル円は75.29円、NZドル/ドルは0.6815ドルまで下落。ニュージーランド準備銀行(RBNZ)は、予想通りに政策金利1.75%の据え置きを決定したが、次回の金融政策変更は利下げの可能性、と表明された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年03月27日(水)09時56分
ドル円仲値、110.53円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が27日発表したドル円相場の仲値は110.53円となった。前日の110.21円から32銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は上げ渋りか、150円上抜けも上値の重さを意識(15:47)
-
[NEW!]ドル円、149円割れ 26日安値の148.71円がサポートか(15:39)
-
[NEW!]ドル円、149.07円まで下落 昨日安値下抜け(15:16)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:09)
-
日経平均大引け:前日比14.90円安の31857.62円(15:01)
-
ドル・円は変わらず、材料難で様子見(14:56)
-
ドル円、さえない 149.19円まで本日安値更新(14:54)
-
ドル円、伸び悩み 米長期金利の上昇幅縮小が重しに(14:34)
-
ユーロ円、小動き 157.98円前後で推移(14:30)
-
NZSX-50指数は11296.43で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.31%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.1(13:51)
-
ドル円、一時上昇 日銀の臨時オペ通知後に149.50円まで値を上げる(13:09)
-
ユーロドル、1.06ドルには売り かなり大きめのNYカットOPも(13:00)
-
日経平均後場寄り付き:前日比14.87円安の31857.65円(12:34)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで(12:33)
-
上海総合指数0.10%高の3110.475(前日比+3.159)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、強含み(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比36.28円安の31836.24円(11:32)
-
ユーロ、強含み ユーロドルは昨日高値を上抜けて1.0583ドルまで上昇(11:23)
-
ハンセン指数スタート0.64%高の17484.95(前日比+111.92)(10:51)
-
オセアニア通貨、堅調 豪ドル円・NZドル円とも7月前半以来の高値圏(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、底堅い (10:06)
-
マッカーシー下院議長:上院がつなぎ予算案で国境問題に対処すれば閉鎖は回避できる(09:49)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-10312.004026430.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+48.300027075.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-24.300025550.1000 ![]() |


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)