
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年03月29日(金)のFXニュース(7)
-
2019年03月29日(金)21時39分
ドル円 110.65円前後まで一時弱含み、予想下回る米指標を受けて
ドル円は110.80円付近から一時110.65円前後まで弱含み。先ほど発表された米経済指標は、1月個人消費支出(PCE、前月比)が+0.1%、2月個人所得(前月比)は+0.2%とそれぞれ市場予想を下回った。1月PCEコアデフレーターも前年比+1.8%と予想を0.1%下回るなど、総じて弱い結果にドル円はじり安となった。ユーロドルも1.1247ドルまでドル安・ユーロ高に振れた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月29日(金)21時36分
カナダGDP 市場予想上回る、加ドル円は82.84円まで上昇
1月のカナダGDPが前月比、前年比とも市場予想を上回った。前月比は+0.3%(市場予想±0.0%)、前年比は1.6%(市場予想+1.3%)という好結果だった。
同時に発表された2月の鉱工業製品価格も前回の-0.3%から+0.3%となった。
これらの経済指標を受けて、加ドルは急伸した。ドル/加ドルは指標発表前の1.3420加ドル近辺から1.3359加ドルまで、加ドル円は82円半ばから82.84円まで加ドル買いになっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月29日(金)21時32分
【速報】カナダ・1月GDPは予想を上回り+0.3%
日本時間29日午後9時30分に発表されたカナダ・1月GDPは予想を上回り、前月比+0.3%となった。
【経済指標】
・カナダ・1月GDP:前月比+0.3%(予想:+0.1%、12月:-0.1%)Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)21時31分
【速報】米・1月コアPCE価格指数は予想を下回り+1.8%
日本時間29日午後9時30分に発表された米・1月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想を下回り、前年比+1.8%となった。
【経済指標】
米・1月コアPCE価格指数:前年比+1.8%(予想:+1.9%、12月:+2.0%←+1.9%)
米・2月個人所得:前月比+0.2%(予想:+0.3%、1月:-0.1%)
米・1月個人消費支出:前月比+0.1%(予想:+0.3%、12月:-0.6%←-0.5%)Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)21時18分
【まもなく】米・1月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間29日午後9時30分に米・1月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
・米・1月コアPCE価格指数
・予想:前年比+1.9%
・12月:+1.9%Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)21時18分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
3月29日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・2月個人所得(前月比予想:+0.3%、1月:-0.1%)
・21:30 米・1月個人消費支出(前月比予想:+0.3%、12月:-0.5%)
・21:30 米・1月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.9%、11月:+1.9%)
・21:30 カナダ・1月GDP(前月比予想:+0.1%、12月:-0.1%)
・22:45 米・3月シカゴ購買部協会景気指数(予想:61.0、2月:64.7)
・23:00 米・2月新築住宅販売件数(予想:62.0万戸、1月:60.7万戸)
・23:00 米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:97.8、速報値:
97.8)
・23:30 カプラン米ダラス連銀総裁講演
・01:05 クオールズ米FRB副議長講演
・米中閣僚級貿易協議(北京、最終日)Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)21時15分
ドル・円は110円70銭から110円90銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円70銭から110円90銭で推移した。米中通商協議の合意期待などから欧州株高となり、米10年債利回りが2.42%台まで上昇し、ドル買いが先行した。
ユーロ・ドルは1.1210ドル1.1236ドルで推移し、ユーロ・円は124円15銭から124円57銭で推移した。
ポンド・ドルは1.3004ドルから1.3137ドルまで上昇。英労働党議員の一部がメイ首相案支持に回ったとの観測がポンド買いにつながったもよう。ドル・スイスフランは0.9949フランから0.9965フランで推移した。
[経済指標]
・英・10-12月期GDP改定値:前年比+1.4%(予想:+1.3%、速報値:+1.3%)
・英・10-12月期経常収支:-237億ポンド(予想:-229億ポンド、7-9月期:-230億ポンド←-265億ポンド)
・英・2月住宅ローン承認件数(中銀):6.43万件(予想:6.50万件、1月:6.67万件←6.68万件)
・独・3月失業率:4.9%(予想:4.9%、2月:5.0%)
・独・3月失業者数:-0.7万人(予想:-1.0万人、2月:-2.0万人←-2.1万人)
・南ア・2月貿易収支:+40億ランド(予想:+33億ランド、1月:-131億ランド)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
2019年03月29日(金)21時04分
【速報】南ア・2月貿易収支は+40億ランド
日本時間29日午後9時に発表された南ア・2月貿易収支は予想を上回り、+40億ランドとなった。
【経済指標】
・南ア・2月貿易収支:+40億ランド(予想:+33億ランド、1月:-131億ランド)Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)21時00分
【ディーラー発】ポンド急反発(欧州午後)
ポンドはEU離脱案の採決を前に思惑的な買いが持ち込まれ対ドルで1.3135付近まで、対円で145円49銭付近まで急反発。また、対ポンドでのドル売りが波及しユーロドルが1.1209付近から1.1236付近まで値を戻した。クロス円はポンド円の上昇に連れユーロ円が124円57銭付近まで上伸、豪ドル円が78円59銭付近まで持ち直す状況。ドル円は米債利回りの上昇幅拡大を支えに一時110円89銭付近まで値を上げる場面が見られた。21時00分現在、ドル円110.752-755、ユーロ円124.375-379、ユーロドル1.12299-302で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年03月29日(金)20時11分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、下値堅い
29日の欧州外国為替市場でユーロドルは下値が堅い。20時時点では1.1223ドルと17時時点(1.1230ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を受けた売りに押され、19時過ぎには一時1.1210ドルまで下押し。もっとも、その後は独長期金利の上昇を手掛かりに1.1230ドル台まで買い戻されるなど、一方的に売りが進む展開にはなっていない。
なお、ポンドドルは一時1.3136ドルまで急伸。英議会でのEU離脱案の採決待ちの状態だが、採決で接戦に持ち込めるとの噂も聞かれるなど、情報が錯綜する中で神経質な動きとなっている。ドル円はもみ合い。20時時点では110.78円と17時時点(110.73円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。110.80円を挟んだ水準でのもみ合い。手掛かり材料に乏しく、方向感を欠いた。
ユーロ円は20時時点では124.34円と17時時点(124.36円)と比べて2銭程度のユーロ安水準。19時過ぎに124.15円付近まで下落したが、アジア時間につけた安値の124.13円が意識されると、ユーロドルの上昇につれて下値を切り上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.54円 - 110.93円
ユーロドル:1.1210ドル - 1.1239ドル
ユーロ円:124.13円 - 124.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月29日(金)20時10分
ドル・円は110円70銭から110円85銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
29日のロンドン外為市場では、ドル・円は110円70銭から110円85銭で推移している。米中通商協議の合意期待などから欧州株高となり、米10年債利回りが2.42%台まで上昇しており、ドル買いが先行している。
ユーロ・ドルは1.1210ドル1.1236ドルで推移し、ユーロ・円は124円15銭から124円47銭で推移している。
ポンド・ドルは1.3004ドルから1.3047ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9949フランから0.9965フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)19時39分
ユーロポンド 0.8610ポンド近辺、ブレグジットだけでなく月末フィックスにも警戒
ユーロポンドは0.8610ポンド近辺でもみ合いになっている。市場はブレグジットの本採決(Meaningful Vote)の行方に注視している。しかし月末のユーロポンドはロンドン・フィキシングでは非常に大きなフローが出る可能性が高い。採決などと重なり、市場の動きがいびつになる可能性もあるので警戒したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月29日(金)19時32分
NY為替見通し=米債のポジション調整には警戒か
月末のNY為替相場では、米・カナダの経済指標やFRB高官の発言を確認し、英議会の離脱協定案採決を睨みながらの取引となる。21時30分には、前回マイナスに落ち込んだ1月米個人消費支出(PCE、前月比)や2月米個人所得(前月比)が発表される。市場はプラス回復を見込んでおり、その上昇幅に注目か。また他にも1月米PCEデフレーターや、3月米シカゴ購買部協会景気指数、3月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、確報値)などが発表予定。米債市場がある程度は景気減速を織り込みつつある中で指標結果が予想から上振れた場合には、月末・四半期末ということもあり、ポジション調整の債券売り戻し(米金利上昇)からドル買いに繋がりやすいか。FRB高官は、カプラン米ダラス連銀総裁の講演やクオールズFRB副議長が講演予定。
21時30分には1月カナダGDPも発表される。カナダも米国同様に景気減速への懸念が高まりつつあり、米債市場ほどの幅ではないが、加10年債と3カ月物利回りも逆イールド状態。6日のカナダ中銀の会合以降、短期金融市場では早期利下げも視野に入れ始め、9月利下げを5割近くまで織り込み始めている。GDPの結果が予想を下回るようであれば、原油価格が高止まりしているにもかかわらず上値が重い加ドルへの売り圧力が更に強まりそうだ。1月カナダGDPは前月比で横ばい、前年比では+1.3%程度が見込まれている。
ブレグジットに関しては、英下院で予定されている「政治宣言」が付帯しない「EU離脱協定案」の採決次第。ロンドン午前では、市場は否決を警戒し、ポンドが主要通貨に対して売り込まれる場面があった。
想定レンジ上限
・ドル円は200日移動平均線111.46円、加ドル円は日足一目均衡表・基準線83.44円が上値めど。ポンドドルは一目・基準線1.3165ドルが抵抗水準。想定レンジ下限
・ドル円は28日安値110.02円、加ドル円は25日安値81.64円が下値めど。ポンドドルは一目・雲の上限1.2968ドルが目先の下値めど。割り込むと雲の下限1.2829ドルを目指す展開か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月29日(金)19時29分
ドル・円は110円80銭付近、米長期金利が小幅上昇
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時110円85銭まで強含み、足元も110円80銭付近の水準を維持。欧州株高を受けて米10年債利回りが2.41%台に持ち直したことで、ドル買い、円売りになった。ただ、先月の値動きと同様、110円後半は売りがドル売りがみられ上げ渋っている。なお、18時半に発表された英国の国内総生産(GDP)改定値は上方修正されたが、ポンド相場への反応は限定的。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円70銭から110円85銭。ユーロ・円は124円15銭から124円47銭、ユーロ・ドルは1.1210ドルから1.1236ドルで推移している。
Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)19時07分
NZドル円 75.20円近辺、早朝のRBNZ総裁発言もあり上値は限定的か
NZドル/ドルは0.8788ドル前後、NZドル円は75.20円近辺で小動きになっている。
本日早朝のオアNZ準備銀行(RBNZ)総裁は、「市場はRBNZが何を焦点にしているか理解している」と発言した。RBNZの方針変更後の動き(NZドル安、金利の低下)が、総裁の予想通りということでNZの利下げの可能性はより高まっている。
なおRBNZは金融政策委員会(MPC)のメンバー7名(RBNZから4人、外部から3人)を発表した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC、50DMA以上で推移、200DMA試す、トランプ大統領が貿易取引合意に自信表明(04/18(金) 02:39)
- [NEW!]NY外為:リスク警戒感が緩和、米トランプ大統領が貿易取引合意を楽観視(04/18(金) 02:16)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下値堅い(04/18(金) 02:06)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ314ドル安、原油先物2.33ドル高(04/18(金) 01:54)
- 【速報】ドル・円142.45円、米株回復、米トランプ大統領発言で(04/18(金) 01:25)
- 【トランプ米大統領】欧州との取引、ほとんど問題ない(04/18(金) 01:20)
- 【トランプ米大統領】我々は公平な取引をする(04/18(金) 01:18)
- 【トランプ米大統領】中国と良いディールをする(04/18(金) 01:17)
- 【トランプ米大統領】貿易協議で、合意達成は急がない(04/18(金) 01:16)
- NY外為:ドル底堅い、米長期金利上昇(04/18(金) 01:08)
- 【速報】米フィラデルフィア連銀「アナ・ポールソン氏を次期総裁に指名」(04/18(金) 00:44)
- 【WH】トランプ大統領の投稿はFRB議長解任を脅かしたものではない。不満表明しただけ=WH関係者(04/18(金) 00:13)
- 【市場反応】ECBは予想通り利下げ決定、関税が成長に影響、ユーロ安(04/18(金) 00:09)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月17日(木)11時02分公開
米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジショ… -
2025年04月17日(木)09時56分公開
ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)