
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2019年03月29日(金)のFXニュース(3)
-
2019年03月29日(金)12時33分
ドル円110.80円前後で強含み、日米中の株価指数が堅調推移
ドル円は、年度末仲値のドル買いで110.93円まで上昇した後、110.80円前後の高値圏で堅調推移。後場の日経平均株価は+190円高、上海総合指数は+2.3%強の上昇、ダウ先物も+60ドル強の上昇、米10年債利回りは2.40%台に乗せている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月29日(金)12時30分
ドル・円は伸び悩み、仲値にかけての買い一巡で
29日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。日本株高で円売りが先行したが、仲値にかけての買い一巡後は失速した。
ドル・円は110円半ばで寄り付いた後、前日の米株高を受けた日本株の上昇で円売りが先行。その後、仲値でドル需要が増大し、110円90銭付近に値を切り上げ111円に接近する場面もあった。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、目先の日本株高継続を見込んだ円売りに振れやすい。ただ、午前中のドル買いは一巡。また、111円に近づくほど売り圧力が強まるため、目先は上値の重さが意識されそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円55銭から110円93銭、ユーロ・円は124円13銭から124円56銭、ユーロ・ドルは1.1217ドルから1.1235ドルで推移している。
【要人発言】
・ブラード米セントルイス連銀総裁
「現時点で利下げを考慮するのは時期尚早」
「米経済は依然として良好、第2四半期以降は回復の見込み」
【経済指標】・日・3月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+1.1%(予想:+1.1%、2月:+1.1%)
・日・2月有効求人倍率:1.63倍(予想:1.63倍、1月:1.63倍)
・日・2月失業率:2.3%(予想:2.5%、1月:2.5%)
・日・2月鉱工業生産速報値:前月比+1.3%(予想:+1.4%、1月:-3.4%)
・豪・2月民間部門信用:前月比+0.3%(予想:+0.2%、1月:+0.2%)
Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い
29日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。12時時点では110.76円とニューヨーク市場の終値(110.63円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。10時前に110.93円まで上昇したものの、月末・期末に絡んだ実需のフローが一巡すると次第に動きが鈍くなり、110.80円前後でのもみ合いが続いている。
ユーロ円ももみ合い。12時時点では124.39円とニューヨーク市場の終値(124.16円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。ドル円につれる形で124.56円を高値にその後は124.40円前後で推移。上海株は2%超上昇するなど株価は堅調に推移しているものの、今のところ材料視されていない。
ユーロドルは小動き。12時時点では1.1230ドルとニューヨーク市場の終値(1.1221ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.54円 - 110.93円
ユーロドル:1.1223ドル - 1.1235ドル
ユーロ円:124.13円 - 124.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月29日(金)10時53分
ハンセン指数スタート0.13%高の28812.64(前日比+37.43)
香港・ハンセン指数は、0.13%高の28812.64(前日比+37.43)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比155.17円高の21188.93円。
東京外国為替市場、ドル・円は110.79円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)10時50分
【ディーラー発】ドル円クロス円堅調(東京午前)
ドル円は仲値に向けて期末・年度末の買いが持ち込まれると前日高値を上抜け一時110円92銭付近まで上昇。クロス円もドル円に連動しユーロ円が124円55銭付近まで、ポンド円が144円94銭付近まで買われたほか、豪ドル円が78円61銭付近まで値を上げた。また、ユーロドルは1.1235付近まで、ポンドドルも1.3069付近まで水準を切り上げるなど堅調推移となっている。10時50分現在、ドル円110.793-796、ユーロ円124.389-393、ユーロドル1.12270-273で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年03月29日(金)10時33分
人民元対ドル基準値6.7335元
中国人民元対ドル基準値 6.7335元(前日 6.7263元)
Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、しっかり
29日の東京外国為替市場でドル円はしっかり。10時時点では110.85円とニューヨーク市場の終値(110.63円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。日経平均は反発し、一時200円超高まで上げ幅を拡大したが、ドル円の反応は鈍く110.54円まで売りが先行したが、仲値公示にかけて月末・期末に絡んだ実需勢の買いも観測され110.93円まで切り返し、21日以来の高値をつけた。
ブラード米セントルイス連銀総裁の「逆イールドカーブは過去において信頼できる兆候」「現時点で利下げを考慮するのは時期尚早」「米経済は依然として良好、第2四半期以降は回復の見込み」などの発言が伝わったが、市場の反応は見られなかった。ユーロ円は小幅高。10時時点では124.50円とニューヨーク市場の終値(124.16円)と比べて34銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につられ、一時124.56円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは下げ渋る。10時時点では1.1232ドルとニューヨーク市場の終値(1.1221ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。海外市場で予想比下振れの3月独消費者物価指数(CPI)を手がかりに軟調な動きとなったユーロドルは下げが一服するも、1.12ドル前半で上値の重い動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.54円 - 110.93円
ユーロドル:1.1223ドル - 1.1235ドル
ユーロ円:124.13円 - 124.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月29日(金)10時01分
ドル・円:ドル・円は110円60銭近辺で推移、しばらくはもみ合う展開か
29日午前の東京市場でドル・円は110円60銭近辺で推移。本日は期末日となるため、午前中は顧客筋のドル買いがやや優勢となる可能性があるが、お昼前にかけて輸出企業などのドル売りが多少増える可能性があるため、ドルは110円台後半でもみ合う状態が続くとみられている。ここまでのドル・円は110円55銭から110円71銭で推移。
ユーロ・円は、124円13銭から124円30銭、ユーロ・ドルは、1.1221ドルから1.1234ドル
で推移している。■今後のポイント
・109.50円近辺が目先における下値目途に
・中国本土株式の動向が手掛かり材料に
・米政策金利は年内据え置きへNY原油先物(時間外取引):高値59.60ドル 安値59.41ドル 直近値59.59ドル
Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)09時56分
ドル円仲値、110.99円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が29日発表したドル円相場の仲値は110.99円となった。前日の110.36円から63銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月29日(金)09時52分
ドル円110.86円までじり高、年度末仲値に向けたドル需要
ドル円は、年度末仲値に向けたドル不足から110.86円までじり高に推移。一目・転換線は110.70円、一目・基準線は110.93円に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月29日(金)09時23分
海外マーケットトピック NY為替−ドル円は反発、ユーロドルは3日続落
<市場動向>
・米国株式市場−3指数がそろって反発 4Q GDPは予想を下回る
・欧州株式市場−DAXの終値は前日比9.12ポイント高の11428.16
・米債券市場−10年物国債利回り、2.39%に上昇
・NY原油先物−5月限の終値は前日比0.11ドル安の1バレル=59.30ドル
・NY金先物−6月限の終値は前営業日比21.6ドル安の1トロイオンス=1295.3ドル
・NY為替−ドル円は反発、ユーロドルは3日続落
・CME225先物−大阪取引所比で上昇、21205円で引け
・VIX指数−14.43に低下 米中閣僚級協議への期待や金利低下一巡で<市場ニュース>
・10−12月期米GDP(前期比年率、確定値)+2.2%、予想 +2.4%(要人発言)※時間は日本時間
・28日22:40 クラリダFRB副議長
「世界的なリスクや緩和的なインフレの中、FRBは忍耐強くなれる」
「リスクにはブレグジットや貿易、世界的な成長鈍化が含まれる」
「米金融当局者は世界的なリスクを無視できない」
・29日01:10 メイ英首相スポークスマン
「メイ首相は現実的に可決が可能な場合のみ本採決を実施する」
・29日03:00 ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁
「米経済は非常に良い状況にある」
「経済学者はリセッションを予測するのがあまり得意ではない」
「景気は持続可能な成長率に減速」
「2019年または20年の景気後退リスクは高いと思わない」<一般ニュース>
・建機出荷額、2月は9.0%増=日経
・クドロー氏:対中通商協議、米国には数週間か数カ月延長する用意ある=ブルムバーグ
・英首相のEU離脱協定案、29日に一部のみ投票 膠着状態続く=ロイター
・29日上場の米リフト、公開価格72ドルに 22億ドル調達=ロイターPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月29日(金)09時19分
ドル円110.55円までじり安、110.50円には買いオーダーとストップロス
ドル円は、米10年債利回りが2.395%で低迷していることで、一時110.55円までじり安に推移。110.50円にはドル買いオーダーや2日のNYカットオプションが控えているものの、割り込むとストップロスが控えており要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月29日(金)09時04分
日経平均寄り付き:前日比194.75円高の21228.51円(訂正)
日経平均株価指数前場は、前日比194.75円高の21228.51円で寄り付いた。
ダウ平均終値は91.87ドル高の25717.46。
東京外国為替市場、ドル・円は3月29日9時00分現在、110.60円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)08時58分
ドル・円は主に110円台後半で推移か、米長期金利の反発などを意識してドルは下げ渋る可能性
28日のドル・円相場は、東京市場では110円53銭から110円02銭まで下落。欧米市場でドルは110円06銭から110円83銭まで反発し、110円68銭で取引を終えた。
本日29日のドル・円は主に110円台後半で推移か。米長期金利の反発や米国株高を意識してドルは下げ渋る可能性がある。
米商務省が28日発表した10-12月期国内総生産(GDP)確報値は前期比年率+2.2%となった。伸びは速報値+2.6%から下方修正された。2018年通年のGDP成長率は+2.9%でトランプ政権が目標としていた3%成長をやや下回る結果となったが、主要先進国の中では高い伸びを記録した。
市場関係者の間からは「四半期ベースで米国の経済成長ペースは鈍化しており、今年1−3月期の成長率はさらに鈍化する可能性がある」との声が聞かれている。現時点で米国経済が景気後退に陥る可能性は特に高まっていないとの見方は多いものの、一部の市場関係者は「景気後退のリスクを回避するためには何らかの景気刺激策(財政支出の拡大)を導入する必要がある」と指摘している。
ある市場関係者は「早い時期に利下げを行なう可能性は排除できないが、大きな効果は期待できない」と見ている。ただ、現実的には米連邦政府の債務上限を大幅に引き上げて新規国債の発行枠を拡大する必要があるため、財政出動への期待は広がっていない。そのため、市場の早期利下げ期待がただちに後退する可能性は低いとみられる。
Powered by フィスコ -
2019年03月29日(金)08時32分
ドル円110.63円前後、SGX日経225先物は21240円で寄り付き
ドル円110.63円前後で小動き。SGX日経225先物は夜間比40円高の21240円で寄り付いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年03月29日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2019年03月29日(金)17:28公開逆イールドを深刻に捉えすぎる必要はない!?景気後退は早くても来年、当面ドル高維持
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2019年03月29日(金)15:09公開妙な楽観論でポンド下落は限定的、採決のゆくえよりもやはり米株価か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2019年03月29日(金)10:24公開あまり意味のない値動き続いた1週間。今晩もEU離脱と米中通商協議に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2019年03月29日(金)07:33公開3月29日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『注目度の高い米国の経済…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月19日(木)16時06分公開
米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレン… -
2025年06月19日(木)15時33分公開
FOMCは予想通りだがタカ派にシフトした印象、イラン攻撃かでドル全面高だが休場で要人発言に注意 -
2025年06月19日(木)14時39分公開
スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産の… -
2025年06月19日(木)09時57分公開
ドル円持ち合い継続!ドル安長期化で130円方向か?FRB→通商交渉と中東情勢受け利下げしにくい環境。 -
2025年06月19日(木)09時11分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月19日(木)■『米国が祝日で休場となる点』と『米国の金融政策への思惑(昨日18日に金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見を消化)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は142~146円レンジ相場が継続か?143円台辺りは押し目買いに良さそう!ストレスのたまる相場は細かくレンジを取っていくトレードで臨みたい(今井雅人)
- スイスフラン/円は180円の最高値超え目指す! イスラエルとイランの軍事衝突はトランプ支持層の結束にも影響。安全資産のスイスフラン買いは大幅利下げでも止まらない(西原宏一)
- 6月18日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円持ち合い継続!ドル安長期化で130円方向か?FRB→通商交渉と中東情勢受け利下げしにくい環境。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)