![FX・為替ニュース](https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/494/img_cb6c41b2554c6e9fbc99468fab4be63431812.jpg)
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2019年03月28日(木)のFXニュース(5)
-
2019年03月28日(木)17時38分
ドル・円は弱含み、株安や新興国通貨安受けて円買い優勢に
28日の東京市場で、ドル・円は弱含み。110円53銭から110円02銭まで下落した。前日の米国株安を受けて、日経平均株価が予想以上に大きく下げ、アジア主要株価指数も下落したこと。また、新興国通貨安に対する懸念も高まったことから、リスク回避的な円買いが広がった。
ユーロ・円は124円36銭から123円66銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1261ドルまで上昇後、1.1237ドルまで下落した。トルコリラ安やポンド安に連れてユーロも売られたもよう。
・17時時点:ドル・円110円00-10銭、ユーロ・円123円65-75銭
・日経平均株価:始値21191.32円、高値21191.32円、安値20974.19円、終値21033.76円(前日比344.97円安)【経済指標】
・特になし【要人発言】
・ジョージ米カンザスシティー連銀総裁
「米経済は、潜在能力を上回って推移している」
「国内外の懸念がFOMCメンバーの成長見通し引き下げの要因」・李中国首相
「景気鈍化に対応するための十分な政策手段ある」
「実質金利水準を引き下げる」・米当局者
「米中通商協議はすべての分野で前進、知的財産権などで課題残る」
「米国が対中関税を撤廃するか維持するかが論点」
「通商合意に具体的な期限ない、協議は4-6月に妥結の可能性」Powered by フィスコ -
2019年03月28日(木)17時35分
【ディーラー発】欧州通貨売り先行(欧州午前)
欧州勢参入後はポンド売りが再燃。英債利回りの低下も重石となり対ドルで1.3125付近まで、対円で144円52銭付近まで下値を拡大した。また、ユーロも対ドルで1.1234付近まで、対円で123円65銭付近まで下値を拡大するなど欧州通貨が弱含み。一方、ドル円は110円01銭付近まで小幅に安値を更新したものの、米債利回りの低下幅縮小やダウ先物の堅調地合いを支えに下げ渋る状況となっている。17時35分現在、ドル円110.146-149、ユーロ円123.868-872、ユーロドル1.12456-459で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年03月28日(木)17時16分
ハンセン指数取引終了、0.16%高の28775.21(前日比+46.96)
香港・ハンセン指数は、0.16%高の28775.21(前日比+46.96)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は110.13円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月28日(木)17時10分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、さえない
28日午後の東京外国為替市場でユーロドルはさえない。17時時点では1.1238ドルと15時時点(1.1256ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢が売りで参入すると、昨日安値の1.1242ドルを下抜けて一時1.1237ドルまで下押しした。欧州圏の景気減速懸念に加え、英国議会で欧州連合(EU)離脱協議が難航していることもあり、リスクを取りづらい状態が続いている。
ドル円は戻りが鈍い。17時時点では110.07円と15時時点(110.08円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。米長期金利の低下が一服したことで110.20円台まで買い戻される場面があったが、戻りの鈍さを確認すると売りが再開。クロス円の下落につれて一時110.02円と本日安値を更新した。
ユーロ円は17時時点では123.70円と17時時点(123.91円)と比べて21銭程度のユーロ安準。アジア時間からのリスク回避の流れが続くなか、一時123.66円の安値をつけた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.02円 - 110.53円
ユーロドル:1.1237ドル - 1.1261ドル
ユーロ円:123.66円 - 124.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月28日(木)16時57分
ドル円、さえない 110.02円と日通し安値
ドル円はさえない。戻りの鈍さを嫌気した売りが出たほか、他のクロス円の下げにつれた面もあり、一時110.02円と日通し安値をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月28日(木)16時53分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7194.19
前日比:-2.10
変化率:-0.03%フランス CAC40
終値 :5301.24
前日比:-6.14
変化率:-0.12%ドイツ DAX
終値 :11419.04
前日比:-0.44
変化率:-0.00%スペイン IBEX35
終値 :9229.90
前日比:+46.80
変化率:+0.51%イタリア FTSE MIB
終値 :21194.19
前日比:+54.79
変化率:+0.26%アムステルダム AEX
終値 :545.14
前日比:-0.23
変化率:-0.04%ストックホルム OMX
終値 :1565.85
前日比:-8.31
変化率:-0.53%スイス SMI
終値 :9390.59
前日比:+1.29
変化率:+0.01%ロシア RTS
終値 :1210.42
前日比:+3.19
変化率:+0.26%イスタンブール・XU100
終値 :92983.82
前日比:+1128.68
変化率:+1.23%Powered by フィスコ -
2019年03月28日(木)16時17分
上海総合指数0.92%安の2994.943(前日比-27.776)で取引終了
上海総合指数は、0.92%安の2994.943(前日比-27.776)で取引を終えた。
16時15分現在、ドル円は110.20円付近。Powered by フィスコ -
2019年03月28日(木)16時10分
ドル・円は底堅い展開か、米GDPが想定内ならドル売りは小幅に
[今日の海外市場]
28日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い展開を予想したい。世界経済の減速懸念が広がるなか、ユーロ圏に下振れリスクが強まる可能性があろう。他方、今晩発表の米国内総生産(GDP)が想定内の内容となれば、安全通貨としてのドル買いが見込まれる。
前日の海外市場は米10年債利回りが一昨年12月以来の低水準に急低下した場面で、ドル・円は一時110円20銭台に値を下げた。その後、長期金利の戻りは小幅にとどまったものの、ドルは底堅く推移し110円半ばに戻して取引を終えた。本日のアジア市場でも、日本株や中国株の軟調地合いを受けた円買いが主導し、ドル・円は110円付近まで弱含んだが、値ごろ感による買い戻しもみられ110円台を維持。アジアや欧米などで景気減速が鮮明となり、ドルは安全通貨として買いが入りやすい。また、メイ英首相がブレグジットの行方次第で辞任する考えで、ポンド売り・ドル買いも観測される。
この後の取引では、欧米経済の減速の度合いが注目される。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は前日、一段のハト派政策に前向きな姿勢を示した。今晩のドイツの消費者物価指数やユーロ圏の消費者信頼感が低調な内容となればユーロ売りが再開し、ドル選好地合いが見込まれる。一方、米国の10-12月期GDP確定値は前年比+2.3%と、速報値の+2.6%から下方修正される見通し。ただ、連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)で米国経済の見通しに慎重な見方を示しGDPの下方修正は織り込み済みであり、ドル売りは限定的になろう。もっとも、FRB当局者によるハト派的な発言からドル買いは弱まりそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・2月マネーサプライM3(前年比予想:+3.9%、1月:+3.8%)
・19:00 ユーロ圏・3月景況感指数(予想:105.9、2月:106.1)
・20:15 クオールズ米FRB副議長基調講演(ECB主催会合)
・21:30 米・10-12月期GDP確定値(前期比年率予想:+2.3%、速報値:+2.6%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.0万件、前回:22.1万件)
・22:00 独・3月消費者物価指数速報値(前年比予想:+1.5%、2月:+1.5%)
・22:00台 南ア中銀が政策金利発表(6.75%に据え置き予想)
・22:30 クラリダ米FRB副議長が討論会参加(仏中銀主催会合)
・23:00 米・2月中古住宅販売成約指数(前月比予想:-0.5%、1月:+4.6%)
・23:00 ボウマン米FRB理事が討論会参加(農業・地域金融関連)
・24:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会参加(労働力・所得関連)
・02:00 米財務省7年債入札(320億ドル)
・02:15 ウィリアムズNY連銀総裁質疑応答(プエルトリコ)
・06:20 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(経済と金融政策の見通し)Powered by フィスコ -
2019年03月28日(木)16時05分
ユーロ/スイスフラン 1.1205フラン前後、1.11フラン台では下げ渋る
欧州序盤のユーロ/スイスフランは1.1205フラン前後で推移。昨日は信用不安が高まったトルコ金融市場やゴラン高原を巡る中東情勢の悪化懸念などを受けて、避難通貨のスイスフランに買いが集まり、一時1.1173フランと約1年8カ月ぶりのフラン高・ユーロ安を記録した。その後、昨年9月や今年1月同様に1.11フラン後半では下げ渋ってはいる。
ドル/スイスフランは0.9953フラン前後で小動き、スイスフラン円は110.66円前後で上値が重い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月28日(木)15時51分
豪S&P/ASX200指数は6176.08で取引終了
3月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+40.11、6176.08で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年03月28日(木)15時50分
豪10年債利回りは下落、1.725%近辺で推移
3月28日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.049%の1.725%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年03月28日(木)15時50分
豪ドルTWI=60.6(0.0)
豪準備銀行公表(3月28日)の豪ドルTWIは60.6となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
2019年03月28日(木)15時45分
ユーロドル 1.1258ドル前後、ブレグジットや独CPIで上下か
東京時間のユーロドルは20Pipsに満たない僅かなレンジで推移している。15時43分時点では1.1258ドル前後の本日高値圏に近い水準で推移している。
欧州午前は引き続きポンドドルやユーロポンドの動きで上下しそうだ。また本日は東京時間22時に、ドイツの3月消費者物価指数(CPI)速報値にも注目が集まっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月28日(木)15時09分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い
28日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では110.08円と12時時点(110.17円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。110.20円前後でのもみ合いが続いていたが、日経平均株価や時間外のダウ先物、上海株がいずれも頭の重い動きとなるなか、次第に戻り売りに押された。15時過ぎには一時110.05円と本日安値を付けた。なお、市場では「109円台では本邦機関投資家や年金資金の買いが観測されている」との指摘があった。
ユーロドルは小動き。15時時点では1.1256ドルと12時時点(1.1255ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の本格参入を前に1.1255ドル前後で動意が薄い。
ユーロ円はさえない。15時時点では123.91円と12時時点(123.99円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に株安が頭を抑えている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:110.05円 - 110.53円
ユーロドル:1.1243ドル - 1.1258ドル
ユーロ円:123.82円 - 124.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年03月28日(木)15時02分
日経平均大引け:前日比603.56円安の22670.97円
日経平均株価指数は、前日比603.56円安の22670.97円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.90円付近。Powered by フィスコ
2025年02月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%高、対ユーロ0.06%高(02/15(土) 08:47)
- NY市場動向(取引終了):ダウ165.35ドル安(速報)、原油先物0.69ドル安(02/15(土) 08:46)
- NY金先物は反落、安全逃避的な買いは縮小(02/15(土) 08:16)
- 【来週の注目イベント】G20、豪・NZ準備銀金融政策、日英加CPI、FOMC議事要旨(02/15(土) 07:49)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、続落(02/15(土) 07:04)
- 2月14日のNY為替・原油概況(02/15(土) 05:50)
- [通貨オプション]OP売り、米国連休控え(02/15(土) 04:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ74ドル安、原油先物0.53ドル安(02/15(土) 04:26)
- NY外為:ドル売り後退もドル・円依然200DMA割れで推移、欧州引けにかけ、米国連休控え(02/15(土) 04:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い(02/15(土) 04:03)
- 欧州主要株式指数、まちまち(02/15(土) 03:04)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ79ドル安、原油先物0.29ドル安(02/15(土) 02:24)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り一服(02/15(土) 02:03)
- NY外為:BTC底堅い、米の相互関税懸念の緩和や利下げ期待再燃(02/15(土) 01:52)
- ドル円、さえない 米10年債利回りは4.44%台まで低下(02/15(土) 01:21)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ34ドル安、原油先物0.25ドル安(02/15(土) 01:06)
- 【NY為替オープニング】米相互関税脅威後退やPCE鈍化、Q1の景気減速の思惑でドル安(02/15(土) 00:52)
- 【市場反応】米12月企業在庫は予想以上に落ち込む、ドル安値圏(02/15(土) 00:25)
過去のFXニュース
![注目FXニュースをPick Up!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/pickup-title.jpg?rd=20190520)
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年2月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年02月16日(日)18時31分公開
【2月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年02月14日(金)18時48分公開
米ドル/円は150円割れを覚悟! ユーロ/円の動向次第で、米ドル/円が一段と下落するシナリオも想定すべき。米ドル高の相… -
2025年02月14日(金)15時21分公開
相互関税の発表に身構えたドル買いは安堵で一転、ドル円では2円弱も下落し米政権の財政・軍事に関心 -
2025年02月14日(金)10時01分公開
ドル円急反落!トランプ相互関税も当面発動なし?トランプ関税→毎回発動先送り。インフレに配慮。 -
2025年02月14日(金)07時04分公開
2月14日(金)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まってる米ドル… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
![人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/common/v1/subcontents/fx-campaign-limited.gif)
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万4000円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引などで5000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
![直近24時間 人気記事アクセスランキング](https://zaifx.ismcdn.jp/common/images/fx/v1/subcontents/subcontents-rank-column.gif)
- 米ドル/円は150円割れを覚悟! ユーロ/円の動向次第で、米ドル/円が一段と下落するシナリオも想定すべき。米ドル高の相場は終焉、引き続き円高傾向に注意を!(陳満咲杜)
- 2月14日(金)■『米国の小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で強まってる米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153円台前半で押し目買い!ユーロは1.0400ドル台でショートポジション構築。最終的に米ドル高に向かう流れを基本シナリオにしたい(今井雅人)
- 相互関税の発表に身構えたドル買いは安堵で一転、ドル円では2円弱も下落し米政権の財政・軍事に関心(持田有紀子)
- ドル円急反落!トランプ相互関税も当面発動なし?トランプ関税→毎回発動先送り。インフレに配慮。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)