ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2019年04月02日(火)のFXニュース(2)

  • 2019年04月02日(火)07時30分
    円建てCME先物は1日の225先物比160円高の21610円で推移

    円建てCME先物は1日の225先物比160円高の21610円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円30銭台、ユーロ・円は124円70銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)07時25分
    NY市場動向(取引終了):ダウ329.74ドル高(速報)、原油先物1.55ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26258.42 +329.74   +1.27% 26280.90 26071.69   24   6
    *ナスダック   7828.91  +99.59   +1.29%  7831.45  7777.10 1688  818
    *S&P500      2867.19  +32.79   +1.16%  2869.40  2848.63  390  112
    *SOX指数     1430.24  +34.73   +2.49%
    *225先物       21650 大証比 +200   +0.93%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.35   +0.49   +0.44%   111.44   110.80
    *ユーロ・ドル   1.1211 -0.0007   -0.06%   1.1250   1.1204
    *ユーロ・円    124.83   +0.48   +0.39%   124.95   124.34
    *ドル指数      97.26   -0.02   -0.02%   97.30   97.03

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.33   +0.07      2.34    2.27
    *10年債利回り    2.50   +0.10      2.51    2.42
    *30年債利回り    2.89   +0.08      2.90    2.83
    *日米金利差     2.57   +0.17

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      61.69   +1.55   +2.58%   61.75   60.13
    *金先物       1292.0   -6.5   -0.50%   1301.7   1291.0
    *銅先物       293.0   -0.6   -0.20%   298.9   291.6
    *CRB商品指数   185.46   +1.71   +0.93%   185.64   184.40

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7317.38  +38.19   +0.52%  7352.15  7279.19   69   31
    *独DAX     11681.99 +155.95   +1.35% 11706.64 11612.70   23   6
    *仏CAC40     5405.53  +55.00   +1.03%  5414.53  5376.18   34   6

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)07時24分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.46%安、対ユーロ0.40%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.37円   +0.51円    +0.46%   110.86円
    *ユーロ・円         124.85円   +0.50円    +0.40%   124.35円
    *ポンド・円         146.07円   +1.63円    +1.13%   144.44円
    *スイス・円         111.47円   +0.07円    +0.06%   111.40円
    *豪ドル・円          79.24円   +0.57円    +0.72%   78.67円
    *NZドル・円         75.81円   +0.39円    +0.51%   75.43円
    *カナダ・円          83.66円   +0.62円    +0.75%   83.04円
    *南アランド・円        7.87円   +0.23円    +2.97%    7.65円
    *メキシコペソ・円       5.81円   +0.11円    +1.87%    5.71円
    *トルコリラ・円       20.25円   +0.42円    +2.10%   19.83円
    *韓国ウォン・円        9.82円   +0.08円    +0.79%    9.75円
    *台湾ドル・円         3.62円   +0.02円    +0.54%    3.60円
    *シンガポールドル・円   82.20円   +0.43円    +0.53%   81.77円
    *香港ドル・円         14.19円   +0.07円    +0.47%   14.12円
    *ロシアルーブル・円     1.71円   +0.02円    +1.32%    1.69円
    *ブラジルレアル・円     28.87円   +0.61円    +2.15%   28.27円
    *タイバーツ・円        3.51円   +0.02円    +0.54%    3.49円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.53%   114.55円   104.87円   109.69円
    *ユーロ・円           -0.78%   133.49円   118.71円   125.83円
    *ポンド・円           +4.44%   153.86円   131.70円   139.87円
    *スイス・円           -0.13%   118.06円   105.92円   111.62円
    *豪ドル・円           +2.50%   84.54円   70.64円   77.31円
    *NZドル・円         +2.86%   79.62円   69.14円   73.71円
    *カナダ・円           +4.04%   89.22円   76.98円   80.41円
    *南アランド・円        +3.14%    9.04円    7.08円    7.63円
    *メキシコペソ・円       +4.14%    6.16円    5.27円    5.58円
    *トルコリラ・円        -2.11%   27.11円   15.46円   20.68円
    *韓国ウォン・円        -0.12%   10.35円    9.37円    9.84円
    *台湾ドル・円         +0.79%    3.74円    3.41円    3.59円
    *シンガポールドル・円    +2.14%   83.32円   76.71円   80.48円
    *香港ドル・円         +1.29%   14.61円   13.40円   14.01円
    *ロシアルーブル・円     +7.85%    1.87円    1.52円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +2.24%   32.47円   26.39円   28.24円
    *タイバーツ・円        +3.57%    3.57円    3.26円    3.39円

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネタリーベース(3月、日本銀行)  4.6%


    <海外>
    12:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 1.50% 1.50%
    14:00 印・製造業PMI(3月)  54.3
    15:30 スイス・消費者物価指数(3月) 0.5% 0.6%
    18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(2月) 3.1% 3.0%
    21:00 ブ・鉱工業生産(2月) 1.5% -0.8%
    21:30 米・耐久財受注(2月) -1.2% 0.3%

      ブ・CNI設備稼働率(2月、3日までに)  78.3%
      米・自動車販売(3月、3日までに) 1665万台 1656万台


    ------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)06時09分
    【速報】ポンド急落、英議会はEU離脱協定案の代替案を全て否決

    ポンド・ドルは急落。英議会は1日、欧州連合(EU)離脱協定案の代替案を全て否決した。ポンド・ドルは1.3110ドル近辺から1.3051ドルまで急落。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)06時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、3日続伸

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は111.35円と前営業日NY終値(110.86円)と比べて49銭程度のドル高水準だった。2月米小売売上高が予想に反して減少したことが分かると円買い・ドル売りが先行。自動車を除く数値も予想を下回ったため、21時30分過ぎに一時110.82円付近まで下押しした。
     ただ、週明け早朝取引で付けた日通し安値110.80円が目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。3月米ISM製造業景気指数や2月米建設支出が予想より強い内容となったことも円売り・ドル買いを促し、一時111.44円と日通し高値を付けた。米国株相場や米長期金利が上昇したことも相場の支援材料。

     ユーロドルは小幅安。終値は1.1213ドルと前営業日NY終値(1.1218ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準。予想を下回る米小売売上高をきっかけにユーロ買い・ドル売りが先行すると1.1248ドル付近まで値を上げたものの、その後発表された米ISM製造業景気指数が良好な内容だったことが分かると一転下落した。米10年債利回りが2.5063%前後まで上昇したこともユーロ売り・ドル買いを促し、一時1.1204ドルと日通し安値を付けた。

     ユーロ円は続伸。終値は124.86円と前営業日NY終値(124.35円)と比べて51銭程度のユーロ高水準だった。21時30分過ぎに一時124.57円付近まで下押ししたものの、その後は124円台後半まで持ち直した。ドル円の上昇や米国株高に伴う円売り・ユーロ買いが出た。

     ポンドは全面高。英議会はこの日、メイ首相の欧州連合(EU)離脱協定案に代わる案を議員主導で協議することを再開。市場では「EUとの関係を重視したソフトブレグジット(穏健離脱)に傾く」との期待からポンド買いが活発化した。ポンドドルは一時1.3150ドル、ポンド円は146.35円、ユーロポンドは0.8525ポンドまでポンド高に振れた。
     英議会では日本時間未明、「共同市場2.0案」のほか3案が投票にかけられた。英与党・保守党のニック・ボールズ議員らが提案する「共同市場2.0案」について、野党・労働党とスコットランド民族党(SNP)は「所属議員にこの案に賛成するよう指示する」としており、ソフトブレグジットへの期待が高まった模様。

     南アフリカランドは堅調。米格付け会社ムーディーズが南アフリカの格付け発表を当初予定していた3月29日から延期したことで、投資家心理が改善しランド買いが広がった。ドルランドは一時14.1367ランドまで下落したほか、ランド円は7.88円まで値を上げた。なお、同社は延期の理由や公表予定日を示さなかった。

    本日のレンジ
    ドル円:110.80円 - 111.44円
    ユーロドル:1.1204ドル - 1.1250ドル
    ユーロ円:124.34円 - 124.95円

  • 2019年04月02日(火)05時31分
    大証ナイト終値21650円、通常取引終値比200円高(訂正)

    大証ナイト終値21650円、通常取引終値比200円高

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)05時28分
    NY外為:ポンド反発、離脱への不透明感は存続

     NY外為市場ではポンドのショートカバーが強まった。ポンド・ドルは1.3081ドルから1.3150ドルまで上昇し、3月28日来の高値を更新。ポンド円は145円32銭から146円35銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.8575ポンドから0.8525ポンドまで下落。

    欧州連合(EU)のユンケル委員長は離脱を巡り、英国議会の承認が得られず「EUの忍耐も続かない」と、速やかに離脱に向けた正式な方針を表明するよう英国に暗に求めた。英国議会は欧州連合(EU)離脱を巡り首相の離脱協定案に代わる複数の選択肢について再び投票を行う。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)05時13分
    【ディーラー発】ドル円上昇一服(NY午後)

    ドル円はNYダウや日経先物の底堅い動きを受け111円44銭付近まで上伸したものの、買い一巡後は111円35銭前後で揉み合い。クロス円もユーロ円が124円85銭前後で売り買いが交錯、豪ドル円も79円20銭前後で小動きとなっている。また、ポンドが対ドルで1.3110付近まで、対円で145円98銭付近まで反落した一方で、ユーロドルは1.1203付近まで下値を拡げるも、その後は下げ渋り小幅に値を戻している。5時13分現在、ドル円111.357-367、ユーロ円124.837-857、ユーロドル1.12106-114で推移している。

  • 2019年04月02日(火)04時52分
    4月1日のNY為替・原油概況

    1日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円82銭から111円44銭まで上昇し111円35銭で引けた。

    中国の製造業指数PMIが予想外に成長を示したほか、米国の3月ISM製造業景況指数や2月建設支出、1月企業在庫が予想を上回り世界経済悪化懸念が後退。リスク選好の円売り、米債利回りの上昇でドル買いが再燃した。

    ユーロ・ドルは、1.1248ドルから1.1204ドルまで下落して1.1210ドルで引けた。

    域内の冴えない経済指標を受けて欧州中央銀行(ECB)が当面低金利政策を維持するとの見方にユーロ売りが強まった。

    ユーロ・円は、124円57銭から124円88銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.3081ドルから1.3150ドルまで上昇した。

    英議会がソフトブレグジットの代替案を支持するとの見方からポンドのショートカバーが強まった。

    ドル・スイスは、0.9932フランから0.9995フランまで上昇した。

     1日のNY原油先物は続伸。中国の製造業の改善で、需要の増加期待が広がった。また、石油輸出国機構(OPEC)の3月の生産量が4カ月連続で減産となり供給過剰懸念が後退した。

    [経済指標]
    ・米・2月小売売上高:前月比-0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.7%←+0.2%)
    ・米・2月小売売上高(自動車除く):前月比-0.4%(予想:+0.3%、1
    月:+1.4%←+0.9%)
    ・米・1月企業在庫:前月比+0.8%(予想:+0.5%、12月:+0.8%←+0.6%)
    ・米・2月建設支出:前月比+1.0%(予想:-0.2%、1月:+2.5%←+1.3%)
    ・米・3月ISM製造業景況指数:55.3(予想:54.5、2月:54.2)
    ・米・3月製造業PMI改定値:52.4(予想:52.5、速報値:52.5)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買いが一服

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買いが一服。4時時点では111.38円と2時時点(111.42円)と比べて4銭程度のドル安水準。ドル買い・円売りが一服するも、米株の堅調な動きが続くなか、ドル円は高値圏の111.40円前後でしっかり。
     ダウ平均は300ドル超高まで上げ幅を拡大した一方で、米10年債利回りは2.50%を前に上昇が一段落した。

     ユーロドルは下げ渋る。4時時点では1.1212ドルと2時時点(1.1206ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準。ドル買いが一服し、ユーロドルは2時ごろにつけた1.1204ドルを安値に下げ渋るも、1.1210ドル近辺で戻りの鈍い動き。

     ユーロ円はこう着相場が継続。4時時点では124.88円と2時時点(124.86円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。株高を支えに底堅い動きも、欧州タイムにつけた高値124.95円を試す動きには持ち込めず、124.80円台でもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.80円 - 111.44円
    ユーロドル:1.1204ドル - 1.1250ドル
    ユーロ円:124.34円 - 124.95円

  • 2019年04月02日(火)03時49分
    米Q1GDP予想、2%前後の成長に引上げ、利下げ観測も若干後退へ

     米供給管理協会(ISM)が発表した3月ISM製造業景況指数は55.3と、2年ぶりの低水準となった2月54.2から回復した。特に雇用の改善が全体指数を押し上げた。主要項目である新規受注は57.4と、2月の55.5から上昇。雇用は57.5と、4カ月ぶりに上昇し2018年11月来の高水準を記録し労働市場が引き続きひっ迫している証拠となった。
    一方で、輸出:51.7(52.8)、輸入:51.1(55.3)それぞれ前月から低下し、2年ぶり低水準となった。対中貿易摩擦が引き続き影響し、成長を抑制している証拠となった。

    ISMの製造業調査委員会のフィオーレ委員長は米国経済が比較的安定し、健全で均衡した環境にあると楽観視しており、年内の2.1−2.5%成長を支持するとの見通しを示した。市場には多くの混乱が見られるがPMIの結果では、成長が拡大。2018年と同じペースではないが理に適うペースでの成長を予想していると述べた。

    一方、米商務省が発表した2月小売売上高は前月比-0.2%と予想外のマイナスに落ち込んだ。悪天候が影響し建材(−4.4%、2012年4月来で最大の減少率)や食料雑貨(−2.3%)の売り上げが冴えず、全体指数に影響した。2月に北部、北東部は歴史的大雪に見舞われたほか、東南部は歴史的な雨量を記録。

    国内総生産(GDP)の算出に使用される自動車・建材・給油・食品を除いたコントロー
    ルグループは-0.2%と、やはり予想外に12月来のマイナスを記録した。ただ、1月分は1.7%に上方修正され、2001年10月以降ほぼ17年ぶり高い伸びを示し、まちまちの結果となった。

    1−3月期GDPは平均で1.5%前後の成長が予想されている。米商務省と類似したモデルを使用しているとして度々注目されるアトランタ連銀の予想では1−3月期GDPで+2.13%を見込んでいる。3月前半時の見通しはわずか+0.2%にとどまっていた。1−3月期の実質個人消費支出の伸びが+0.5%から+0.6%へ小幅引き上げられたほか、総民間国内投資は+4.3%から+5.4%へ引き上げられた。政府支出も+2.6%から+3.5%へ引き上げ。

    バークレイズ銀は1−3月期GDP見通しを+1.7%から+1.8%へ引き上げ。ゴールドマンサックスは+0.8%から+1.2%へ引き挙げた。米金利先物市場での12月までの利下げ確率も70%近くから62%へ小幅低下した。

    ■3月ISM製造業景況指数
    景気指数:55.3(2月54.2)
    仕入れ価格:54.3(49.2)
    生産:55.8(54.8)
    新規受注:57.4(55.5)
    受注残:50.4(52.3)
    入荷遅延:54.2(54.9)
    在庫:51.8(53.4)
    顧客在庫:42.7(39.0)
    雇用:57.5(52.3)
    輸出:51.7(52.8)
    輸入:51.1(55.3)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)03時16分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ285ドル高、原油先物1.51ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26213.24 +284.56 +1.10% 26214.88 26071.69  24   6
    *ナスダック   7820.95 +91.63 +1.19% 7821.05 7777.10 1593 811
    *S&P500     2862.04 +27.64 +0.98% 2862.19 2848.63 376 127
    *SOX指数     1430.40 +34.89 +2.50%  
    *225先物    21610 大証比 +160 +0.75%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     111.38  +0.52 +0.47%  111.44  110.81 
    *ユーロ・ドル  1.1207 -0.0011 -0.10%  1.1250  1.1204 
    *ユーロ・円   124.82  +0.47 +0.38%  124.95  124.57 
    *ドル指数     97.27  -0.01 -0.01%   97.30   97.03 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.32  +0.06        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.49  +0.09        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.89  +0.08        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.56  +0.07   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     61.65  +1.51 +2.51%   61.72   60.13 
    *金先物      1294.10 -4.40 -0.34%   1301.70  1292.60 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7317.38 +38.19 +0.52% 7352.15 7279.19  69  31
    *独DAX    11681.99 +155.95 +1.35% 11706.64 11612.70  23   6
    *仏CAC40    5405.53 +55.00 +1.03% 5414.53 5376.18  34   6

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月02日(火)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、しっかり

     1日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。2時時点では111.42円と24時時点(111.19円)と比べて23銭程度のドル高水準。米株・米長期債利回りの上げ幅拡大を手がかりに、一時111.44円まで上値を伸ばした。
     ダウ平均は270ドル超高まで上げ幅を拡大し、米10年債利回りは2.49%台まで上昇基調を強めた。

     ユーロドルはじり安。2時時点では1.1206ドルと24時時点(1.1221ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準。予想比上振れの3月米ISM製造業景気指数を背景としたドル高地合いが継続するなか、一時1.1204ドルまで弱含んだ。

     ユーロ円は底堅い。2時時点では124.86円と24時時点(124.77円)と比べて9銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの下落を重しに伸び悩むも、ドル円の上昇と株高が支えとなり、124円後半で底堅い動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:110.80円 - 111.44円
    ユーロドル:1.1204ドル - 1.1250ドル
    ユーロ円:124.34円 - 124.95円

  • 2019年04月02日(火)01時28分
    緩やかにドル買いが継続、ドル円は111.37円まで上昇

     緩やかながらドル買いの地合いが継続。ドル円は111.37円まで強含み、ユーロドルは1.1205ドル、豪ドル/ドルは0.7104ドル、NZドル/ドルは0.6807ドルまで下押した。
     ダウ平均は先週末比250ドル高水準、米10年債利回りは2.48%台半ばで推移している。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
人気FX会社ランキング MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム