ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2019年04月16日(火)のFXニュース(6)

  • 2019年04月16日(火)21時58分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=80.50円 売り、80.60円 売り厚め

    82.00円 売り
    81.30円 売り
    81.00円 売り
    80.80円 売り
    80.60円 売り厚め
    80.50円 売り

    80.25円 4/16 21:48現在(高値80.39円 - 安値79.89円)

    80.00円 OP18日NYカット
    79.80円 買い
    79.50-60円 断続的に買い
    79.20円 買い
    79.00円 買い
    78.50円 買い厚め
    78.30円 買い
    78.00円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2019年04月16日(火)21時44分
    【ディーラー発】豪ドル買い優勢(欧州午後)

    原油価格の上昇を受け豪ドル買いが優勢に。対ドルで0.7169付近まで、対円でも80円30銭付近まで水準を切り上げた。また、堅調だったユーロは「複数のECBメンバーが下半期成長回復見通しに懐疑的」との報道を嫌気し対ドルで一時1.1279付近まで、対円で126円20銭付近まで急落。しかしその後、ECB関係者の「ECBは一段の預金金利引き下げを議論していない」との発言が好感され下げ幅を埋め行って来いの展開。一方、ドル円は米債利回りの上げ幅拡大に伴い112円台を回復している。21時44分現在、ドル円111.990-993、ユーロ円126.529-533、ユーロドル1.12983-986で推移している。

  • 2019年04月16日(火)21時19分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:

    [欧米市場の為替相場動向]

    4月16日(火)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・22:15 米・3月鉱工業生産(前月比予想:+0.2%、2月:0.0%←+0.1%)
    ・22:15 米・3月設備稼働率(予想:79.2%、2月:79.1%←78.2%)
    ・23:00 米・4月NAHB住宅市場指数(予想:63、3月:62)
    ・03:00 カプラン米ダラス連銀総裁講演(ダラス連銀主催地域フォーラム)
    ・日米通商交渉(最終日、ワシントン)

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月16日(火)21時06分
    ドル・円は111円85銭から111円96銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     16日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円85銭から111円96銭で推移した。日米通商交渉の最終日の見極めムードでもみ合いが続いた。

     ユーロ・ドルは1.1280ドルから1.1314ドルで推移し、ユーロ・円は126円20銭から126円65銭で推移した。ドイツの4月ZEW景気期待指数は予想以上のプラス転換となったが、欧州中央銀行(ECB)の理事会内で経済予測を疑問視する声があるとの一部報道でユーロ売りになった。

     ポンド・ドルは1.3074ドルから1.3095ドルで推移。英国の雇用統計は強弱まちまちの内容となり、売り買いが交錯した。ドル・スイスフランは1.0032フランから1.0061フランで推移した。

    [経済指標]
    ・英・12-2月ILO失業率:3.9%(予想:3.9%、11-1月:3.9%)
    ・英・12-2月週平均賃金:前年比+3.5%(予想:+3.5%、11-1月:+3.4%)
    ・英・12-2月雇用者数増減:+17.9万人(予想:+18.1万人、11-1月:+22.2万人)
    ・英・3月失業率:3.0%(2月:2.9%)
    ・英・3月失業保険申請件数推移:+28300件(2月:+26700件←+27000件)
    ・独・4月ZEW景気期待指数:3.1(予想:0.5、3月:-3.6)

    [要人発言]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月16日(火)21時06分
    ドル円、買い戻し 米長期金利の上昇を支えに

     ドル円は買い戻し。米長期金利の上昇を受けた買いが進み、一時111.98円付近まで下値を切り上げた。なお、米10年物国債利回りは前日比0.0198%高い2.5741%前後で推移している。

  • 2019年04月16日(火)20時48分
    NY為替見通し=日米「為替条項導入」による円相場の激変リスク、恐れすぎなくともよいか

     NYタイムは、3月米鉱工業生産指数が発表予定となっている。昨日、強い結果で一時ドル買いを強めたNY連銀公表の4月製造業景気指数と同様、米景況の主要先行指標の1つとされており注目したい。市場は前月比+0.2%と、3月の±0.0%からの改善を見込んでいる。

     さらに気掛かりなのは、本日2日目の協議に入る日米貿易交渉における「為替条項」の行方。中国やメキシコ・カナダとの通商協定にも「為替条項」が導入されたため、これらの協定と同様の内容を日本にも求めるとの基本方針から、米国は導入の意向を示しているのだろう。
     しかし、メキシコと抱き合わせで「為替条項」が導入されたカナダは別として、通常は通商協定で為替に関する取り決めを課せられるのは、為替操作で貿易経済のコントロールを図ろうとする新興国など、発展途上の国や比較的小さな国。日本のような先進国との協定にそぐわない。
     もっとも、条項が求めるのは為替相場形成の透明性や、競争的な通貨競争の回避。オープンな市場で為替水準が決定され、介入を行っていない日本の通貨円の相場激変を恐れすぎる必要はない。ただ、警戒ムードにつながることは大いに考えられる。注意深く市場の反応を見守らなければならない。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値のめどは、昨年12月20日高値112.60円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、111.15円前後で上昇中の52週移動平均線付近。

  • 2019年04月16日(火)20時09分
    ドル・円は111円85銭から111円96銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     16日のロンドン外為市場では、ドル・円は111円85銭から111円96銭で推移している。日米通商交渉の最終日の見極めムードでもみ合いが続いている。

     ユーロ・ドルは1.1280ドルから1.1314ドルで推移し、ユーロ・円は126円20銭から126円65銭で推移している。ドイツの4月ZEW景気期待指数は予想以上のプラス転換となったが、欧州中央銀行(ECB)の理事会内で経済予測を疑問視する声があるとの一部報道でユーロ売りになっている。

     ポンド・ドルは1.3074ドルから1.3095ドルで推移。英国の雇用統計は強弱まちまちの内容となり、売り買いが交錯している。ドル・スイスフランは1.0032フランから1.0061フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月16日(火)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、売り一服

     16日の欧州外国為替市場でユーロドルは売り一服。20時時点では1.1300ドルと17時時点(1.1310ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。一部報道で「複数の欧州中央銀行(ECB)政策メンバーは2019年後半に成長が持ち直すとの見通しに対して懐疑的」と伝わると、全般にユーロ売りが強まり、一時1.1280ドルまで下押しした。もっとも、一巡後には関係者筋から「ECBはさらなる金利の引き下げを議論していない」との見解が示されたことも材料視され、1.1305ドル付近まで下値を切り上げた。

     ユーロ円も売り一服。20時時点では126.45円と17時時点(126.55円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと同様にECB絡みの報道に振らされる展開。18時30分前に126.20円まで下げたものの、その後は126円台半ばまで買い戻された。

     ドル円はもみ合い。20時時点では111.90円と17時時点(111.89円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。111.90円を挟んだ水準で方向感が出ておらず、NY勢の参入待ちの様相が濃い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:111.85円 - 112.05円
    ユーロドル:1.1280ドル - 1.1314ドル
    ユーロ円:126.20円 - 126.68円

  • 2019年04月16日(火)19時38分
    ユーロドル、買い戻し 1.1297ドル付近で推移

     ユーロドルは買い戻し。一部報道で「欧州中央銀行(ECB)はさらなる金利の引き下げを議論していない」と報じられたことなどが材料視されたようだ。19時36分時点では1.1297ドル付近で推移している。

  • 2019年04月16日(火)19時32分
    ドル・円は上げ渋り、米長期金利の上昇は一服

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は111円90銭付近での推移。米10年債利回りが2.57%台まで水準を切り上げた場面でドルは112円に接近したが、利回りの上昇は一服しドルはやや値を下げている。一方、欧州株式市場は高安まちまちとなり、ドル買い・円売りはやや縮小しているもよう。

     ユーロ・ドルは1.1280ドルまで下落後、いったん1.13ドル台に戻している。欧州中央銀行(ECB)の何人かのメンバーが今年後半に反発するというユーロ圏の経済成長に懐疑的との報道に一時反応したもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円85銭から111円96銭。ユーロ・円は126円20銭から126円65銭、ユーロ・ドルは1.1280ドルから1.1314ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月16日(火)18時31分
    ドル・円は111円90銭台、独景気期待指数は予想上振れ

    [欧米市場の為替相場動向]


     欧州市場でドル・円は111円90銭台でのもみ合いが続く。欧州株式市場は全面高、米株先物は上昇、米10年債利回りも2.56%台に上昇しているが、112円台でのドル売り意欲が重しになっているもよう。

     一方、18時に発表されたドイツの4月ZEW景気期待指数は予想以上に大幅なプラス転換となった。しかし、改善織り込みが進んでいたのか、利食いとみられるユーロ売りが優勢になっている。それに先立つ17時半の英国の雇用統計はまちまちの内容となり、ポンドは売り買いが交錯。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円88銭から111円96銭。ユーロ・円は126円34ら126円65銭、ユーロ・ドルは1.1280ドルから1.1314ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2019年04月16日(火)18時22分
    ユーロドル、軟調 複数のECBメンバーが成長持ち直しに懸念との報道受け

     ユーロドルは軟調。一部報道で「欧州中央銀行(ECB)の政策メンバーのうち数名は2019年後半に成長が持ち直すとの見通しに対して懸念を持っている」と伝わり、一時1.1280ドルまで下押しした。また、ユーロ円も126.20円まで値を下げた。

  • 2019年04月16日(火)18時11分
    【ディーラー発】ユーロ買いがやや優勢(欧州午前)

    欧州株の堅調地合いを背景にユーロ買いがやや優勢。対ドルで1.1314付近まで、対円で126円64銭付近まで上昇。また、ポンドは英・失業率の発表を前に思惑的な売りが先行したものの、予想通りの結果を受け対ドルで1.3072付近の安値から1.3094付近まで反発、対円でも146円31銭付近から146円59銭付近まで持ち直し序盤の下げ幅を埋めた。一方、ドル円は欧州勢参入後一時111円85銭付近まで下落するも、下値の堅さが保たれると111円96銭付近まで水準を切り上げている。18時11分現在、ドル円111.921-924、ユーロ円126.506-510、ユーロドル1.13032-035で推移している。

  • 2019年04月16日(火)18時09分
    独・欧指標は好結果も、ユーロドルは1.13ドル付近で反応薄

     4月独ZEW景況感指数は+3.1と市場予想の+0.8を上回り、同ユーロ圏ZEW景況感指数も+4.5と前月の-2.5から改善した。しかし、ユーロドルは1.1307ドル前後で小動き。2月ユーロ圏建設支出も前月比+3.0%、前年同月比+5.2%と、マイナスだった前月から改善したが、ユーロの反応は鈍い。

  • 2019年04月16日(火)18時00分
    【速報】独・4月ZEW景気期待指数は予想を上回り3.1

     日本時間16日午後6時に発表された独・4月ZEW景気期待指数は予想を上回り、3.1となった。

    【経済指標】
    ・独・4月ZEW景気期待指数:3.1(予想:0.5、3月:-3.6)

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一