
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2019年04月16日(火)のFXニュース(2)
-
2019年04月16日(火)07時50分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%安、対ユーロ0.05%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.03円 +0.01円 +0.01% 112.02円
*ユーロ・円 126.63円 +0.06円 +0.05% 126.57円
*ポンド・円 146.72円 +0.24円 +0.16% 146.48円
*スイス・円 111.56円 -0.17円 -0.16% 111.74円
*豪ドル・円 80.35円 +0.01円 +0.01% 80.34円
*NZドル・円 75.76円 -0.01円 -0.01% 75.77円
*カナダ・円 83.80円 -0.28円 -0.33% 84.07円
*南アランド・円 7.97円 -0.05円 -0.62% 8.02円
*メキシコペソ・円 5.94円 -0.03円 -0.54% 5.97円
*トルコリラ・円 19.30円 -0.06円 -0.33% 19.36円
*韓国ウォン・円 9.87円 +0.00円 +0.01% 9.87円
*台湾ドル・円 3.63円 +0.00円 +0.08% 3.63円
*シンガポールドル・円 82.81円 +0.01円 +0.02% 82.80円
*香港ドル・円 14.29円 +0.01円 +0.06% 14.28円
*ロシアルーブル・円 1.74円 +0.00円 +0.16% 1.74円
*ブラジルレアル・円 28.97円 +0.11円 +0.39% 28.86円
*タイバーツ・円 3.52円 -0.00円 -0.05% 3.53円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +2.13% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 +0.64% 133.49円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 +4.90% 153.76円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -0.05% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 +3.93% 84.54円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 +2.79% 78.95円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +4.21% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 +4.39% 9.01円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +6.45% 6.16円 5.27円 5.58円
*トルコリラ・円 -6.70% 27.11円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 +0.39% 10.35円 9.37円 9.84円
*台湾ドル・円 +1.23% 3.74円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 +2.90% 83.32円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 +2.03% 14.61円 13.40円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +10.04% 1.82円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +2.57% 31.83円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +3.94% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
2019年04月16日(火)07時49分
NY金先物は反落、ユーロ伸び悩みを意識して安全逃避の買い縮小
COMEX金6月限終値:1291.30 ↓3.90
15日のNY金先物6月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−3.90ドルの1オンス=1291.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1285.30−1295.20ドル。欧州の政治不安はやや後退していることや、ユーロが伸び悩んでいることから、安全逃避の金買いは縮小した。1290ドル割れでストップロスの売りが執行されたとの見方もあった。
・NY原油先物:反落、需要鈍化への懸念残るNYMEX原油5月限終値:63.40 ↓0.49
15日のNY原油先物5月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比−0.49ドルの63.40ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは63.03ドル−63.84ドル。米国経済の強さに不透明感が広がり、原油需要の鈍化を懸念した売りが観測された。一部では、17日発表の中国関連の経済指標を確認したいとの理由でポジション調整的な売りも入ったようだ。
Powered by フィスコ -
2019年04月16日(火)07時06分
円建てCME先物は15日の225先物比35円安の22145円で推移
円建てCME先物は15日の225先物比35円安の22145円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円90銭台、ユーロ・円は126円50銭台。
Powered by フィスコ -
2019年04月16日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
13:00 首都圏マンション発売(3月) -6.7%
13:30 第3次産業活動指数(2月) -0.2% 0.4%
<海外>
10:30 中・新築住宅価格(3月) 0.53%
17:30 英・失業率(3月) 2.9%
17:30 英・ILO失業率(3カ月)(2月) 4.0% 3.9%
18:00 独・ZEW期待指数(4月) 0.5 -3.6
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(4月15日まで1カ月間) 0.8%
21:00 ブ・PPI製造業(2月) -0.67%
22:15 米・鉱工業生産指数(3月) 0.3% 0%
22:15 米・設備稼働率(3月) 79.2% 79.1%
23:00 米・NAHB住宅市場指数(4月) 64 62米・ダラス連銀総裁が講演
----------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2019年04月16日(火)06時10分
ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、横ばい
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円はほぼ横ばい。終値は112.04円と前営業日NY終値(112.02円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。予想を上回る4月米ニューヨーク連銀製造業景気指数を受けて一時112.08円付近まで買われ、東京時間に付けた日通し高値112.10円に迫ったものの、そのあとはやや上値が重くなった。小高く始まった米国株相場が下げに転じたほか、米10年債利回りが低下したため円買い・ドル売りが小幅ながら入った。
もっとも、NY時間の安値は111.92円で値幅は16銭程度と非常に小さかった。今日からワシントンで開催される日米物品貿易協定(TAG)交渉を控えて大きな方向感は出なかった。日米両政府は日本時間16日未明、ワシントンでTAG交渉の初会合を開催。まずはどの項目まで交渉に入るかの範囲を詰めるという。交渉では米国が自動車での日本の輸出数量規制や、通貨切り下げを自制する為替条項を要求してくるかどうかも焦点だ。ユーロドルは小幅続伸。終値は1.1304ドルと前営業日NY終値(1.1299ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。良好な米経済指標を受けて22時40分過ぎに一時1.1298ドル付近まで下げたものの、週明け早朝取引で付けた日通し安値1.1295ドルの下抜けに失敗すると買い戻しが入り下げ渋った。米長期金利の低下に伴うユーロ買い・ドル売りも入った。市場では「英議会も休会中のためブレグジット絡みの報道も少なく、欧州通貨は全体的に小動きになった」との声が聞かれた。
ユーロ円は小幅ながら3日続伸。終値は126.65円と前営業日NY終値(126.57円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。21時30分過ぎに一時126.79円と日通し高値を付けたものの、米国株が失速すると126.55円付近まで伸び悩んだ。
カナダドルは軟調。原油先物価格の下落を背景に資源国通貨とされるカナダドルに売りが出たほか、BOC総合企業景況感調査がマイナス0.6と前回のプラス2.2から悪化したことが嫌気された。米ドルカナダドルは一時1.3390カナダドル、カナダドル円は83.64円までカナダドル安に振れた。
本日のレンジ
ドル円:111.89円 - 112.10円
ユーロドル:1.1295ドル - 1.1321ドル
ユーロ円:126.48円 - 126.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月16日(火)05時55分
米4月NY連銀製造業景気指数は2年ぶり低水準から回復も見通しは冴えず
米国の4月NY連銀製造業景気指数は10.1と、2年ぶり低水準に落ち込んだ3月3.7から予想以上に回復した。昨年12月来で最高を記録した。同時に、不安も残る。6カ月先予想での将来のビジネス景況指数は12.4と、前月の29.6から17.2ポイント低下。3年ぶりの低水準に落ち込んだ。また、リセッション以降で2番目に低い水準となる。新規受注や出荷見通しも弱く、2019年の製造業は依然、苦戦していることが明らかになった。貿易摩擦に加えて、中国製造業の停滞などが影響している。
2019年の同指数の平均も6.6と、2018年の19.8を大きく下回ったまま。
また、price paidも弱く、FRBの様子見の方針を正当化する。■米国の4月NY連銀製造業景気指数
景況指数:10.1(3月3.7)
新規受注:7.5(3月3.0)
仕入価格:27.3(34.1)
販売価格:14.0(18.1)
出荷:8.6(7.7)
入荷遅滞:7.0(1.4)
在庫水準:8.4(0)
受注残:−0.7(2.2)
雇用者数:11.9(13.8)
週平均就業時間:4.3(−3.4)6カ月先予想
景況指数:12.4(29.6)
新規受注:20.5(29.0)
仕入価格:37.1(40.6)
販売価格:16.1(23.9)
出荷:22.7(27.7)
入荷遅滞:−2.1(6.5)
在庫水準:4.2(1.4)
受注残:0.0(5.8)
雇用者数:17.3(17.6)
週平均就業時間:11.2(10.1)Powered by フィスコ -
2019年04月16日(火)05時01分
【速報】米・2月対米証券投資のネット長期有価証券は+519億ドル
日本時間16日午前5時に発表された米・2月対米証券投資の長期有価証券(株式
スワップ等除く)は、+519億ドルとなった。【経済指標】
・米・2月対米証券投資・長期有価証券(株式スワップ等除く):+519億ドル(1月:ネ
ット長期有価証券-72億ドル)
・米・2月対米証券投資全体:−216億ドル(1月:-1437億ドル)Powered by フィスコ -
2019年04月16日(火)04時52分
【ディーラー発】全般的に動意薄(NY午後)
日米貿易交渉の行方に注目が集まる中、マーケットは全般的に動意薄。ドル円はNYダウの下げ幅縮小にも反応は鈍く、引き続き112円ちょうど前後で揉み合い。クロス円はユーロ円が126円60銭前後で、ポンド円が146円70銭前後で売買が交錯しているほか、豪ドル円が80円35銭前後での狭いレンジ内取引に終始している。また、ユーロドルも1.1300前後で落ち着いた値動きとなるなど、様子見姿勢が強まる展開。4時52分現在、ドル円112.001-004、ユーロ円126.608-612、ユーロドル1.13042-045で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年04月16日(火)04時24分
日米貿易協議開催
日米貿易協議開催
Powered by フィスコ -
2019年04月16日(火)04時09分
NY外為:ユーロ買い後退、仏中銀総裁のハト派発言
NY外為市場ではユーロ買いが後退した。ビルロワ・ドガロー仏中銀総裁は経済指標によると、上半期の成長が予想をかなり下回る可能性を示唆しているとし、また、欧州中央銀行(ECB)が大規模な刺激策を維持すると公約したと確認した。
ユーロ・ドルは朝方一時1.12ドル台に下落後も依然戻りが鈍い展開。ユーロ・円は126円75銭から126円56銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8632ポンドから0.8619ポンドまで下落した。
Powered by フィスコ -
2019年04月16日(火)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、上値が重い
15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは上値が重い。4時時点では1.1304ドルと2時時点(1.1306ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。世界遺産にも登録され、フランスの象徴ともいえるノートルダム大聖堂が、修復工事が原因で大規模火災に発展し一部は崩落している。NY入り後も小幅なレンジで取引されているユーロドルは、このニュースでの動きは限られたが上値は重かった。なおマクロン仏大統領はこの火災の影響で、予定されていた演説を急遽キャンセルした。
ドル円はもみ合い。4時時点では112.01円と2時時点(111.97円)と比べて4銭程度のドル高水準。日米通商協議が行われていることもあり、112.00円を挟んだ狭いレンジで取引された。
ユーロ円は小動き。4時時点では126.62円と2時時点(126.60円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。米株式市場は下げ幅を縮小しているが、ユーロ円は終始小動きだった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.89円 - 112.10円
ユーロドル:1.1295ドル - 1.1321ドル
ユーロ円:126.48円 - 126.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月16日(火)03時16分
NY市場動向(午後2時台):ダウ24ドル安、原油先物0.49ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26388.19 -24.11 -0.09% 26424.85 26316.42 15 15
*ナスダック 7960.80 -23.36 -0.29% 7993.33 7933.56 764 1607
*S&P500 2903.80 -3.61 -0.12% 2909.60 2896.48 201 299
*SOX指数 1485.66 -11.46 -0.77%
*225先物 22150 大証比 -30 -0.14%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.01 -0.01 -0.01% 109.25 108.74
*ユーロ・ドル 1.1303 +0.0004 +0.04% 1.1320 1.1298
*ユーロ・円 126.61 +0.04 +0.03% 126.80 126.56
*ドル指数 96.94 -0.03 -0.03% 96.95 96.79
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.39 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.55 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.97 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.58 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.40 -0.49 -0.77% 63.84 63.03
*金先物 1291.30 -3.90 -0.30% 1295.20 1285.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7436.87 -0.19 -0.00% 7447.08 7420.27 66 35
*独DAX 12020.28 +20.35 +0.17% 12029.98 11983.33 17 13
*仏CAC40 5508.73 +6.03 +0.11% 5518.37 5497.53 27 13Powered by フィスコ -
2019年04月16日(火)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、もみ合い
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。2時時点では111.97円と24時時点(112.00円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。米経済指標(ニューヨーク連銀製造業景気指数)が好結果だったことで、続伸してはじまった米株式市場が主要3指数ともにマイナス圏に入ると、ドル円の上値も限られ112.00円を挟んでもみ合いになった。日米通商交渉が行われていることで、米国の為替条項の要求など、今後のドル円相場に影響を与える要素も強く、大きくリスクを傾ける動きにはならなかった。
ユーロドルは小動き。2時時点では1.1306ドルと24時時点(1.1308ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。英議会も休会中のためブレグジットがらみの報道も少なく、欧州通貨は全体的に小動きになった。
なお原油価格の下落やBOC総合企業景況感調査の悪化で弱含んだカナダドルは、対ドルでは1.33加ドル後半、対円では83円後半で推移した。ユーロ円も小動き。2時時点では126.60と24時時点(126.66円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。米株式市場の弱さで上値が抑えられているものの、大きく崩れるほどの勢いは見られなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:111.89円 - 112.10円
ユーロドル:1.1295ドル - 1.1321ドル
ユーロ円:126.48円 - 126.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月16日(火)01時22分
ドル円 111.98円前後、米株主要3指数はマイナス圏で推移
米株式市場はナスダックの0.4%程度の下げをはじめ、主要3指数ともにマイナス圏での取引が続いている。
為替市場は引き続き狭いレンジでの取引だが、ドル円は111.98円前後で上値が重くなっている。南ア・ランド(ZAR)円も7.98円まで弱含み、若干ながらリスクオフに市場は傾いている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年04月16日(火)01時14分
NY市場動向(午後0時台):ダウ71ドル安、原油先物0.63ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26341.25 -71.05 -0.27% 26424.85 26329.45 14 16
*ナスダック 7953.98 -30.18 -0.38% 7993.33 7933.56 806 1490
*S&P500 2898.93 -8.48 -0.29% 2909.60 2896.48 171 328
*SOX指数 1484.18 -12.94 -0.86%
*225先物 22120 大証比 -60 -0.27%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.98 -0.04 -0.04% 112.08 111.90
*ユーロ・ドル 1.1306 +0.0007 +0.06% 1.1320 1.1298
*ユーロ・円 126.61 +0.04 +0.03% 126.80 126.56
*ドル指数 96.92 -0.05 -0.05% 96.95 96.79
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.39 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.55 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.96 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.58 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.26 -0.63 -0.99% 63.84 63.03
*金先物 1292.00 -3.20 -0.25% 1295.20 1285.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7436.87 -0.19 -0.00% 7447.08 7420.27 66 35
*独DAX 12020.28 +20.35 +0.17% 12029.98 11983.33 17 13
*仏CAC40 5508.73 +6.03 +0.11% 5518.37 5497.53 27 13Powered by フィスコ
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州主要株式指数、まちまち(04/17(木) 02:06)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小動き(04/17(木) 02:06)
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ195ドル安、原油先物1.03ドル高(04/17(木) 01:38)
- 【市場反応】加中銀は予想通り政策金利据え置き、加ドル買い(04/17(木) 01:08)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(04/17(木) 00:06)
- 米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(04/16(水) 23:59)
- 【NY為替オープニング】日米通商協議、パウエルFRB議長、対米証券投資動向に注目(04/16(水) 23:54)
- 【市場反応】米4月NAHB住宅市場指数は予想外に上昇、ドル売り後退(04/16(水) 23:39)
- 【速報】ドル・円142.39円、ドル弱含む、米4月NAHB住宅市場指数は予想外に上昇も(04/16(水) 23:04)
- 【速報】米・2月企業在庫は予想通り+0.2%(04/16(水) 23:01)
- 【速報】米・4月NAHB住宅市場指数は予想上回り40(04/16(水) 23:00)
- 【市場反応】米3月鉱工業生産/設備稼働率、予想下回りドル軟化(04/16(水) 22:54)
- 【まもなく】米・4月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)(04/16(水) 22:49)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月16日(水)15時36分公開
今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場 -
2025年04月16日(水)15時30分公開
FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益… -
2025年04月16日(水)14時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年04月16日(水)14時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月16日(水)14時25分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
- ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)